今日は、おやつにお正月のお餅でぜんざいを作って食べたので、オカンに「晩ごはん、何が食べたい?」と訊いたら、「あっさりしたもん」と返事あり。


デパ地下で100円で手に入れた白菜1玉が残っていたので、炊飯器で白菜と豚としいたけの煮物を作ることに。

冬は、白菜と豚のミルフィーユ鍋をよく作るので、今回は白菜の甘さを引き立たせるためと、手抜き調理のために炊飯器を使用。

白菜と豚としいたけの煮物

白菜
豚肉
しいたけ
昆布
煮干し
生姜
九条ネギ

白菜は、白い芯のところと葉に分けてカットしておく。


2合炊きの炊飯器の釜の中に、天然塩を振り、昆布と煮干しを少々置き、白菜の白い芯の部分を入れる。その上に、豚を敷きつめる。


その上に、白菜の葉を敷きつめる。その上に、豚を敷きつめる。


その上に、白菜の白菜を敷きつめて、その上に、しいたけと生姜を置いて、そのまま炊飯オン。

お水を加えなくても、白菜からお水が出てきて煮えてくると、容量も半分になる。

お醤油をちょっと加えて、ぐるっとかき混ぜて、再度、蓋をする。しばらくして、全体に味が馴染んだら完成。


再生野菜の九条ネギを添えました。


以前カットした脇芽がこんなに成長☟。


冬の青ネギのゼリーのようなプルっとした部分を食べると、IgA抗体が1.5倍に、マクロファージが5倍に、ナチュラルキラー細胞の働きが3~4倍になるといわれています。


ブログ管理人の今日のあっさり晩ごはん。お魚の南蛮漬けはオカン作。めんどくさいので、タンパク質は、納豆とお味噌汁に割り入れた玉子。もちろん、黄身は半熟☟。

美味しくいただきました。