デネブログさんのほうで簡易的な解説記事を作って頂きましたが、候補カードなどの細かい解説を行なっておりませんでしたのでこちらで紹介します。(ですます調やである調が混ざっておりますが、その時の気分で書いておりましたのでご容赦ください。後半は、気分がノッてきた為である調が多いです)
1枚1枚解説を入れているためかなり長いです。興味の無い方は今のうちにブラウザを閉じましょう。
2コストのカード
ビシット・アメッチ
このカードはジュヴィラを使う方なら一度は採用を考えるカードかと思います。能力を見てください。「ウルトラセイバー火のドラゴン」そうです。ジュヴィラの保護ができます。このカードを置いた後でジュヴィラを着地させることで吸い込むのケア、デアリ各種5コストの超次元ホールからの勝利のガイアール・カイザーでジュヴィラを除去されることなどを防ぎます。また、ビシット・アメッチの能力を考慮せずに相手が動いてしまうことも強みです。さらにこのカードを採用することで「暗黒王デス・フェニックス」の採用も検討できます。かなりおすすめのカードです。
墓守の鐘ベルリン
このデッキをずっと支え続けてきたカード。呪文で選ばれないためブロッカーとしての性能もさながらこのデッキの苦手なハンデスに対して有効な対処手段。今回は枠がなく仕方なく採用を見送りましたが、本当に大好きなカード。
聖鐘の翼ティグヌス
単色である点でしかベルリンに勝てない。それ以外はベルリンの下位互換のため採用は見送り。
マジェスティック・サンダー
このカード、一見カードパワーが低いように見えますが、かなり器用に使うことができます。まずは基本的な使い方から。相手の素出しメガマナロックドラゴンに対して残りの1マナと手札の光(主にユニバース)をチャージしてマナロックドラゴンをフリーズ。次のターンはフリーズしているマナロックに対してグランドクロスでメテオバーンを使いながら突っ込むことができます。また、マナロックだけでなく他のクリーチャーにもグランドクロスでタップキルの選択肢を与える事ができます。さらに、熊や成長系の2段階目(ベアッサーや各種5コストドラゴン)をフリーズする事で1ターンもらう事が出来ます。先攻であればエンターテイナーの着地やジュヴィラ、解体人形の着地が視野に入れられます。
ヘブンズ・フォース
このカードはジュヴィラを使う上でやはり候補に上がってくるカードだと思います。今回採用を見送ったのは、まずこのカード1枚では何も出来ないこと。そしてこのデッキにドローソースが皆無であること。ただ、今の環境でエンターテイナーの早期着地や解体人形の早期着地でアドバンテージは取れるので採用したい方は一考の価値あると思います。
霞み妖精ジャスミン
最速ルートを狙う上で採用を検討したいカード。また、このデッキの呪印やD2でブーストができるため、採用が検討できます。
フェアリー・ライフ
シールド・トリガーである点がジャスミンとの差別化。しかしジャスミンは呪印でブーストが出来るため一長一短。このデッキでのダーク・ライフの重要性には勝てなかったため採用を見送ることに。
爆砕面ジョニーウォーカー
少ない赤を補いながらジャスミンと同じ役割を果たすカード。多色武装寄り(後述)にするなら採用が検討できる。しかし現在の構築では2ターン目に赤緑がマナにある事が少ないため採用はしておらず。
エール・ライフ
言わずもがなジョバンニに対してのみ有効。このデッキはビートプランを取る事がないためシナジーの薄さから採用を見送る。ダーク・ライフの枠には勝てなかった。
裏切りの魔狼月下城
