大阪環状線のネタが一段落しましたので、気分を一新して「地下鉄の豆知識」をはじめてみようと思う。


で、一番初歩的なところで「電車の色」についての豆知識!


ご承知のように、御堂筋線は赤である。


これは、大阪を代表する動脈であるので赤という。


他に、血の赤や医学書の動脈表記が赤などという諸説があるが、私にはどれが正解なのかはわからないが、一番派手で目立つ色には違いない。


大阪 堺・松原の看板屋 スマイルサイン奮戦記-御堂筋

だから、並行する四つ橋線は海に近いので青。


中央線は大阪城公園の木々の緑。


堺筋線は、相互乗り入れの阪急に合わせた茶。


ミナミの繁華街を縦断する千日前線は、ネオンのピンク?


大阪 堺・松原の看板屋 スマイルサイン奮戦記-谷町

で、谷町線は、沿線の寺院のお坊さんの袈裟の色である紫


まあ、中にはこじつけもあるが、乗り換え案内の看板もすべて色分けされているので、不案内な人でも迷うことは少ない。


かつては国鉄(JR)でも、線区ごとに色分けしていたが、首都圏がこれを死守しているものの、西日本では壊滅状態に近くバラバラである。