待ちに待った神アプデ?
8/6(木)にアップデートがありました。
内容は、
①未識別アイテムのアイコン表示変更
②配信ダンジョン第3弾の配信
①
今まで未識別のアイテムは種類関係なく"?"と表示されており、
ぱっと見ではどのアイテムなのか分かりにくいものでした。
これのせいで、いちいち名前に「500草」だの「500巻物」だのと付ける必要があってとても不便でした。
呪い・道具封印・祝福もアイコン1つで表示されていました。
それが、今回のアプデで…
(↑すみません、今手元にこういうのしか無くて…)
道具のアイコンと未識別・呪い・道具封印・祝福アイコンが一緒になりました。
道具のアイコンを大きく表示、右下にそのアイテムがどんな状況なのかを表しています。
「わ」と書いてるのは未識別の腕輪。
「道具感血」は呪われている状態の腕輪。
これなら他の種類のアイテムと混ざっても判別しやすいですね。
長い間悩まされた問題が、ようやく解決されて一安心。
これからのアプデで更なる改善が期待出来そうです。
アイテムの上に乗ると同時にメッセージが出た際に
アイテムを拾ってしまう不具合(?)もいつかは・・・?どうでしょうかね。
②
新たに3つのダンジョンが配信されました。
ひと通り触れましたがどれも面白いです。
3つのうち、今回は「眠りの大地」について書きます。他の2つは近いうちに。
↓ルール
・持ち込み関連は全て不可
・アイテムは腕輪以外識別済み
・夜のみ
・良い松明1本所持でスタート
・初回29F、クリア後50F
常に夜で進める、シレン4の「常夜の洞窟」のシレン5バージョン。
夜のみということで技をある程度揃えてから挑戦すると良いでしょう。
難易度は思ったよりも難しくなく、運地や天上の昼無し版と考えて良いと思います。
進め方も旧ダンジョンとほぼ同じで問題無いでしょう。
ドコ?カイ弾で階段を探すだけ。
ただし、1Fからいきなり夜スタートなのでその点に注意。
夜おばけカイワレ・ダークタネッコが1Fから出現します。(普通なら13・14F辺りのモンスター)
盾無し+レベル1でおい混撃つと軽くタヒにます。
始めのうちはダメージ系の技でレベルを少し上げることをオススメします。
もしくはナレナレ破でアイテムを集めてからでも遅く無いです。
このダンジョンは普通に夜盾・灯火・気配察知(血)が床落ちしています。
まぁ夜盾は微妙かもしれませんが、灯火と気配はとても強力です。
この2つを入手出来たら勝ち確と言っても良いレベルで、以降おい混使わなくて済みます。
まぁ私は昔から"おい混厨"なので初手おい混ぶっぱで進めましたが…
(当然、道中で何度もやられました)
「ウニ・ゾウ・シャーガ種のフロアではおい混を使わない。」
これはおいでよ混乱破を入れる人向けの攻略方法の一つですが、
今回は↑の危険モンスターの出現フロアが旧ダンジョンとは一部異なります。
まぁ新ダンジョンなので当たり前ですね。
危険なモンスター以外のフロアでも、開幕でおい混を使う際は
なるべくすばやさ草・無敵草・やわらか仙桃辺りを予め食べておきましょう。
出現モンスターをある程度メモしてきましたので、詳しくはこちら へ。
では本編。
出現モンスターを調べる為に、初回・50F共に全フロアおい混を乱用しました。
なので通常攻略とは異なる進め方になっていると思います…
【技構成】
初回&50Fどちらも同じで、
・おいでよ混乱破
・感電破
・道具ナレナレ破×2
・ルームやりすごし閃光×2
・自動ナオッテルー
・ドコ?カイ弾
これは自分がよく使う構成です。
おい混→感電orやりすご閃光でフロア中のモンスターを処理。
感電破を入れる派。
おい混+感電破でまとめて退治してレベルを上げるのが好きでして。
単体に対してもそれなりの火力はあります。
道具ナレナレ破はアイテム稼ぎ用。松明、桃、保存をたくさん入手したいところです。
