今年もよろしくお願いします。
年始にシレンGB2とSPを買ってきました。
GB2はVITAやDS等とはもう全然違う感覚ですね。
スタートで方向転換、セレクトで斜め移動固定、
SP(GBA)だとマップはメニューからじゃないと見れないなどなど…
まずはGB版の操作に慣れる必要があります。
今回買ったSPは中古の割には状態が良く、斜め移動等も大丈夫でした。
いずれはあのダンジョンに挑む予定。
恐らく大分先の話になりそうですが、一応報告をと思いまして記事にしました。
・・・で、報告のついでに、ストーリーすっぽかして壺洞へ。
奈落?アテカ?何のことでしょうかねぇ…
DS版クリア済みで、GBの方はサクッと行けました。
[DSと違う点メモ]
潜りながらメモ。間違えてるかも。
・投げるコマンドはとじこめ壺以外は外れることもある。(超重要)
・とびつき、ふきとばしは角抜けしない。(超重要)
・モンスターの壺は割ると上を向いて出てくる。
・モンスターのめつぶし状態はレベルアップでも治らないため、
モンスター壺投げで複数体処理出来る。
・動いていないじんめんいわの位置はマップに表示されない。
・透視やあかりを使わないと部屋は入るまで暗いまま。入口で先制攻撃される可能性有り。
・アイテム投げによって、未発見のワナも作動する。
・浮島のアイテム多め
・壺洞の番付は無い
[進め方]
自分の場合は、
基本開幕よくみえで罠の位置覚える
→開幕を凌いだらとうし装備でアイテム多いところへ(格子マップならあかり使用)
→部屋の入口でよくみえ装備
→部屋入って罠の位置を覚えたら再びとうし装備
を繰り返す感じ。空腹ならとうしほぼ常備or開幕あかり。
また、浮島・水路移動の為につうかを所持。
えんとうはピロりもあると知ってからは持たないようにしました。
くうかんいどうは2個所持、杖を温存できそうな場面で1個置いて使用。
移動先がじんめんいわの隣だと攻撃してくる為、とうしは外します。
バネ罠踏む時もじんめんいわの事を忘れずに。
ギャザーフロアからはモンスター壺を必ず1つ所持、投げ割って場所替え狙い。
[今回おにぎりを拾ったフロア]
7F,11F,17F,27F,47F,58F,62F,66F,72F,83F,86F,95F
20フロア分離れているところもありましたが、
それ以外は丁度良い間隔で入手出来たと思います。
DS版とはかなり仕様が異なるとはいえ、コツを掴めばこっちのものです。
まぁ深層になるに連れて、事故らないよう慎重になり過ぎてビクビクしていましたが…
それでもクリア出来るという自信は付きました。
また気分転換にでも潜ってみようと思います。