北紀行の記録:3日目最終日 | B級パラダイス

B級パラダイス

健康優良不良中年が、映画、音楽、読書他好きなことを気まぐれに狭く深くいい加減に語り倒すブログであります。

そんなこんなで旅もこの日でおしまい。
自分も含めノープランの同僚たちと大まかな行き先だけ決めて(笑)朝から行動開始。この日は若い女性社員も同行でなんだか華やかなのがいいわいな(笑)。

まずは前日から皆で「いいねえ」と言っていた市電に乗車。
{6E6E2B7A-1F7A-44D5-9A3B-CAC215CC306F}
色んな車両が何とも風情がありいいもんですな。
快晴の中、乗って向かうは俺がどうしても行きたいと言い張った(笑)五稜郭。まあ言い張らなくとも間違いなく向かったとは思うけどね(笑)。

五稜郭公園前で下車してまずは五稜郭タワーへ。
{996AD904-02DC-42AE-B6C9-39306BD28621}

{4539494E-9BAD-4551-A654-31611F56D736}
上から見下ろす五稜郭は紛れもなく五角形だなあ(笑)。
{19278201-0402-4D6C-BB2D-B58B3ECB4643}
こと細かに展示を見てたので皆に急かされたけど、かみさんが大好きな土方歳三の像はしっかり押さえた(笑)。

{B89F4A48-F381-4781-B385-C813F41BCC20}

{F258082F-586F-4800-9BF8-71B5A42C828E}
タワーを降りて五稜郭の中に。函館奉行所もじっくり見学。
本当は五稜郭全体を一周ゆっくり回りたかったけど、ある程度のところで切り上げた。皆も年寄りの俺に気を使って、予定以上にたっぷり時間をかけてくれたのだから、これは感謝だなあ(笑)。

新撰組好きのかみさんに影響されたのはあるけど、幕末のあの時代、それぞれの信条に従って動いた男たち。己の信じた道をつき進んだ土方歳三、その最後の地に来れたのはほんと嬉しかった。また今度はかみさんとゆっくり来たいものだなあ、などと愛妻家のように書いてみる(笑)。

てなわけで俺の行きたいところは終了(笑)。
後は皆の買い物やグルメ探訪にお付き合いなのだ。

また市電に乗って移動。昼飯がてら向かったのが「ジョリージェリーフィッシュ」。
{E9A2EC52-E425-4B29-9EF2-EEFD996019BC}
ここのピラフにステーキの乗った「ステピ」が函館市民のソウルフードだということで是非食いたいという同僚に付き合って注文。
{87CD9145-7BDC-460D-83F9-7FB37EE26FDA}
んまあ、格別凄いってほどではないけど(笑)、美味いのは確か。コロナビールと共にアメリカンなランチを楽しんだのだ。

そしてまたまた市電に乗って金森赤レンガ倉庫へ。
{CE0C6C2F-173C-4037-B7A3-D70E0373F289}
ここからは少しバラけて観光&買い物に。
俺は時間があったのと天気が良いので函館湾クルーズなぞ楽しんでみた。野郎ばかりで(笑)。
{F2A98B7A-2B0F-4F0A-8BCA-619382D3FFF0}
海から見る赤れんが倉庫もなかなか良い感じ。カモメを見ながら風に吹かれ、波に揺られて気持ち良く湾内を一周。前の記事では書き忘れたが、夜景の帰り、函館山からの下りはロープウェイだったのだが、思えばこの旅は色んな乗り物に乗ってるなあ(笑)。

その後は各自倉庫のテナントを見て回り、再び集合し向かったのが、函館グルメ探訪最後のチェックポイント「ラッキーピエロ」。
{CCF29434-C939-4BF4-B2E1-815172C849C0}
ここのハーバーガーも函館市民のソウルフードとのこと。道南以外に頑なに出店しないという、まるで静岡県外には出店しないハンバーグレストラン「さわやか」のようなこのお店。何とも賑やかな看板&外観がB級ぽくていいやね(笑)。

自分はチキンバーガーを食べたけど、やたら甲高い声のおばちゃんが席まで持ってきてくれたバーガーはボリューム満点で、写真を撮り忘れてパクつくくらい美味かったことはしっかり書いておこう。ただ唐揚げが挟まってるバーガーだから縦に大きく食いにくかったなあ(笑)。

{5D601274-F206-436D-AE19-80AE2F33DA2D}
赤レンガ倉庫の裏手。シックで良いですな。
本当はもう少し足を伸ばして色んな宗派の教会が隣接しているのを見てみたかったが時間の余裕がなくて諦めた。いつかまた来るときの楽しみにとっておこう。

{341C6BF9-1B5C-448E-99F1-EAD574A7D61C}
いよいよ旅も終盤。函館駅に移動する途中で見つけた日本最古のコンクリート電柱。四角かったのね。しかもまだ現役なのは恐れ入ったわ(笑)。

{6C1AAA5F-112B-4E05-8FEA-035A3F338AF1}
そう言えば函館市の消火栓は黄色いこんなの。
写真は別の場所で撮ったものだけだけど所々で見かけたのだった。こんな「へ〜」に遭遇できるのも旅の楽しみですな(笑)。


さて、移動した函館駅で電車を待つ間、駅周辺でそれまでほとんど買ってなかったお土産を購入。特に五稜郭で買いそびれてしまった、かみさんへの「五稜郭土産」を探したのだがなかなか見つからず、漸く駅の中の売店で五稜郭クッキー?を見つけて買い物も終了。
函館新幹線に乗るべく、新函館北斗駅に向かう。

北海道新幹線に乗車後は皆ぐったり(笑)。口数も減ってうつらうつらしている間にいつの間にか青函トンネルに入ってしまっていたのだった(笑)。
20時くらいに仙台に到着、皆と別れまた一人新幹線を乗り換えて郡山に。真田丸には間に合わない帰宅で、普段の日曜の夜に戻ったのだった。

心地良い疲れに、翌日からの変わらぬ仕事を考えずにこの日は眠りについたのであった(笑)。


と、まあ何とか一週間遅れで記録を書けたのは良かったな。
昨日16日の夜、めちゃ混みの新幹線を乗り継いで帰省した。静岡からは遥か彼方の青森県、函館の事をこうして書いてるのも不思議な気分だ(笑)。
またいつか、今度は家族で行ってみたいものだなあ…と、素直に思ってしまう、イエモンのアルバム流しながらの、のんびりの朝であります✌️