今日は久々に阪神高速に乗って芦屋へ出掛けた… といっても仕事である。
そういえば、ETCが無ければ初乗りで900円も払わなければならず、ETCでは短い距離なら500円と割安になるものの、700円、900円と上がってくのと、実際は長距離(20km以上)を利用するので、実質値上げである。
しかし、こと神戸線に限っては武庫川の関所?で西と東の料金を合算して、従来は1200円だったのが900円に値下げしたので、最近は日中ですら深江辺りで慢性的に渋滞している。
ただ、神戸線は動脈であるはずなのに、両方向とも終点付近では尻すぼみに混雑するので、何とかならないものか? と思ったりする。
西行きは、バイパスとして3車線で開通した湾岸線があるものの、終点の住吉浜から1車線になるし、東行きは同じく阿波座で1車線になる。
写真は東行きの阿波座のカーブである。
左へ直角に曲がった途端に、急な登り勾配でスグ湾岸線と合流するという、阪神高速の難所中の難所であることに間違いはない。
しかし、私が免許をとりたての頃(去年ではなくて、30年前)は、間違いなく2車線であったはずで、事故が多発するために、わざと1車線にしたのかも知れない。
まあ、早くても事故が多ければ意味が無く、遅くても安全なのが良いに決まっている!
ちなみに、当時は初乗り400円で回数券なんてのもありましたなぁ~(笑)