ジュヴィラを真剣に考えている方なら辿り着く境地。そう、このデッキは多色が多い。多すぎる。入賞した時の多色の枚数は21枚、増やそうと思えば25枚程度まで増やす事が出来る。今回採用を見送った理由としては、多色武装での調整が間に合わなかったこと、また、解体人形で確実に相手の手札を見て重要なカードを抜くことが必要だったこと、MDWや呪印の採用により墓地から解体人形を出す動きが強かったこと。解体人形と差別化できる点はトリガーであること、マナロックとともにイーヴィルヒートやリバイヴホールも根こそぎ落とせること。
ピクシー・コクーン
後半のマナ回収や、前半マナに呪文しかない時にブーストが出来る。今回は墓地を主に使ったため採用を見送りましたが、マナソース型(ズンドコ等)であれば採用を検討できるカード。
エボリューション・エッグ
わずか2コストで盾の確認とフィニッシャーのサーチが出来るカード。さらにシールド・トリガー。汎用性の面でディメンジョン・ゲートに勝てなかったため、採用を見送りました。
以上が2コストの候補カードになります。2コストはデッキの初動とも言えるため数が多くなってしまいました。コストが上がる毎に種類は減っていくと思うのでまだまだお付き合いください。
3コストのカード
連龍陣
墓地からジュヴィラを回収し、ついでのようにユニバースやハヤブサマルも回収出来る。実質ドローソースのように使える点も。豊富な墓地の選択肢から回収できるため採用はありだと思います。
どんどん掘るナウ
墓地から光が自然を回収し、1ドロー。ハヤブサマルやユニバースを回収して1ドローできる点が優秀。ジュヴィラは回収せずとも呪印で釣れるため光を回収出来る点で評価できる。また、ドロマーが流行ればベルリンを学校男で破壊された返しにベルリンを回収しながら1ドローが出来ます。ドロマー流行れば採用出来ますね。
停滞の影タイム・トリッパー
3コストで確実にテンポをとれる。フィールドアドバンテージも取れるがシナジーが無いため採用を見送り。また、こちらに多色が多いことも不採用の理由。
虚構の影バトウ・ショルダー
ジョバンニや各種苦手なトリーヴァやドロマー、刃牙等に対してかなり有効な札。環境を見て入れる事が出来るカード。しかしこちらから能動的に相手の墓地を増やす事が出来ないため、各種ハンデスと併用していきたいところ。
爆鏡ヒビキ
吸い込むを使うのを躊躇させられる点、スクランブルチェンジやブーストをゴミにする点が強い。バトウショルダーとは一長一短。
牛歩の玉モーギュ
剛厳の使徒シュライバー
アナデッゾが流行った時に採用。しかしながら自分にも多少影響があるため難しいところ。
ローズ・キャッスル
ドロマー相手に張りたいお城。ベララーや特攻をゴミにでき、さらにブレイクさせる事でワンチャンスを作れる(2大トリガー)
さらにジョバンニに対しても少しだけ有効。
ブラッサム・シャワー
このデッキのためにあるようなカード。しかしながら3コストでトリガーが無いため採用を見送る。トリガーがあれば2枚程採用を考えられる。このデッキにおいてマクノカ・ヌクノカはブラッサムシャワーの完全下位互換。
光牙忍ライデン
調整が間に合わず採用を見送ったがMDWが入った今、打点をズラすのにかなり有用なカード。調整が間に合えばかなり強いと思われる。
デビル・ドレーン
パクリオなどのケアにかなり有用、またドロマーに対しては盾を1〜2枚残して全部回収すればハンデス等なかったことにできる。今がビート環境なので採用して居ないが採用を検討できるカード。
禁断Uサベージ
新しく入ったMDWとのシナジーがかなり強く、またこのデッキに少ない3コストのため採用を検討できる。ブロッカー+攻撃出来ないがあれば間違いなく採用できる。
ゴーゴー・ジゴッチ
ジュヴィラをサーチしながらフィールドアドバンテージを取る事が出来る。やはり採用するとなると暗黒王の採用も視野に入ってくる。
レッドゾーン・ラッシュ
支配からの解放
相手の単騎連射を倒せる火力を持ちながら手札のフェニックスを墓地へ送れるカード。赤単レッドゾーンが多かった初期に採用していた。
再誕の社
