主婦層を中心に人気のポイ活(ポイント活用)。

ブログ管理人も毎日続きそうなポイ活をはじめている。


朝起きて、体重を測って、朝ごはんを食べて、歩いて(通勤して)、お昼ごはんを食べて、仕事をして、歩いて(帰宅して)、晩ごはんを食べて、体重を測って、寝るなどのフツーの日常生活の行動でポイントが貯まるという「FiNC (フィンク)」。

FiNC


貯まったポイントは「FiNCモール」で使える。

現在、ブログ管理人がFiNCモールで狙っている商品は、金賞健康米ゆめぴりか2Kg。美味しいんです。

FiNC

実際に使ってみて、無料の範囲のFiNCのマーケティングの入り口に当たるフロントエンドのサービスでも、ITの進化によって、ここまで無料提供できるのだと驚きと感心。

FiNC

初日から、身体の変化の記録をつけたりすることで、自然に1,000ポイントくらいは貯まる仕組みになっている。

食事の簡易カロリー計算がありがたい。

ただし、食事の入力は、写真よりも手入力がおススメ

食事の写真からのカロリー解析は、まだこれからの進化が必要なところ。ヨーグルトの写真を茶碗蒸しだと認識したり、ニラたまをインドカレーだと認識したりとププっと笑える。


AIのフィンクちゃんに「お腹周りが気になる」と相談したら、手軽にできるエクササイズの動画を紹介してもらった。


歩行数も仕事で外出するときには、目標8,000歩を超えるが、自宅にいると全然歩かないので、「あえて散歩などを取り入れないといけないな」と自覚できる。


日本の元競泳選手でアテネオリンピックや北京オリンピックの金メダリストの北島康介氏よりも、歩数が稼げたときには、ちょっと嬉しくなる。


現在、金賞健康米ゆめぴりか2Kgの税込み分のポイントが貯まり、後はミッション達成分のポイント期限までに、どれだけ貯められるかというところ(送料500円分はポイントが使えない)。

FiNCは、飽きやすいアプリの使用者が離脱しないように、よく練られた仕組みになっていると思う。


ブログ管理人がシェアできる500ポイントの紹介コードは「 rrqd2duq 」なので、FiNCで体重管理や健康管理をはじめる場合、プロフィール ⇨ コード入力(FINC Connect)からコード入力をしてみてください☟。




【引用・参考文献】
(招待コード「 rrqd2duq 」)