認知症講座にいってきました
誰にでもなる可能性がある
『認知症』
ひとごとではありません
以前は『痴呆症』と呼ばれていました
そういえば最近聞かない言葉…
ざっくりですがまとめてみました
まとめるの難しかったー

認知症って何?
『認知症』は脳の病気による症状のこと
様々な原因で脳の細胞が縮んで働きが悪くなり
生活に支障がでている状態
人によって症状が違う
風邪だとしたら
咳 くしゃみ 鼻水など
症状によって薬を選ぶように
認知症の症状によって対応が違う
物忘れと認知症の違いは?
よくある物忘れは
ヒントを出せば思い出せる
時間や場所などは正しく認識
認知症はその記憶がごっそり抜けるので
ヒントを出しても思い出せない
新しい出来事を記憶できない
時間や場所などの認識が混乱
ごはんを食べたのに食べたことを忘れる
↑これよく聞きますよね
認知症の初期症状
(パターンが同じなのでみやすい)
認知症の人への対応の心得
①驚かせない
②急がせない
③自尊心を傷つけない
受講したからといって
何をするわけではありません
認知症を正しく理解しておくのが大切なんだそう
私が働いているカフェでも
心当たりがある方が何人かいらっしゃいます
知識と理解があったら
もっといい対応ができたのかなと
思った出来事もありました

接客業で活かせること
明らかに小銭がたくさんあるのに
お札を出す場合は
お金トレーに小銭を出してもらい一緒に確認する
何を何枚だすかわからない場合は
500円を1枚
100円を2枚
10円を3枚
というようにわかりやすく伝える
決して急かさない
いつもポイントカードを出してくるのに
忘れてる場合も
ポイントカードの色などを伝えて
本人が出せるまで待つ
店が暇な時は落ち着いて対応できますが
ラッシュ時に丁寧な対応ができるかといえば
なかなか難しいのが現状
うちの店はレジが一つしかないので
混んでしまうとやっぱり
難しい…
できる範囲を心掛けたいですが…

認知症になっても周りに理解ある人が増えれば
安心して過ごせますよね
この認知症サポーターの輪が
もっと広まればいいなと思います
気になったらぜひ↓↓↓