大阪の都心部に住んでいる方でしたら、例えば シティーバス と言えば日々の通勤や通学に使っていたり、はたまた乗らなくとも最低でも見たことのある路線バスだと思うのですが…?

 

     

 

同じ大阪府下の路線バスで、富田林駅を起点としている 金剛バスが12月をもって全線廃止します! というニュースが飛び込んできました!

 

 

 

 

ところで、 「富田林ってどこ?」 という方のために少し補足しますと、大阪の南河内地区に位置する人口11万人の街で、近鉄長野線を利用しますと あべの橋まで30分 ほどの距離にあるのです。

 

     

 

まあ、逆に言いますと駅から少し離れれば自然豊かなところでもあるのですが、大阪のベッドタウンとしても人気とは言わないまでも、まま快適に生活を営める街なのです。

 

     

 

 

 

さて、ベットタウンとしてこの街に住み、日々通勤や通学する者にとってはやはり駅までの重要な足と言えば 金剛バスが唯一無二 の存在でありますから、それがいきなり12月で辞めまっせと言われても、どう返して良いのやら見当がつかないのも事実でありましょう!

 

     

 

ただ、金剛バス側としいも苦渋の選択であって、様々な要因が複雑に絡み合った結果なのですが、乗客減で収入が伸びないことに加え、 2024年問題(働き方改革) の影響もあって、ドライバーの確保が困難なことが主な要因のようです。

 

 

 

 

あのね…

弊社前を走る 北港観光バス あびこ天美北線 もそうなんだけれど、例えばバスの始発が6時とするのなら、始業点検もしないとダメなので出社は朝の5時過ぎ…

ラッシュ時に乗務して10時に降りて休憩…

 

再び夕方ラッシュ時に乗務って…

束縛時間長すぎとちゃいます?

 

あと、これは日本城タクシー時代も同じだったんだけれど、乗客の命を預かって尚且つ大型二種免許も必要という難易度の高い職業であって、要は誰でも就ける職種ではないのに 給与はあまり高くないのです!

 

     

 

清掃の仕事や警備員、はたまた介護士に保育士らも含めますと、日常生活の中で切っても切れない 縁の下の力持ち的な存在 であるはずなのに、どうやら冷や飯を食わされて久しい職種が多くありませんか?

 

 

 

この方ね…

 

     

 

誰が考えて、どこからそんな言葉出てきましたん?

 

お・ま・え・は・ ア~〇~か?

 

     

 

いや、こうして あと3ヶ月余りで通勤手段が無くなる南河内に住む多くの民 のために、もっとお前らが汗して知恵出さんかい! と言ってやりたいですよ。

 

 

 

あとこの方々もね…?

 

     

 

今回の金剛バス廃止の発表を聞いた地元民からすれば、嫌みのひとつも返したくなりますわな!

「成長どころか衰退しとるやないか!」

「高校無償化する銭あったら少し回してくれ!」 てね…

 

 

 

 

つまるところ、金剛バスとしても沿線の 近鉄バスや南海バス に路線の継続を打診して現在は回答待ちの状態ですが、それら二社も黒字経営で人員が余っているならいざ知らず、この業界はどこも青色吐息が現状でしょうから、譲り受けたとしてもごく一部の路線とちゃいますか?

 

 

     

 

 

ほなら、自治体がコミュニティーバスを走らせれば?と言うけれど、そんな資金どこにあるん?

 

どこにあるんだよ!

 

     

 

法律を改正して バス運行税 でも新たに作って、周辺の方々に負担してもらいましょか?

 

いや、そんなことしたら人口流出してしまうんちゃいます?

 

 

 

 

それと、万一交渉が決裂して譲渡から外れた路線の方々はどうなるんよ?

 

     

 

実は、この富田林市の人口が伸びた時期は、今から30年くらい前のことでしょうか…?

 

当時は バブルが弾けた 頃でしたが、まだまだ都心部の地価が高かったため、富田林駅を含む南河内の駅からバスで10~15分ほどの山手に安価な住宅街が乱立したことから、当時の新婚夫婦(若年世代)がこぞって移住してきました。

 

     

※イメージ

 

しかし、あれから25年余り…

くだんの層、すなわち 金剛バス を通勤に使用していた世代も現役を引退し、なおかつ子供達も巣立っていった後に残るのは、累々たる屍に近い限界ニュータウンの未来しか無いのでしょうか?

 

 

 

国民の大半がマイカーを持ち、好きな時間に好きな場所へ移動可能なマイカーは一見便利に映るけれど、子育てが終わったいわゆる 交通弱者 と呼ばれる高齢の方達にとって、公共交通が無くなることはもはや死活問題にも等しいとも思うのです。

 

ほなタクシー呼んだらええやん! て言うけど、往復したらなんぼかかる?

 

     

 

年金暮らしやったらしんどいとちゃうの?

 

具合悪いから病院行きたいけど、タクシー代かかるからやめとこって考える人が増えるんちゃう?

 

     

 

おまけに、国や自治体は高齢者に 免許返納せい! て言うから従ったのに、マイカーなら気軽に行けたショッピングモールや外食なんかも、全く縁が無くなる生活せなあかんとちゃう?

 

 

      

 

 

もうこんなん考えてたら、政治家らは表立ってはええこと言うたりするけど、いざ裏へ回ったら 弱者を平気で切り捨てる国 に成り下がってきましたね!

 

いや、何でも補助金出せと言うてるんじゃなくて、助け合って知恵を出し合えば上手く行くこともあるでしょうに…?

 

 

 

 

 

つまるところ、 「わしゃ富田林の人間ちゃうから、そんなん関係ない!」 のではなくて…

 

     

 

今まで私達が何気なく利用していた社会の歯車が狂いだした現実は、2024問題どころか少子化がどんどん動き進んでいるので、このような出来事は今後全国各地で頻発するでしょうね!