ダークライフや各種墓地肥やしが多いため初期に採用されていた。強いが使い所が難しいため現在採用していない。同じ理由で偉大なる恵みも採用出来ていない。
原始トゥリオ
ドローソースとして検討できるカード。相手の展開力が高いと腐る上、最低でも原始トゥリオとジュヴィラが盤面にいる前提のため2ドロー目が怪しいので不採用。フィールドアドバンテージを取れる点では優秀(例:対学校男等)
オリオティス・ジャッジ
自分にも被害が及ぶ点、盤面を一層したところで勝ちに直結しない点、後半役に立たない点で採用を見送り。カードパワーは高いため十分に採用は検討できる。
以上が3コストのカードになります。環境を見て入れられるカードが多い事がわかるかと思います。
因みに星域は100%採用する理由がありません。効果をちゃんと読んでください。
4コストのカード
百発人形マグナム
自分にも被害が及ぶ点、MDWとのシナジーが無い点でエンターテイナーに軍配が上がった。アナデッゾが流行っていた時にエンターテイナーと二刀流で採用していた。
獣軍隊ヤドック
cipを誘発しない点でエンターテイナーに勝るが後半役に立たない点、MDWとシナジーしない点で採用を見送り。効果は強いため緑単色が欲しい時は検討できるカード。
天使と悪魔の墳墓
このカード自体入るデッキが少ない事が強み。マナ置きをケアすれば大幅にテンポアドバンテージを取れるカード。このカードを採用したいなら勇愛の天秤が4枚必要になる。(理由は説明しません)
ファンタズム・クラッチ
赤単バイクなどが流行った場合有効なカード。運に左右されるものの熊や成長系のデッキにも有効。やはり黒の枚数を調整しなければならないので難しいところ。黒のカードとして暗黒王を入れたくなりそう。
獅子王の遺跡
前述の多色武装寄りにするならば採用が検討できる。トリガーで3ブーストが決まれば返しに同時召喚も視野に、またマナロックされていても使えるマナが増える。今回は中速より高速ビートかつワンショットでない環境だと読み採用を見送り。
超次元ホワイトグリーン・ホール
やはり殿堂入りカードのパワーは別格と言ったところ。多色武装寄りにするならば真っ先に採用したいカード。トリガーケア出来ない相手に対しては最強クラスの回答。さらに獅子王で落ちてしまったカードの回収も可能。今回は多色武装にしなかった点と超次元を使いたくなかった点で採用を見送り。
暗黒王デス・フェニックス
前述の2種類の火鳥を採用するならば是非採用したいカード。ビシット・アメッチを採用するなら本当に欲しいところ。このデッキでは珍しいビートプランが取れる。さらにコントロール相手に一方的に攻める事が出来る。環境の高速化により出しても勝てるとは限らないため不採用。
拷問ロスト・マインド
コントロール相手に打つ事で最大1:3交換が可能。除去札を落とせるためアナデッゾが流行っていた頃採用していた。
カラフル・ダンス
よく「採用しないのですか」、と聞かれますがやはりアドバンテージが取れないカードのため枠を割けない点、また強みであるカラフルダンスのアンタップインが全く活かせない点で採用を見送り。採用するなら社や社の死神など墓地利用のカードと併用したいところ。
以上が4コストの候補カードになります。
ここまで候補カードが多い理由はひとえにデッキカラーの多さから来ていると思います。
5コストのカード
生死の天秤
ドローソースとして、またトリガー除去として優秀。ジュヴィラとユニバースを同時に回収出来るためかなり強い。今回墓地回収はホネンビーに任せたため採用はしていない。
スーパー・エターナル・スパーク
環境にいたバイクに中古車が入っていた時に検討していたカード。ジュヴィラが封印されるのがとても辛かったため封印を退けるため、また除去札として優秀だったため採用していた。
Dの花道ズンドコ晴れ舞台