状態異常を直後に治す自動ナオッテルーと、
階段の位置がすぐ分かるドコ?カイ弾も外せません。
【冒険の回想】
1Fで4回タヒりましたが、その後はすぐ29Fまで進めてクリア出来ました。
床落ちの夜盾がそれなりに活躍。
夜のモンスターからの被ダメ減少+松明と共鳴して回避率アップです。
避ける事を祈っておい混ぶっぱ。
ゾウ・ウニ・シャーガを引き寄せた時はドキッとしましたが、許されました。
最初の数フロアさえ抜ければ後は大体何とかなると思います。
クリア報酬は・・・ 夜の盾 でした。
夜ダンジョンにちなんで、ですかね。
↑空白部分はドラッグすると読めます
続いて50F。
盾無し・良い松明1本でスタートするので、始めはやりすごし閃光や感電破でレベル上げ。
そしてナレナレ破でアイテム稼ぎ。
以降、気になったモンスターを挙げながら書いていきます。
1Fのモンスターはマムル・おばけカイワレ・タネッコ。
全員やりすごし閃光を撃っても耐えます。
↑の技構成だと序盤のレベル上げが大変でした。
長居する必要はない為、技が無くなったらさっさと降ります。
4・5Fにすいこむゾウ。
おい混は当然吸われますが、まだやりすごし閃光で倒せるレベルです。(HP10)
10Fまでにトカゲ、爆発隠、道具感知、復活を入手。
14~16Fにマゼルン。トカゲに爆発減少印を追加。
普通に合成するのも良いですが、
装備中の松明をマゼルンに飲み込ませて倒せば松明復活出来ます。
なお、16Fにはカラス天狗も居るのでアイテムを投げる際は注意。
15F~25Fで、シレン3の黄泉比良坂のBGMが流れました。
怖いBGM。夜にぴったりで、個人的に結構好きです。
21~23Fにフィアーラビ。レベルの上がったモンスターを引き寄せて来る可能性があります。
24~26Fにシャーガ、25~27Fにばくだんウニ。
29~31Fにとりこむゾウ、そしてナシャーガ。
ここら辺はおい混禁止ですね。
31~33Fにももざらし。レベル1で経験値1111なので少しレベル上げ出来ます。
32~33Fにガラ上流。
狂戦士が怖いので、自動ナオッテルーを入れてなければ予防の巻物を読む必要があります。
33Fで偽階段を確認。恐らく31Fから出現すると思われます。
ドコ?カイ弾があれば問題なし。
無ければ階段付近をワナチェックした後にダッシュで判別。
なお、40F台では偽階段を見かけませんでした。
高級テーブルかどうか分かりませんが、透視や壁抜けも出るみたいです。
35FにFO-Uβ。命の草ドロップで最大HPアップ。
37~39Fに草兄どり、38~40Fにみどりトド。
おい混+感電破でアイテム稼ぎ出来ます。
草兄どりは何故か胃拡張を纏っている事が多いみたいで、
気がついたら最大満腹度が180になってました。
稼ぎ中に灯火盾ドロップ。すぐメイン盾にしました。
39Fでンドゥルーを確認したので、39F前後の床落ちアイテムには警戒した方が良いでしょう。
40F時点ですごい松明10本、やわらか仙桃10個、残機も8に増えたので
もう何も考えずにおい混撃てました。
44Fまでに魔物部屋・祝福壺・祝福巻を入手したので、以降全フロアモンスターハウス化してまた稼ぎ。
やわらか仙桃が有り余っているのでガンガン使用。
44~46Fはマゼゴンが出るので最後の合成タイム。
なお45・46Fにくみこむゾウ、47・48Fにばくれつウニ、50Fにホラーラビが居るので注意。
祝福させてパクパク。
部屋全体を照らしてくれるのは有り難いです。
先程も書きましたが灯火・気配が出たらクリアしたようなものなので、
いっそのこと灯火・気配が出るまで低層ループするのも一つの手かもしれません。
持ち物は…まぁ今回は書かなくて良いですかね。
クリア報酬は初回と同じでした。
次回はオーラの予定です。
[追記(8/9)]
書き忘れていた事が幾つかあったので、少し書き加えました。