【笹屋町通り】今回は東西にわずが800mほどの「笹屋町通り」をブラターキーしました | 【出口貴章(ターキー)のブログ】喋りで大切にしてほしいいくつかのこと

【出口貴章(ターキー)のブログ】喋りで大切にしてほしいいくつかのこと

CHANGE TALK,CHANGE LIFE
「話し方を変えたければ生き方を変えろ」
一般社団法人日本フリートーク協会代表理事
現役ラジオDJ
もっと自由に、もっと自分らしく、もっと自信を持って
小手先の技術(やり方)ではなくあり方にこだわって欲しい

笹屋町通り


Change Talk, 

Change Listen and Life.

"話し方を変えたければ

 聴き方と生き方を変えろ"


「話がちゃんと”伝わる人”と

   話をちゃんと”聴ける人”を増やす」


「22世紀に人見知りを社会からなくす」


トークスキルだけにフォーカスした

自己満足的な解決法に疑問を投げかける

そもそも話し方に悩む人の大半は

“聴き手に原因がある”ことがほとんどです


約3000人の悩みに寄り添い気付いたこと


「話し方」だけを改善しても意味が無い

本当に改めるべきは「聴き方」と「生き方」


「聴き方」と「生き方」を変えれば

「話し方」は自ずと変わっていくもの


27年間現場で培った“DJ的逆張り思考”により

話し方、聴き方、生き方をフルイノベーション

一般社団法人日本フリートーク協会代表理事

Lifeskill Talk College 学長の出口貴章です


こんにちは!

今日は僕のブログに来ていただき

本当にありがとうございます!



笹屋町通り


昨日のラジオ生放送の前に

少し家を早めに出まして

自転車で久々のブラターキー

気になったカフェに行きました


笹屋町に面している

古民家カフェ『cafe origi』

以前店の前を通ったときに

ソフトクリームのモニュメント

これがすごく印象的でしたので

虎視眈々と訪れる機会を窺っていた


ちなみにお店が面している『笹屋町通り』

元誓願寺通りの一本南にある細い道

西は七本松通から東の大宮通りまでの

東西わずかにおよそ800mという短い通り(⬇)



だと思っていたところ…



今出川通りから一本北に位置し(⬆)

西大路通りから西側へ伸びていく

洛星中学や高校の南側を通っている


京福電車の北野線と並行している道

実はここも『笹屋町通り』だと知り

次回はこの周辺もブラターキーします


『笹屋町通り』の名前の由来は

昔は竹藪だったこのあたりを切り拓き

新しく機織り職人が移り住んだこと

また「天道社」があったことからも

「天道の町」とも呼ばれていたそうです


天正年間つまり本能寺の変があった時期

そのあたりに出来た道とも言われますが

その根拠に確証はなく不明のままです


一般的には『笹屋町』ですが

『篠屋町』とも表記されるそうで

読みはどちらも「ささやちょう」

これに変わりはないようです


千家家元の武者小路千家邸がある

『武者小路通り』の西側延長線上にもあるので

江戸時代ではその一部とされた時もあったようです


上京区の通りの長さとしては短い方で

一般的にはあまり知られていない通りです


「だからいいんですよ…」


見たり聞いたりしてたけど

誰も気にとめず気付かない


これがブラターキーのコンセプト

なので今回は古民家カフェ『origi』

こちらを初めて訪れたのをきっかけに

『笹屋町通り』にスポットを当てました



これは『origi』の店内
友人に写真を見せたところ

「おじいちゃんおばあちゃん家へ
    お盆とかに遊びに行くような感覚」

そう言ってました

ただ僕が今住んでいるところも
いわゆる京都の町家ではあるので
僕の場合ですと「帰宅した」感覚
まさに「家でくつろぐ」感覚に近い


ソフトクリームをたのみました
見た目が「白鳥」のようで美しい
ソフトクリームを「美しい」と感じる
おそらく初めてではないかと思います

濃厚ですがさっぱりした甘さ
昨日はちょうど気温が上がった日
店内に入った時は汗をかいていた
なのでこの冷たさが心地よかった

僕がお邪魔した時はひとりでした
後からお母さんと幼稚園位の娘さん
そして若い男性と女性が来られました
とはいえ店内は基本静かに過ごせます

客層や目的によるとは思いますが
ここで何かワイワイと過ごそう
そんな風には思えない佇まいです
本でも読みながら寛げる空間でした


京都の町家には大抵中庭がある
いわゆる箱庭ほどの規模ですが
ここは季節の木が植えられていて
奥には沈丁花が咲いていました

三大香木にも数えられる香木
残念ながら香りは届かなかった
嗅覚ではなく視覚での春を満喫
生放送前の充電をしっかりしました

なんしか「帰宅」モードの店内
ゆっくり寛ぐというよりは
我が家にいる感覚に極めて近いので
本当の意味で「過ごせる」空間です

ちなみにコーヒーのお味も抜群でした


店を出ましてRADIO MIX KYOTOへ
わずが800mほどのこじんまりの通り
なのですが立派な町家が軒を並べます
南北に路地も伸び西陣の風情ならでは
ここは会社の事務所になっていました(⬆)


ここは厳密に言うと笹屋町通りではない(⬆)
ただ笹屋町通り周辺はこういう趣があります
昔ながらの機織り職人が公私を過ごした地域
いわゆる『ザ・西陣』という界隈という印象


大宮通りで笹屋町通りに別れを告げ
そこから大宮通りを少し北上します
途中に児童公園があるのですが
そこにある桜がチラホラ咲いています
満開は学校の入学式の時期でしょうね


僕の「定点観測」の場所ともなりつつある
堀川上御霊前通りの『水火天満宮』(⬆)

毎週僕が番組放送の無事祈願をするところ
ユーサクタクミケンタローの成功も祈願する
一週間前までは全く咲いてなかった枝垂れ桜
まだ満開にはなっていませんが綺麗でした

そしてそこから少し堀川通りを北上


紫明通りの交差点にも一本の桜(⬆)

RADIO MIX KYOTOに携わるまでも
何度となく通っていたところです
見ていたけれど気にとめなかった
交差点に凛々しく咲いている桜です

こうして「その気になって」周りを見る
すると当たり前だった色んな景色が輝き出す
つまり当たり前が当たり前には思えなくなる
本当に奇跡と言うに相応しいプレゼントです

街にはそんな驚きと発見が溢れています

「春がきた  春がきた  どこにきた
   山にきた  里にきた  野にもきた」

それと同時に「街にも来ています」
我々が何気なく過ごしている景色の中
そこにも確実に春の変化が溢れている
是非「街に溢れる春」を見つけてください

今日は『笹屋町通り』をブラターキー
引き続きこのあたりを徘徊してみます

今日も読んでくれてありがとう
ほいじゃまた明日!!