ダンゴ読みを覚えます

 

 

 

 

   音の響きを聴いて

  もっと弾けるピアノへ

 

 

 

こんにちは。

練馬区、西大泉・保谷でピアノ教室をしています。

かんだ ゆか です。

 

ピアノの学習が進んでいくと、演奏する音の範囲が広がっていきます。

 

五線の中だけに収まっていた音符が、五線から飛び出て加線の音符も出てくるようになります。

 

大泉学園ピアノ教室 光が丘ピアノ教室 保谷ピアノ教室 幼児教育 保育士ピアノ 小学生ピアノ教室 幼児教育科 大学生ピアノ教室 習い事 子供の習い事

 

ト音記号の上に広がる加線音符だけではなくて、ト音記号の下にも、ヘ音記号の上や下にも加線の音符ってありますね。

 

いつもいつも楽譜に出てこなくても、出てきた時に1つ1つ数えていると面倒臭くない?

 

時間もかかっちゃうし。

 

小学低学年の生徒さんの楽譜に出てきた加線音符。

 

1つ飛ばしのダンゴ読みで、さっさと読めるようにしていきましょう。

 

練馬区ピアノ教室 西東京ピアノ教室 南大泉ピアノ教室 大人ピアノ教室 こどもピアノ教室 シニアピアノ教室 初心者ピアノ教室

 

まずは、1つ飛ばしの音がスラスラ言えるようにしなきゃ。

 

ラドミソシレファラ・・・・・。

 

ト音記号の下の加線の音符は、ドラファレシソミド・・・・ってな感じ。

 

呪文のように言えるようにしていきたいですね。

 

加線の音にも強くなっていきましょ。