マナソース型にするなら真っ先に検討できるカード。今回は墓地を主に利用したタイプのため採用を見送り。採用するなら宝箱等と併用するが、根本的にデッキが変わってくるため不採用。また、MDWが強すぎたためD2の枠はそちらに軍配が上がった。
Dの暴毒ヴェノミック・ハザード
墓地ソース型にするなら毎ターンアドバンテージを取れるこのカードが検討できる。ドロマー相手に張ることが出来ればハンデスに対して強く出られる。しかしこのフィールドの採用を考えていた所MDWの情報が出たため採用直前で不採用となる。また、MDWのようにトリガーも無ければ、張れば勝ちでも無いため不採用。
以上が5コストの候補カードになります。ここからはトリガー枠として紹介していきます。
シールド・トリガーのカード
ポジトロン・サイン
呪印4デスゲート4の時に5枚目の呪印、5枚目のデスゲートとして採用していた。トリガーの厚さに満足できない場合は十分に検討できるカード。
ハピネス・ベル
苦手なハンデスに対して次のターン確実に手札が3枚の状況からスタートできる点、ビートダウンに対して2打点もずらせる点で優秀。単純な手札補充やシールド交換としても優秀なため採用の意味は大きい。
全タップ系
ボルメテウス・ホワイト・フレア
このカードの強いところは3つ。手打ち範囲内であること、このデッキに足りない色を2色とも持っている事、攻撃を確実に止めるかメタクリーチャーを焼ける事。特にMDWが捲れた後に後続を止める事で勝ちへと直結出来るため2枚程採用したかったが枠が許してくれなかった。また、多色武装寄りの構築にするなら必須カード。
マスター・スパーク
単色白マナとしても優秀であり、トリガーして1ドローで次の動きを作れる。
DNA・スパーク
タマが可愛いため採用できるカード。タマが可愛い以外には微妙なところ。
支配のオラクル・ジュエル
初期に確実に攻撃を止める札として採用していた。もともと入るデッキも少ないため入れられる事が強みではあった。
調和と繁栄の罠
タップでは無いが実質タップと同じように使える。光と自然という点でマナとして優秀なため採用が検討できるが、青を入れていないためサイクリカを用いて連続して打つことは出来ないため注意。
逆転系
インフェルノ・サイン
単色である点が呪印に勝る点。7コスト以下と6コスト以下の違いはこのデッキでは存在しない。バトルを誘発できない点、緑が無い点で呪印に劣るが呪印と併用も可能。今回ガチンコ・ルーレットの導入に際して抜けてしまったカード。本当に抜きたくなかったカードの一つ。
地獄門デス・ゲート
逆転系最大の切り札。トリガーする事で相手の打点を減らしながらジュヴィラを着地させ今度はこちらが王手をかけられる。また手打ちでも起きているクリーチャーを倒しながらジュヴィラや各種クリーチャーを踏み倒す事ができるため、真っ先に入れたいカード。今回成長系やバイク、熊などが多いと読み、デスゲートより有効な学校男を入れるためやむなく不採用。環境を読んで入れていきたい。因みに関東CSで予選全勝した時は呪印4枚+デスゲート4枚のカウンター型だった。当たり方は剣廃車廃車剣剣と見事に5戦ともカウンターが有効なデッキタイプでほとんど盾から返して勝利。
ミケニャンコ
墓地からコスト4以下の闇を蘇生し、自分ターンの終わりにそのクリーチャーを破壊するカード。つまりトリガーでジュヴィラを出してそのターンにユニバースを召喚出来れば破壊されるデメリットなど無かったことに。ラフルルが増えると入れたいカード。初期に採用していた。
以上が候補カードになります。51枚(53枚)のカードを紹介しました。デネブログさんの方では20種類、と言っておきましたが振り返ってみると意外と多かったです。各コスト、紹介が後になるほど優先度が低いと思って頂いて問題ないと思います。青抜きでジュヴィラユニバースを組む際は上記カードと現在採用しているカード18種類のカードの合計約70種類から選択して組むことになると思います。
