めったな事では注文が入らない 列車のヘッドマーク(看板) のお問い合わせをいただき、先日製作しました。


実は、浪速高校の同級生であったT君のサークル仲間が、今春に近鉄の団体列車 かぎろひ (4連)を貸切ることになりました。


ただ、同じ走らせるのだったら、サークル名の入ったヘッドマークを掲げて走りたい…


そこで、ダメもとで近鉄と交渉したところ、既存の「ヘッドマーク」を一時貸し出すのならOKとの許可をいただいたそうです。




そして、弊社に持ち込まれたのが、現役の近鉄特急の正面に付いている看板、いわゆる「ヘッドマーク」というもので、これを上から隠蔽してサークルの名前を入れるというものです。

(左は、三宮発の臨時近鉄特急のものか?)





ただ、ほんの一日だけ使用するので、安価なパウチしたものでも良いけれど、雨が降れば一発パァ~ですし、せっかくイベントで走らすのならと、ここは私が一肌脱がせていただき、カッティングシールで本格的に製作しました。


まず、肝心の意匠はお客様からデータを支給していただきました。


そして、次はイベントが終了しますとスグに返却しなければならないので、使用後は誰でも簡単にめくれるシールを一番下に貼りこみます。





後は、データ通りにカッティングシールを製作し、丁寧に貼りこめば完了です。





ただ、どんな色でも出せるインクジェットと違って、カッティングシールの色目は限られているんですね!


ですから、私は見たことはないけれど、実車の「かぎろひ」の色んな写真眺めながら、車体色に一番近い色目を選択しました。





こちらが、団体専用/近鉄の「かぎろひ」で、部分に看板が付きます。





さて、運転日は3月1日に上本町を出発し、鳥羽だったか?賢島だったか?を日帰りで往復するそうです。


ですので、チャンスがある方は、是非カメラにおさめてください。





ところで、全くの余談ですが、ヘッドマークの裏面が余っていますので、せっかくですから何か文字を入れたいのですが…?


まあ、こちらが無理を言っているので、この際お代は結構なので、こんなのはどうでしょうか?






と申しましたが、あっさりと却下されました…(汗)


まあ、当然ですね!


こちらは、南海のサボ表記ですので、近鉄さんで使うことはご法度なのです。


(だったら、「かつらぎ」、「すゞか」はダメでしょうか…?)←しつこい!




もちろん、どんな列車のヘッドマークでも、弊社で製作させていただきます。