先日、京都は

南禅寺と永観堂に行ってきました

 

Kさんが元気な頃は、

桜🌸の季節や秋の紅葉時🍁には

 

時々、京都に行って、

料亭で懐石など楽しみましたが。。

 

あおもみじのこの季節に

京都の寺社に訪れたことは

 

考えてみれば

あまりないような。。🤔

 

上の写真は、

有名な南禅寺の三門です

 

🍀

 

GWの喧騒も一段落したこの日、

東山近辺には

 

ちょうどいい感じの

インバウンド客が訪れていて、

 

清々しい青もみじの中、

京都らしさを満喫できました🤗

 

この時期の京都観光、

意外とおすすめかなと思ったり。

 

🍀

 

以下、南禅寺から

 

法堂の天井の龍 

 

疏水インクライン(水路閣)

 

法堂外観を水路閣から臨む

 

方丈庭園から

 

天授庵の池

 

境内の通路

 

 

今回、インクライン近くの、

南禅院は改装中で入館不可。

 

南禅院のお庭も観たかったので、

ちょっと残念でした😞

 

🍀

 

さて、南禅寺をあとに、

次は徒歩5分の永観堂に。

 

そう、もみじの永観堂で有名な

あのお寺。

 

紅葉の季節には超大混雑して、🍁

入館規制まであったりします😱

 

記憶では、拝観料も、

その時期は特別料金だったような❓

 

紅葉の季節に、頑張って、🍁

2度行ったように思いますが、

 

青もみじの季節に訪れたのは

初めてだったかしらん🤔

 

 

 

 

この青もみじの季節は

人も少なく、

 

落ち着いて観て回れて、

なかなかよかったですよ😉

 

 

 

 

 

🍀

 

ところで、

南禅寺と言えば湯豆腐😅

 

私たちも遅めのランチを

湯豆腐の八千代さんで。

 

 

 

 

🍀

 

帰り、散会後に一人で、

蹴上のウェスティン都ホテルに。

 

お目当ては、

屋上庭園が見たかったから。😉

 

 

屋上庭園からの眺めは最高❗️

 

こちらは佳水亭

 

🍀

 

庭園を観るのに、

中央EVで上階に行って、

 

高額なお部屋が並んでるらしい、

上層階の廊下を歩いていたら。。

 

お部屋に出入りされている

宿泊客も

 

ハウスキーピングや

ホテルスタッフさんたちも

 

少なくともその時、

出会ったのは、

 

全員が外国人でした。

 

インバウンド客が増え、

円安で宿泊料を高くしても、

 

海外の方にはお得感があり

宿泊してくれるので

 

京都の高級ホテルも

日本人の足が遠のいてるのかも。

 

って、考えさせられました。

悲しいかな、

 

これが円安の日本の現実。

すべて、長年の政策の失敗のつけ、

 

のようにも感じたり。😡

どうなのかしら❓

 

今の若い子は、

円安で留学も厳しくなり、

 

可哀想だなと感じます。

やれやれ。。

 

潤っているのは

輸出産業と政治家だけのような。

 

🍀

 

というわけで、

青紅葉の京都に癒されて、

 

一方では、

最早経済大国ではない日本の

 

悲しい現実を、

改めて感じた1日でした。

 

🍀

 

 

image