1枚1枚解説を入れているためかなり長いです。興味の無い方は今のうちにブラウザを閉じましょう。
2コストのカード
ビシット・アメッチ
このカードはジュヴィラを使う方なら一度は採用を考えるカードかと思います。能力を見てください。「ウルトラセイバー火のドラゴン」そうです。ジュヴィラの保護ができます。このカードを置いた後でジュヴィラを着地させることで吸い込むのケア、デアリ各種5コストの超次元ホールからの勝利のガイアール・カイザーでジュヴィラを除去されることなどを防ぎます。また、ビシット・アメッチの能力を考慮せずに相手が動いてしまうことも強みです。さらにこのカードを採用することで「暗黒王デス・フェニックス」の採用も検討できます。かなりおすすめのカードです。
墓守の鐘ベルリン
このデッキをずっと支え続けてきたカード。呪文で選ばれないためブロッカーとしての性能もさながらこのデッキの苦手なハンデスに対して有効な対処手段。今回は枠がなく仕方なく採用を見送りましたが、本当に大好きなカード。
聖鐘の翼ティグヌス
単色である点でしかベルリンに勝てない。それ以外はベルリンの下位互換のため採用は見送り。
マジェスティック・サンダー
このカード、一見カードパワーが低いように見えますが、かなり器用に使うことができます。まずは基本的な使い方から。相手の素出しメガマナロックドラゴンに対して残りの1マナと手札の光(主にユニバース)をチャージしてマナロックドラゴンをフリーズ。次のターンはフリーズしているマナロックに対してグランドクロスでメテオバーンを使いながら突っ込むことができます。また、マナロックだけでなく他のクリーチャーにもグランドクロスでタップキルの選択肢を与える事ができます。さらに、熊や成長系の2段階目(ベアッサーや各種5コストドラゴン)をフリーズする事で1ターンもらう事が出来ます。先攻であればエンターテイナーの着地やジュヴィラ、解体人形の着地が視野に入れられます。
ヘブンズ・フォース
このカードはジュヴィラを使う上でやはり候補に上がってくるカードだと思います。今回採用を見送ったのは、まずこのカード1枚では何も出来ないこと。そしてこのデッキにドローソースが皆無であること。ただ、今の環境でエンターテイナーの早期着地や解体人形の早期着地でアドバンテージは取れるので採用したい方は一考の価値あると思います。
霞み妖精ジャスミン
最速ルートを狙う上で採用を検討したいカード。また、このデッキの呪印やD2でブーストができるため、採用が検討できます。
フェアリー・ライフ
シールド・トリガーである点がジャスミンとの差別化。しかしジャスミンは呪印でブーストが出来るため一長一短。このデッキでのダーク・ライフの重要性には勝てなかったため採用を見送ることに。
爆砕面ジョニーウォーカー
少ない赤を補いながらジャスミンと同じ役割を果たすカード。多色武装寄り(後述)にするなら採用が検討できる。しかし現在の構築では2ターン目に赤緑がマナにある事が少ないため採用はしておらず。
エール・ライフ
言わずもがなジョバンニに対してのみ有効。このデッキはビートプランを取る事がないためシナジーの薄さから採用を見送る。ダーク・ライフの枠には勝てなかった。
裏切りの魔狼月下城
ジュヴィラを真剣に考えている方なら辿り着く境地。そう、このデッキは多色が多い。多すぎる。入賞した時の多色の枚数は21枚、増やそうと思えば25枚程度まで増やす事が出来る。今回採用を見送った理由としては、多色武装での調整が間に合わなかったこと、また、解体人形で確実に相手の手札を見て重要なカードを抜くことが必要だったこと、MDWや呪印の採用により墓地から解体人形を出す動きが強かったこと。解体人形と差別化できる点はトリガーであること、マナロックとともにイーヴィルヒートやリバイヴホールも根こそぎ落とせること。
