リハビリ科の指導は、毎日15分。
予約時間に合わせてリハビリ室に行って、宿題をこなした病室でのトレーニング効果を検証して、また新しい宿題を出してもらうことの繰り返しです。
そうして、きちんと歩けるようになりました。すごいよね。これは、初回のリハビリ翌日から、歩けるようになるまでの1週間の日記。
5月28日(土)
理学療法士の説明によると、手術の影響が抜けて回復するのには3ヶ月くらい。それまでは代替の筋肉を使って歩けるようにします。
指導のおかげで、リハビリのコツは使わずに弱ってる筋肉をきちんとのばすこと。これは、病室のベッドに寝ている時間を使って自主的にトレーニングできるとわかりました。
土曜日と日曜日の宿題のひとつ目です。とにかく、動かせる時間は、ベッドの上で筋肉を伸ばすよう繰り返し繰り返しトレーニングをしました。
もう一つの宿題も、病室の外の廊下を手すりを使って、太ももを持ち上げるように歩くことなので、午後のタイミングでトレーニング。
途中、ナースステーション前をえっちらおっちら通るので、看護師さん、看護助手さんに温かく見守られてるのがわかります。みんな仕事中なので、その時に声はかけてくれないのですが、あとで部屋にきた看護師さん達は「今日も頑張ってましたね」とみんな言ってくれるのも励みになります。
とにかくも、トレーニングで汗をかいて、その後にお風呂に入りました。お風呂が気持ちいいです!
5月29日(日)
発熱のため、日中ほとんどをベッドで寝ていました。熱があるとマンガであっても文字を追うのがつらいので、ほとんどYoutube聴きながら寝てるか、寝転びながら足の屈伸運動して過ごしています。
筋肉を伸ばすのは、なんとかできます。
午後は、少し歩ける体調だったので、廊下の端にある自動販売機までトレーニングを兼ねて往復。フルーツジュースなど買ってきました。
熱があるので、フルーツジュースがとても美味しい!
5月30日(月)
リハビリ科の診察です。
まず、土日のトレーニングの成果が出てることをほめられました。左足がちゃんと自力で持ち上がるようになっていました。これは指導されたとおりに実施したトレーニングのおかげ。
いくつかまた新しいテストをして、弱っている筋肉を突き止めてもらいました。宿題のトレーニングに3パターンを新たに追加してもらいました。
まだまだ階段は難しいらいしけど、とにかく自主練がんばります。
夜も就寝時間まで、寝たままできるリハビリのトレーニングをも少し頑張ります。
5月31日(火)
退院後に備えてのリハビリも順調です。今日は階段昇降まで辿り着きました。
病室でひとりストイックにトレーニングしてる効果は十二分に出てるようで、できることが増えてきました。
ゆっくりとは言え、歩けるようになったので、院内のコンビニまで買い物に行きました。自分へのご褒美に、スイーツを買いました。リハビリの後の甘いおやつが美味しかったー。
主治医からも、しっかり食べることが回復につながりますと言われてますし、リハビリの理学療法士からはタンパク質をとりましょうと言われてるので、明日の朝食用にと冷蔵庫にチーズとヨーグルトを買っていれました。
明日の朝食も楽しみです。
食べ物が美味しくいただけることの有り難さ。感謝です。
6月1日(水)
今朝は珍しく6時まで寝てました。足のあちこちが筋肉痛(理学療法士からは、筋肉痛になっては治ることの繰り返しで筋肉が回復すると助言されてます)なので、ちょっと動いては「イタタタ…」です。
病院一階のコンビニまで階段を使って往復しました。頑張りました。ヘトヘトですが、やり遂げました。スイーツを自分へのご褒美に買いました。
主治医先生いわく、
「(ステント抜くまで)ぼくらすることないから」
「リハビリ頑張ってください」
と言われました。
しばらくやることは、すべて、リハビリに専念します。
今日、リハビリ科に行こうとしたら、
看護助手さんが飛び込んできて「車椅子なくて大丈夫ですか?」と、みんなして心配してくれてます。でも、大丈夫。
外来エリアのリハビリ室まで、エレベーターは使うのだけど歩いて往復できます。できるようになったのです。
そして、今日のリハビリ日では、階段昇降ができました!
明日は日本の住宅にあるような幅の狭い階段で練習しましょうとなりました。
6月2日(木)
階段昇降。手すりを使って、階段昇降のトレーニング。体重移動の方法など、細かに指導されます。
手すりは必ず持つように指導受けてるので、大丈夫と思います。実際、ふらつくし。
自主リハビリ訓練: 11階から階段降りて1階にあるコンビニで甘いいちごミルクを買い物。また階段で…、5階でダウン。エレベーターで11階まで戻ってきました
6月3日(金)
昨日のリハビリ疲労で、昨晩はぐっすり眠れました。
自主リハビリトレーニング: 11階から1階に降りてコンビニで、タンパク質なおやつ買う。そして、1階から11階まで階段を昇りきりました!汗だく!でも満足。やりきりました!
リハビリ指導終了。先生からも「この症例でのリハビリは事例が少ないので、学会などに症例報告して良いか?」と尋ねられたので、「喜んで使ってください」と承諾しました。退院後も外来の機会などで、回復の度合いを教えてくれればとも依頼されました。退院後の自宅でのリハビリも頑張らなきゃ。