昨日は、町の自動車教習所で認知機能検査と高齢者講習を受けてきた。
認知機能検査 2,000円、高齢者講習 8,000円。
費用は地域、教習所によって異なるらしい。
私のところが高かったのか安かったのか分からないが、計 1万円は痛いよね。
この制度によって、免許を取る人口が減って経営難だった教習所の経営が一気に持ち直したとか。
指定の時間に集まったのは 10名。
当たり前だが皆 高齢者。
まだ 75歳になっていない私が 1番若いと思う。
(見かけも含めて…なんちゃって)
まずは、認知機能検査。
16枚の絵を出されて記憶して、それから別な簡単な検査をしたあと、先ほどの 16枚の絵を思い出して書き出す。
うーん、私は 13しか思い出せなかった。
当日までにパラパラと過去問 4パターンを見ていたのだが、かえって記憶が入り混じってしまって混乱した。
そのあと、今度はヒントをもらいもう一度 16の絵を思い出し書かされる。
今度は全部書けた。
あとは、今日の日付、今の時間などを書かされて終了。
すぐ採点してくる、ということで待っていたら、しばらくして担当者が来て、2人の名前を呼び部屋の外に連れ出して行った。
そしてその後その 2人は戻ってくることはなかった。
う〜ん、10分の 2で、認知症検査不合格かぁ
(でもその人たちはまだ自分は大丈夫と思って免許を更新するつもりなんだから、それはそれで恐ろしい)
その後は、残ったメンバーで視力検査。
・通常視力
私は1.0 もっとあると思うのだが…
・視力回復時間
強い光を正面から当てられて、その後見えるようになるまでの時間 私は 61秒 評価 3で年相応。
18歳とか若い人はすぐに見えるようになるとか。
・眩光下視力
正面から光が当たりながらの視力 私は 0.7 で 評価 4でやや優れている
・視野角度 両眼視野角度 私は 156度で年齢並み
・動体視力 私は 0.5で年齢としては優れている
動体視力は 60歳を超えると著しく下がり、私の年齢だと平均で 0.1くらいしかないらしい。
私の 0.5というのは 60歳くらいの平均に該当するようで、まだまだ見えている方だが、とにかく歳と共に大きく下がっていくようだ。
総合的には私の結果は年齢並みかやや優れているという結果だが、若い人たちに比べると明らかに劣っている。
この結果からしても、夜間や雨の時は運転しない方がいいのだろう。
その後、実際に車を運転して指導を受けて(私は問題なし)全ての検査、講習を終了。
全部で 3時間。
いや〜疲れた。
講習の待ち時間に様々な高齢者特有の事故などのビデオを見せられ、
検査では、改めて年齢的に総合的な運転能力が低下しているのを実感した。
当地では車がないと生活に困るのだが、いつまで運転していいものか、考えさせられる。
今日は天気も良く、お昼を持って友人と花見に。
遠くにうっすらと富士山が見える。
去年はここで計 7人で花見をしたのに、今はうち 2人が がんで闘病中。
今日はたった 3人での花見となった。
何とか がんに打ち勝ってまた一緒に花見をしたいものだ。