ピクシー・コクーン
後半のマナ回収や、前半マナに呪文しかない時にブーストが出来る。今回は墓地を主に使ったため採用を見送りましたが、マナソース型(ズンドコ等)であれば採用を検討できるカード。
エボリューション・エッグ
わずか2コストで盾の確認とフィニッシャーのサーチが出来るカード。さらにシールド・トリガー。汎用性の面でディメンジョン・ゲートに勝てなかったため、採用を見送りました。
以上が2コストの候補カードになります。2コストはデッキの初動とも言えるため数が多くなってしまいました。コストが上がる毎に種類は減っていくと思うのでまだまだお付き合いください。
3コストのカード
連龍陣
墓地からジュヴィラを回収し、ついでのようにユニバースやハヤブサマルも回収出来る。実質ドローソースのように使える点も。豊富な墓地の選択肢から回収できるため採用はありだと思います。
どんどん掘るナウ
墓地から光が自然を回収し、1ドロー。ハヤブサマルやユニバースを回収して1ドローできる点が優秀。ジュヴィラは回収せずとも呪印で釣れるため光を回収出来る点で評価できる。また、ドロマーが流行ればベルリンを学校男で破壊された返しにベルリンを回収しながら1ドローが出来ます。ドロマー流行れば採用出来ますね。
停滞の影タイム・トリッパー
3コストで確実にテンポをとれる。フィールドアドバンテージも取れるがシナジーが無いため採用を見送り。また、こちらに多色が多いことも不採用の理由。
虚構の影バトウ・ショルダー
ジョバンニや各種苦手なトリーヴァやドロマー、刃牙等に対してかなり有効な札。環境を見て入れる事が出来るカード。しかしこちらから能動的に相手の墓地を増やす事が出来ないため、各種ハンデスと併用していきたいところ。
爆鏡ヒビキ
吸い込むを使うのを躊躇させられる点、スクランブルチェンジやブーストをゴミにする点が強い。バトウショルダーとは一長一短。
牛歩の玉モーギュ
剛厳の使徒シュライバー
アナデッゾが流行った時に採用。しかしながら自分にも多少影響があるため難しいところ。
ローズ・キャッスル
ドロマー相手に張りたいお城。ベララーや特攻をゴミにでき、さらにブレイクさせる事でワンチャンスを作れる(2大トリガー)
さらにジョバンニに対しても少しだけ有効。
ブラッサム・シャワー
このデッキのためにあるようなカード。しかしながら3コストでトリガーが無いため採用を見送る。トリガーがあれば2枚程採用を考えられる。このデッキにおいてマクノカ・ヌクノカはブラッサムシャワーの完全下位互換。
光牙忍ライデン
調整が間に合わず採用を見送ったがMDWが入った今、打点をズラすのにかなり有用なカード。調整が間に合えばかなり強いと思われる。
デビル・ドレーン
パクリオなどのケアにかなり有用、またドロマーに対しては盾を1〜2枚残して全部回収すればハンデス等なかったことにできる。今がビート環境なので採用して居ないが採用を検討できるカード。
禁断Uサベージ
新しく入ったMDWとのシナジーがかなり強く、またこのデッキに少ない3コストのため採用を検討できる。ブロッカー+攻撃出来ないがあれば間違いなく採用できる。
ゴーゴー・ジゴッチ
ジュヴィラをサーチしながらフィールドアドバンテージを取る事が出来る。やはり採用するとなると暗黒王の採用も視野に入ってくる。
レッドゾーン・ラッシュ
支配からの解放
相手の単騎連射を倒せる火力を持ちながら手札のフェニックスを墓地へ送れるカード。赤単レッドゾーンが多かった初期に採用していた。
再誕の社
ダークライフや各種墓地肥やしが多いため初期に採用されていた。強いが使い所が難しいため現在採用していない。同じ理由で偉大なる恵みも採用出来ていない。
原始トゥリオ
