少し前の記事にあったように、いきなりゴールデンウイークに訪ねてこられた親戚のご家族を、1泊で高知へお連れしたものの、結局あとの連休も我が家で過ごすことになったのだが…?

 

そうすると、どうしてももう一箇所どこかへ外出したと言い出したので、今度は日帰りで 紀伊半島を一周 するドライブにお連れすることにしました。

 

 

 

 

で、時計回りに進むルートを採ったので、松原インターチェンジから西名阪~名阪国道と進むのですが、毎回のごとく、他がまだ動かない早朝4時半に出発します!

 

 

      

 

それと、高知への旅と同じように、ごく普通の観光スポットの中に鉄道スポットもミックスするコースで、まずは伊勢神宮の 外宮 を目指すため、亀山ジャンクションから伊勢自動車道へ入ります。

 

 

ただ、伊勢自動車道をそのまま進むと、三角形の二辺を通る大回りなルートになるため、途中の久居で降りて国道を通る短縮ルートを走りました。

 

      

 

大阪からおよそ3時間弱…

 

実は、 令和 への元号改正があったため、前日の5月1日は大混雑だった伊勢神宮ですので、早めに到着したものの、一般駐車場には長蛇の列が出来ていました!

 

      

 

 

で、無事に参拝を終えた後は 大神宮前駅跡 まで出向いて、その近くにあったコンビニで朝食を採ります。

 

 

      

 

 

かつて、官営鉄道しか輸送手段の無かった伊勢神宮に於いて、 伊勢電鉄 と言う私鉄がここに駅を設け、名古屋圏を結ぶ過去があったのは戦時中までの話しで、今は道路になってしまったその線路跡を西に進み、国道まで出るのですが…

 

 

 

 

途中にある櫛田川の土手で、ちょっちひと休み?

 

実は、多気駅近くかかるこの橋梁は、鉄道写真のお立ち台としても有名なスポットですので、鉄道好きの親戚の子供さんと、しばし撮影を楽しみます!

 

      

 

と、タイミング良く 快速みえ と ワイドビュー南紀 がやって来ましたよ(笑)

 

      

      

 

さて、ここからは国道42号線に出てひたすら南下するのですが、実は高速道路の 紀勢自動車道 が、途中の「尾鷲」まで平行してるんですよね!

 

もちろん、これに乗れば早いのですが、ゴールデンウイークとは言えどスイスイ流れていましたので、60km/h程度の速度でゆるりと流したんですが…?

 

いつも言うように、さしたる流動が無い地域にまで 高速道路は必要 なんですかね?

 

 

 

 

整備された二桁国道と高速道路に対して、並行するJR東海の準幹線でもある 紀勢本線(東線) は大半が単線であって、特急でも名古屋~尾鷲が2時間40分の所要で、片道4便の5770円。

 

対する高速バスは、同区間を同じ所要時間で、片道7便の3100円なんですよ!

 

      

 

約半額ですね!

 

だったら、単に2点を移動するならどちらに乗ります?

 

 

 

国のインフラを使ってコストのかからない高速バスを悪と言う訳ではないのですが、元々少ないパイを取り合うことによって、徐々に瀕死に追いやられていく鉄道の行く先を考える時、沿線全ての通学を含めたトータルな輸送は、これからどうなるのかと心配になったりするのです!

 

 

 

 

 

さて、小一時間ほど走ると「大内山」という集落に入るのですが、ここには小さな動物園と、道の駅に似た ミルクランド という施設があって、後者の駐車場でご家族を降ろしました。

 

       

 

 

ほとんど名物らしいものが無い土地柄なのですが、付近の牧場で採れた牛乳などを加工して販売しているようで、特に ソフトクリーム は別格の美味しさと申しておりました!

 

大内山ミルクランドHPは、こちら

→ http://milkland.info/access.html

 

 

      

 

 

ここでの滞在時間を一時間弱と告げて、私はあまり興味が無いので大内山駅へ出向くと、タイミング良く列車がやってきました!

 

 

       

 

一幅の絵のような風景と雰囲気が好きで、30年前ほど前から数回訪れたことのある大内山駅ですが、当時はホームに玉砂利が敷かれたお洒落な駅でして…

 

少し南へ歩くと、これまたお立ち台の 大カーブ があるんですが、昔はそこでよく撮影した記憶がよみがえりますな(笑)

 

     

 

再び合流して峠を越えた紀伊長島の手前にある、 道の駅 マンボウ で小休止…

 

 

露店をひやかすかのごとく、少しずつ止まりながらあれこれ食べたり土産を物色したりして、長距離の移動であっても少しでも気がラクになるようにと進みます。

 

      

 

ただ、早朝から行動していたため、それまでは他の大勢より先行していたんですが、のらりくらりしているうちに、尾鷲辺りで同じルートを進む集団に追いつかれてしまいました!

 

 

 

 

渋滞のはじまりですね!

 

 

おまけに、この先の紀勢道無料区間の出口で 4km渋滞 の表示が出ていたので、トンネルで一直線に進むバイパスを放棄し、元々の国道42号線ルートで峠越えをすることにしました。

 

つづく