なんだかこのブログ、私のとりとめのない独り言で
埋め尽くされてきてしまいました?
今回少しは、ぱそこんやさんらしい記事にしてみますよ!
って言っても結局上手くいかなかったのですけど・・・

私が仕事で使っているパソコン。
本体はDVI-DとD-subの出力端子が付いています。
それぞれモニターに接続してデュアルディスプレイにして利用しています。
とある事情で、モニターを交換することになりました。
(・・とある事情を説明すると、またものすごい長くなりますw)
今までDVI-DとD-subの端子が付いているモニターだったのが
D-sub端子しかついていないモニター2台になってしまったのです。
このご時世、変換アダプタ・変換ケーブルなんていくらでもあるでしょうって
軽く考えてたのがそもそもの間違いでした・・。
⑦「ちょっと行って買ってきます!すぐ戻りますっ」
って近くの電気屋で買ってきたのが
『DVI-I/D-sub変換アダプタ』・・・。
⑦「さ、刺さりませんっ・・・

DVIの規格ってDVI-IとかDVI-Dとかいろいろあるんですね・・。
以下wiki先生より画像転載。

こんないっぱいある!ww
<DVI-D>はデジタル信号のみです。
なので変換してアナログ(VGA)で送信とかはできません。
<DVI-I>は、デジタルとアナログ両方の信号を送っています。
DVI-Iには変換アダプダを取り付けて デジタル/アナログ ディスプレイ両方に
接続できるということになります。
というわけで、じゃあDVI-DはD-subに変換できないの??
ってネットで調べてみた結果、とあるサイトで紹介されていた、
安く出来る方法を試してみました!!
①PC本体(DVI-Dメス)

②DVI-Dオス

③DVI-D/HDMI変換ケーブル

④HDMI中継アダプタ

⑤HDMI/VGA変換アダプタ(メス)

⑥VGAケーブルオス

⑦モニターのVGA端子(D-sub15ピンメス)

という過程を経てようやく繋げることが出来たのです!!
たぶん全長5メートルくらい!?w
長い!ながすぎる!!
で、モニターはちゃんと表示されたかっていうと・・
えっと・・ええと・・・
接続したときは映ったのです。
でもそのあと映らなくなってしまいました・・・(TωT)
なんか接触が良くないのかな、アダプタ抜差ししたりすると
まれに映るようですが、映らない時のほうが多い・・・。
ケーブルが長すぎたり、接続端子が多すぎてデータが損失されているのではと
工藤取締役に助言いただきました。
・・・しくしく。
で、結局私のモニターは以前使用していたものに戻りましたとさ。
うん。
がんばっても上手くいかない時もありますよね><
でも、これはこれで勉強になってよかったと思うのです!
今回の件で、みんなにいろいろ気にかけてもらったことも嬉しかった!
親会社にいること多くて大した仕事してないのに、
いつもわがまま聞いてもらって感謝なのです。
じゃ!
|彡サッ