ドローソースとして検討できるカード。相手の展開力が高いと腐る上、最低でも原始トゥリオとジュヴィラが盤面にいる前提のため2ドロー目が怪しいので不採用。フィールドアドバンテージを取れる点では優秀(例:対学校男等)
オリオティス・ジャッジ
自分にも被害が及ぶ点、盤面を一層したところで勝ちに直結しない点、後半役に立たない点で採用を見送り。カードパワーは高いため十分に採用は検討できる。
以上が3コストのカードになります。環境を見て入れられるカードが多い事がわかるかと思います。
因みに星域は100%採用する理由がありません。効果をちゃんと読んでください。
4コストのカード
百発人形マグナム
自分にも被害が及ぶ点、MDWとのシナジーが無い点でエンターテイナーに軍配が上がった。アナデッゾが流行っていた時にエンターテイナーと二刀流で採用していた。
獣軍隊ヤドック
cipを誘発しない点でエンターテイナーに勝るが後半役に立たない点、MDWとシナジーしない点で採用を見送り。効果は強いため緑単色が欲しい時は検討できるカード。
天使と悪魔の墳墓
このカード自体入るデッキが少ない事が強み。マナ置きをケアすれば大幅にテンポアドバンテージを取れるカード。このカードを採用したいなら勇愛の天秤が4枚必要になる。(理由は説明しません)
ファンタズム・クラッチ
赤単バイクなどが流行った場合有効なカード。運に左右されるものの熊や成長系のデッキにも有効。やはり黒の枚数を調整しなければならないので難しいところ。黒のカードとして暗黒王を入れたくなりそう。
獅子王の遺跡
前述の多色武装寄りにするならば採用が検討できる。トリガーで3ブーストが決まれば返しに同時召喚も視野に、またマナロックされていても使えるマナが増える。今回は中速より高速ビートかつワンショットでない環境だと読み採用を見送り。
超次元ホワイトグリーン・ホール
やはり殿堂入りカードのパワーは別格と言ったところ。多色武装寄りにするならば真っ先に採用したいカード。トリガーケア出来ない相手に対しては最強クラスの回答。さらに獅子王で落ちてしまったカードの回収も可能。今回は多色武装にしなかった点と超次元を使いたくなかった点で採用を見送り。
暗黒王デス・フェニックス
前述の2種類の火鳥を採用するならば是非採用したいカード。ビシット・アメッチを採用するなら本当に欲しいところ。このデッキでは珍しいビートプランが取れる。さらにコントロール相手に一方的に攻める事が出来る。環境の高速化により出しても勝てるとは限らないため不採用。
拷問ロスト・マインド
コントロール相手に打つ事で最大1:3交換が可能。除去札を落とせるためアナデッゾが流行っていた頃採用していた。
カラフル・ダンス
よく「採用しないのですか」、と聞かれますがやはりアドバンテージが取れないカードのため枠を割けない点、また強みであるカラフルダンスのアンタップインが全く活かせない点で採用を見送り。採用するなら社や社の死神など墓地利用のカードと併用したいところ。
以上が4コストの候補カードになります。
ここまで候補カードが多い理由はひとえにデッキカラーの多さから来ていると思います。
5コストのカード
生死の天秤
ドローソースとして、またトリガー除去として優秀。ジュヴィラとユニバースを同時に回収出来るためかなり強い。今回墓地回収はホネンビーに任せたため採用はしていない。
スーパー・エターナル・スパーク
環境にいたバイクに中古車が入っていた時に検討していたカード。ジュヴィラが封印されるのがとても辛かったため封印を退けるため、また除去札として優秀だったため採用していた。
Dの花道ズンドコ晴れ舞台
マナソース型にするなら真っ先に検討できるカード。今回は墓地を主に利用したタイプのため採用を見送り。採用するなら宝箱等と併用するが、根本的にデッキが変わってくるため不採用。また、MDWが強すぎたためD2の枠はそちらに軍配が上がった。
