いよいよ持ち込み不可ダンジョンに挑戦です。
ネタバレ注意
まずセカダン2の持ち込み不可がどういうものかを軽く書きます。
今作ではスキルLVがリセットされます。予めLV上げしたメンバーで挑むことはできなくなりました。
不思議のダンジョンシリーズでは寧ろこれが普通で、純粋にもっと不思議がプレイ出来るので嬉しいです。
当然Lv1スタートですが、サブクラスは継続。これにより様々な戦術を組めるようになりました。
今作で新たに登場するスキルポイント床を踏むことでスキルポイントが1増えます。
サブクラスを付ける場合はLVアップだけではポイントが足りないことが予想されるので、
この床を積極的に踏んで探索を有利に進めたいところ。
サブクラス無しでも強力なスキルの早期習得を狙える利点があります。
あと、他のダンジョンにもある水晶フロア・ドクロフロア等の特殊フロアも出現します。
こんな感じでしょうか。前作よりも不思議のダンジョンっぽくなって一層楽しめるようになりました。
「空間変異大洞窟」についてですが、
・第12迷宮(DOEの居る持ち込み不可、印石と装備品が未識別、短め)
・変異小空洞(DOEの居ない持ち込み不可、巻物と印石が未識別、中くらいの長さ)
この2つをクリアすることで解禁されます。今作の持ち込み不可ダンジョンのなかで一番長いです。
*アイテム・スキルLV・料理効果持ち込み不可(サブクラス、持ち物枠数、ブラストスキルは継続)
*階層は99F(実質98F)
*全アイテム未識別
*視界明瞭・視界不明瞭のフロアがある
*DOE、ボスはいない
このダンジョンを今回は「サブクラス無しフーライ」一人で挑戦。
早期にLV20まで上げることを意識。脱兎の如しを習得すると倍速になれるので有利になります。
他のローグライクをやっている方なら「倍速」で行動の幅が広がることは十分お分かりでしょう。
LV20までは主に通常攻撃やロックストーンでの遠距離攻撃で進めます。
ブラストスキルは突風。経験値・素材ドロップは無いものの、部屋全体の敵を確実に倒せるので
いざという時の最終手段。
しかし正直脱兎や部屋全体巻(特に睡眠の巻物)で解決する場合が多いので使う機会は少なく、
武息(HP全快)・ホーリーギフト(経験値倍)の方が使用頻度高いです。
では冒険の回想を。
【1-17F】
出現モンスターは50Fまでは12迷宮・変異小洞窟とあまり変わりません。
まずはパンの調達が重要です。
今作では結晶床ではFPが回復しないので、何としてでもパン類と大喰の薬を入手しなければなりません。
もし全然出ない場合は武息でHP全回復して繋ぎます。
序盤は結晶床が出やすい印象なので、ソロならブラストゲージが尽きることは滅多にないと思います。
敵については、1Fの死霊の騎士が強敵ですが、それ以外の敵でLV上げすれば暫く安定します。
9Fから視界不明瞭。
【18-29F】
18Fから25Fぐらいまでビックウーズが出現。
要注意モンスターの一種で、部屋全体に睡眠と毒を同ターンに付与してきます。
両方喰らったら起きるまでに100ダメくらいは覚悟する必要があります…
毒や眠り耐性のある装備があれば多少お守り程度には役立つでしょう。(当然それでも喰らうことも有る)
また、即死攻撃のモンスターが2体程居るのでこちらにも注意です。
29Fでまた視界明瞭になります。
【30-45F】
30-45Fはキノコ・花びら等の草木エリア。
斬攻撃に弱いモンスターが多く、通常攻撃だけでレベリング出来ます。
ゲージが溜まったらホーリーギフトを積極的に使います。
雷撃の印石が溜まり、店で合成してこの時点で[29]になりました。
【46-60F】
46F以降は攻撃力高いモンスターが多数出現。はさみカブトが唯一の良心。(経験値多い&HP低い)
この辺りから即降りモードも考えるべきです。
ラクライウサギ、暴れ野牛の連続攻撃に注意。
50Fに慈悲なき排除者、部屋全体氷連続攻撃持ちですが弱い?です。(耐性持ってたからかも?)
52F以降は全フロア視界不明瞭です。
56Fからの羽ばたきカブトは硬いうえに攻撃力高いです。封印切によるスキル封じでダメージ入るようになります。
【61-99F】
ここから完全に即降りです。
62F辺りで七色テントウ。他の敵を倍速にしてきます。経験値2500以上。
65Fのビックビルが全体的にステータス高いので、あまり戦わず逃げた方が良いかもしれません。
67F辺りからは水棲モンスターが多く出始めます。水辺の処刑者は即死技持ち&少し硬いので注意。
74Fの虚空を視る邪眼は素のフーライだと倒すのは厳しいです。
回避率高い&物理強耐性&敵全員の攻撃うp&プレイヤーとモンスター引き寄せ(≒シレン4・5のラビ)
と、厄介な特徴ばかり。雷撃の印石をガンガン使って逃げ。
79Fから強力な部屋全体攻撃を持つ3色ジュウ出現。強さはそれぞれ、
ヨウガンジュウ=意外と弱め
ヒョウガジュウ=強い
ライデンジュウ=ほぼ無理 です。ライデンジュウは雷攻撃で130は喰らいます。
83Fデカいサウロポセイドン。引き寄せて転ばせてきます。
あとは溜めてたあかりを一気に使い、階段へ急ぎ足。
99Fに鍵部屋 修正値+巻物、宝典等を確認。
こうしてクリアしました。やはり今作もフーライは強かった…
スキルポイントはこんな感じ。TP消費スキルは
・ロックストーン
・脱兎
・(トンネル)
だけ入れれば十分クリア出来るかと思います。
宝フロア用に採集系スキルを入れてもポイント余りました。
脱兎とトンネルをLv4で止めているのはTP節約の為です。
全ダンジョンクリアでギルドカードが虹色になりました。前作同様メッセージ見づらいですね…
特にイベントは無い模様。寂しい。
この後は図鑑埋めつつ、気分転換に他の職業でまた99F潜る感じになりそう。
個人的にはモンクやパイレーツ辺り使ってみたいです。