家電メーカーに勤めていれば、自社の商品が安く買えたり、はたまた飲食店に勤めていれば、その店のメニューを無料や格安で食べることが出来たりして、これを 役得(やくとく) と言う。

 

さて、そんな私は仕事柄仮設足場に上がり、看板の取付け作業をすることが多いけれど、その大半は道路沿いだったりするが…?

 

 

 

たまたまその現場が鉄道の線路に面していると、無類の「鉄道好き」の血が騒いでしまい、作業どころでは無かったりするが、これもある意味では役得と言えるのではないだろうか…?

 

 

 

 

と言うことで、すでに看板などが設置されてしまい、すで仮設足場そのものが無いので、同じアングルでは 2度と撮れない鉄道写真 をご紹介しようと思う。

 

 

まずは、これは以前のブログでも紹介させていただいた、阪神電鉄 姫島駅 に近いマンションの屋上で、その作業の合間に撮ったものである。

 

 

あまり阪神の車両は詳しくないのだけれど、こちらは8000系の特急か…?

 

 

 

そして、我らが古豪ジェットカー5000系が、こちらである。

 

 

 

 

お次は、大阪モノレールで…

 

 

どの区間かは失念してしまったけれど、後追い写真しか撮れない足場であった。

 

 

そして、お次は JR阪和線 上野芝駅 で、今はこの建物自体存在していないけれど、取り壊す直前の頃に、屋上にイベント看板を取付けた際に撮影した。

 

今や風前の灯火でもあり、絶滅危惧種に指定されている、 国鉄型の古豪103系電車。

 

 

そして、颯爽と通過する 特急はるか号 である。

 

 

 

 

で、最後は南海高野線 浅香山駅北方 の現場で、過去にこの付近の線路に、ヘリコプターが落下した辺りの現場であった。

 

ところで、足場からの眺めは、こんな感じである…!

 

 

 

まあ、安全第一なので、この様にネットを外すことは禁じられているけれど、この時は看板を足場に上げるために、一部を解いてそのままにしていた…。

 

と言うか、そうでなければ写真が撮れないので、もっともらしい理由をつけて、そのままにしておいたという確信犯である。

 

 

 

 

 

さて、地元でもある南海の古豪6000系が来た!

 

 

 

進行方向の標識灯が両方点灯しているので、当然急行だ!

 

(南海などの私鉄の場合、走ってくる電車の種別が遠くからでも判断できるように、前面下部の標識灯が2灯点灯ならば優等列車、1灯点灯なら各駅停車と区別する私鉄がある。)

 

かっちょええで~~~!

 

 

 

続いて、弟分の6100系…

 

 

 

続いて、これは6200か…?

 

 

泉北も来たで!

 

 

 

そして、そしてだ…

 

時あたかも14時30分過ぎ…?

 

と言うことは、まもなく高野線のクイーンこと 特急こうや号 のお出ましの時間であって、この便を撮らないと次は17時まで来ないのだから、しばし息を潜めて待ち続ける…。

 

 

 

しかし、あまりにも足場から降りてこない私を心配して、相方の職人さんから「大丈夫かぁ~」と、声が掛かるが…(汗)

 

「もう少し、看板を微調整してから降りるわ~」と、口から出まかせと言うか、上手くその場を取り繕って、しばし待ち続けると…?

 

 

 

 

キタァァァァァァ~~~~!

 

 

 

もう、思い残すことはありせんね…(笑)

 

と言うことで、個人的には至極満足して足場を降りると…?

 

 

 

 

「ええ写真撮れたか?」と、相方の職人さんから問われ、全てがバレバレ…(汗)

 

穴があったら入りたい気持ちでした。