Dの暴毒ヴェノミック・ハザード
墓地ソース型にするなら毎ターンアドバンテージを取れるこのカードが検討できる。ドロマー相手に張ることが出来ればハンデスに対して強く出られる。しかしこのフィールドの採用を考えていた所MDWの情報が出たため採用直前で不採用となる。また、MDWのようにトリガーも無ければ、張れば勝ちでも無いため不採用。
以上が5コストの候補カードになります。ここからはトリガー枠として紹介していきます。
シールド・トリガーのカード
ポジトロン・サイン
呪印4デスゲート4の時に5枚目の呪印、5枚目のデスゲートとして採用していた。トリガーの厚さに満足できない場合は十分に検討できるカード。
ハピネス・ベル
苦手なハンデスに対して次のターン確実に手札が3枚の状況からスタートできる点、ビートダウンに対して2打点もずらせる点で優秀。単純な手札補充やシールド交換としても優秀なため採用の意味は大きい。
全タップ系
ボルメテウス・ホワイト・フレア
このカードの強いところは3つ。手打ち範囲内であること、このデッキに足りない色を2色とも持っている事、攻撃を確実に止めるかメタクリーチャーを焼ける事。特にMDWが捲れた後に後続を止める事で勝ちへと直結出来るため2枚程採用したかったが枠が許してくれなかった。また、多色武装寄りの構築にするなら必須カード。
マスター・スパーク
単色白マナとしても優秀であり、トリガーして1ドローで次の動きを作れる。
DNA・スパーク
タマが可愛いため採用できるカード。タマが可愛い以外には微妙なところ。
支配のオラクル・ジュエル
初期に確実に攻撃を止める札として採用していた。もともと入るデッキも少ないため入れられる事が強みではあった。
調和と繁栄の罠
タップでは無いが実質タップと同じように使える。光と自然という点でマナとして優秀なため採用が検討できるが、青を入れていないためサイクリカを用いて連続して打つことは出来ないため注意。
逆転系
インフェルノ・サイン
単色である点が呪印に勝る点。7コスト以下と6コスト以下の違いはこのデッキでは存在しない。バトルを誘発できない点、緑が無い点で呪印に劣るが呪印と併用も可能。今回ガチンコ・ルーレットの導入に際して抜けてしまったカード。本当に抜きたくなかったカードの一つ。
地獄門デス・ゲート
逆転系最大の切り札。トリガーする事で相手の打点を減らしながらジュヴィラを着地させ今度はこちらが王手をかけられる。また手打ちでも起きているクリーチャーを倒しながらジュヴィラや各種クリーチャーを踏み倒す事ができるため、真っ先に入れたいカード。今回成長系やバイク、熊などが多いと読み、デスゲートより有効な学校男を入れるためやむなく不採用。環境を読んで入れていきたい。因みに関東CSで予選全勝した時は呪印4枚+デスゲート4枚のカウンター型だった。当たり方は剣廃車廃車剣剣と見事に5戦ともカウンターが有効なデッキタイプでほとんど盾から返して勝利。
ミケニャンコ
墓地からコスト4以下の闇を蘇生し、自分ターンの終わりにそのクリーチャーを破壊するカード。つまりトリガーでジュヴィラを出してそのターンにユニバースを召喚出来れば破壊されるデメリットなど無かったことに。ラフルルが増えると入れたいカード。初期に採用していた。
以上が候補カードになります。51枚(53枚)のカードを紹介しました。デネブログさんの方では20種類、と言っておきましたが振り返ってみると意外と多かったです。各コスト、紹介が後になるほど優先度が低いと思って頂いて問題ないと思います。青抜きでジュヴィラユニバースを組む際は上記カードと現在採用しているカード18種類のカードの合計約70種類から選択して組むことになると思います。
今回採用した18種類については別の記事で解説します。