今日の大阪の天気はいったい何?
降ったと思えば、晴れたり、またどしゃ降り… と言うことで、タイミング良く、看板の取付けが完了しました。
御注文いただいたお客様のご依頼で、パネル看板をブロックに取付けましたが、さて?どうやって取付けたのでしょうか?
まあ、建築関係の方なら朝飯前のことですが、このブログを読んでいただいている多くの普通の方々に対して、わかりやすく解説してゆきます。
一般の方はよく「ボンド」で付ければ? と指示していただくのですが、確かにコンクリート用ボンドが存在
するものの、硬化するまでに時間がかかるたに手が離せなくなりまから、私達はまず使用しません。
ですから、今回の現場で使用したのは写真右の「塩ビ アカンカー」です。
まず、専用のドリルでブロックに下穴を開けてこれを差込み、ドリルで締め込んでいきますと、ブロックの中でアンカーが膨らむので引っ張っても絶対に抜けません。
ちなみに左は、室内のボードに看板や案内板を付ける「トグラー」という商品。
理屈は同じですが、室内のボードは砂を固めたような材質のため、ビスを直に打っても空回りして全く利きませんし、強度もありませんね。←手でも簡単に割れる。
ですから、先のアンカーと比較しますと、より広い面が膨らんで抜けないように工夫されています。
たかが看板、されど看板! 簡単に取付けているように見えますが、実は壁の素材に合わせてフレキシブルに対応しているんですよん(笑)。
ちなみに、最初に紹介したアンカーは、通称「カール」と呼んでいます。
でも、私がカールと聞いて連想するのはお菓子のカールではなくて、「刑事犬カール」!
そう言えば、主演の「坂上味和」さん、だだだだ…大好きでした!