総務省統計局が2016年に調査した「平成28年(2016年)消費支出の費目別対前年実質増減率」から世帯人数別の1ヶ月の食費の平均金額を見てみる。

外食分と酒類代を引いた食費を下記に示す。

単身(世帯人数1人)  月平均26,681円

総世帯(平均2.35人)  月平均47,810円

2人以上の世帯(平均2.99人)  月平均57,872円


外食分と酒類代を含んだ食費を下記に示す。

単身(世帯人数1人)  月平均39,808円(外食費11,156円、酒類代1,971円含む)

総世帯(平均2.35人)  月平均62,248円(外食費11,688円、酒類代2,750円含む)

2人以上の世帯(平均2.99人)  月平均72,934円(外食費11,942円、酒類代3,120円含む)


今月から、ブログ管理人は、オカンも含めた2世帯の食費管理をすることになった。

東京に住んでいた頃の単身の平均の食費は、自炊費10,000円+外食費10,000円の20,000円。

実家に戻り、オカンの冷蔵庫整理を手伝って、食費がほぼ0円☟。


下戸でお酒が飲めず、出張以外で外食をしないブログ管理人とオカンの2人分の食費が月2万円で済むことをオカンに伝えると、「そんなん無理」だと信じない。

オカンにこれまでの月の食費を訊くと、「分からない」という。これまで、四半世紀以上、食材の値段を見ずに、買いたいものを買いたいだけ購入して、冷蔵庫の隙間を埋めに埋めてきた模様。

オカンは、単身になっても、何十年と2人以上の世帯分と思われる食材を購入して残し、冷蔵庫の奥底には、消費期限や賞味期限が切れた食材を眠らせて、すごい食品ロス。

冷蔵庫の整理をしたら、すでに1ヶ月分以上の食材があることが判明。今月は、生鮮食品以外の購入は必要なし。


ランチは、冷凍食品の整理に、カニとエビの炒飯とコーンスープ。


これまでのオカンの食費を2人以上の世帯(平均2.99人)の月平均57,872円と仮定して、今後の月平均20,000円にした場合、差額27,872円×12ヶ月で、334,464円のつもり貯金ができる。


お金の貯まる食費管理のコツ

① 冷蔵庫の中に、何があるのか管理する☟。

② 食品ロスをしない。

③ 人数に見合った大きさの調理器具を使う。

④ 嗜好品や外食は別会計にする。

⑤ 月を5週に分けて、週4,000円を目安にする。


[参照・引用]
平成28年(2016年)平均速報結果の概況『総世帯及び単身世帯の家計収支』(総務省統計局)