リアル出勤のために北関東に自動車で来ていますが、バベンチオ投与のため帰省しなければなりません。鉄道(新幹線)にするかなぁと。
障害者手帳による割引、私の手帳は第2種身体障害者と記載されていて、100kmを超える鉄道料金(乗車券)が半額になります。
この乗車券を購入するためには、身体障害者手帳を提示しなければなりません。
JRでは、この「提示」のため、みどりの窓口を利用せざるを得ません。
しかし、みどりの窓口がどんどん少なくなっていて、さらには取り扱い時間も短くなっているのですよね。
それ以外の方法としては、マイナンバーカードに紐づけた障害者手帳の情報を使ってインターネットから乗車券を「予約」して券売機で受け取る方法も今年あたりからスタートしました。
さて、どうするかなぁ。
インターネットについては、JR西日本ではe5489、JR東日本では、えきねっと。これにマイナポータルを介して障害者手帳情報を紐づければ良いらしいです。
今回は自動車を北関東に置き去りにして病院でのバベンチオ投与のために帰るだけなので、障害者手帳割引の往復乗車券を買って、新幹線はExで買えばいいだけ。
どうしようか?
迷うより、駅に行ってみました。
口頭で往復切符を伝えて障害者手帳を見せるだけですものね。簡単なはず。
で、駅に行ってみたら、ひとつしかない窓口が長時間の対応でふさがっていました。
あー、これなら障害者手帳割引の乗車券をネット「予約」したのを券売機で「受け取る」ようにした方が良かったかなぁ。
あー、めんどうです。
駅の券売機で、マイナンバーカードを直接読み取るか、障害者手帳を自動識別してくれたら良いのに。
結局、30分ほど待たされた後、自分自身の切符は手帳を見せて数分で購入完了。
もうちょっと簡単になったらいいのにね。