今や完全な死語となってしまった 文化住宅 という言葉は、それまで台所とトイレが供用だった 長屋 という共同住宅に対し、それらを各戸に配置したことから、「文化的な生活を送れる」という趣旨で作られた造語でした。

 

     

 

さて、わが国は先の大戦で大都市部は空襲によって壊滅的な被害を被りましたが、その後はいわゆる バラック小屋 が立ち並び、何とか雨露は凌げたものの…

 

     

 

昭和30年代に入りますと、前述した 文化住宅や団地の建設が急ピッチで進んだ ことにより、庶民の生活様式は一気に向上したのでした。

 

     

 

 

 

 

ただ、今と大きく違ったのは各戸に 風呂が無かった ことですが、これは戦後急増する人口に対して、出来るだけ早く大量に住宅を供給する目的もあったため、最初から備わっていなかったのでした。

 

しかし、無いから不便かと言うとそうではなくて、住宅街は古くから近所に必ず銭湯がありましたし、大規模な団地では 近隣センター に銭湯が併設されたようでした。

 

     

 

 

 

 

しかし、日々「こまねずみ」のごとくモーレツに働く企業戦士らがクタクタになって帰宅したところで、これまた一旦着替えをし直して銭湯へ出向かなければならず、これが毎日続くとなりますと大きな労力を伴うんですね!

 

そこで、その隙間を埋めるべく、本当にチープな作りだけれど、わが家に安価で風呂が設置できると登場したのが バスオール という商品でした。

 

     

 

実は先日…

「千里ニュータウン情報館」に実物が置いてあるとのことで見学に伺いましたが、俗に言う ユニットバス の派生版で、畳半分程度の小さいお風呂でした。

 

 

 

 

正式名称は、ほくさん簡易設置型浴室ユニットバスオール!

 

     

 

時は昭和38年に登場したものの、爆発的に売れ出したのは 高度経済成長期 に入った昭和40年以降のようで、当時のサラリーマン平均月収が30000円程度でしたが…?

 

なな何と今だけ! 

ジャパネット利益還元祭の特別価格(←ウソ)で、専用ボイラー付きが63000円 ・ なしが46000円ので買えるんですよ皆さん!

 

     

 

 

 

 

ですから、少し切り詰めさえすれば わが家に風呂がやってくる のですから、日々銭湯へ出向くこともなく、かつ銘々が好きな時に入れますから、我も我もと飛ぶように売れたのは当然の成り行きでした。

 

     

 

 

 

 

また、小型ゆえどこへでも置けるメリットもあったようで、例えば台所に横に置く例もあったようですが…

 

     

 

     

 

当然洗い場はおろか脱衣所も無い作りですので、例えば年頃の娘さんが食事中のところに、バスオールへ入るために 丸裸のフリ珍おやじ がいきなり登場するなんて日常茶飯事!

 

     

 

おまけに、入浴後は綺麗になった一物をブルンブルンと振り回して再登場するのだけでなく、後で入ろうものならおやじの珍毛が何本もプカプカと浮いてる始末ですから、令和の今からしますと阿鼻叫喚、支離滅裂、理解不能の毎日!

 

わいせつ物陳列罪 で即逮捕ですね!

 

     

 

     

 

さて、簡易であったとしても我が家で風呂に入れる日常を手にした民でしたが、その欲望はとどまるところを知らず、初期型は単に浴槽だけでしたが、次に登場したのは洗い場を併設したものでした。

 

     

 

※左端が洗い場一体型

※初期型で身体を洗う場合は、浴槽に板を敷いた上にかかんで洗っていました。

 

 

 

 

そして、今なお 現役で可動しているバスオールがある と言うことで、過日某所へ訪問させていただきましたが、こちらは昭和42年に発売された一体型のようでした。

 

      

 

      

 

      

 

今と比較しますとチープでかつ鼻くそほどの湯舟+洗い場ですが、それでも当時の子供たちは親と一緒にお風呂に入ることが至福のひと時であって、湯舟に浸かって1~10まで数えたり、シャンプーハットを使って恐々頭を洗っていたのです!

 

      

 

 

 

今と違ってクーラーはおろか、スマホやパソコン以前に電話すら無かった時代でしたけどね…

 

でも、狭いながらも今と違って家族だんらんの空間があって、常に家中に笑い声が絶えなかったのが、昭和のあの時代だったのです。

 

鉄道写真がメインのXはコチラ → @c4Y2v9RCk6l5pCA