THE BACK HORN堪能!「運命開花」 | B級パラダイス

B級パラダイス

健康優良不良中年が、映画、音楽、読書他好きなことを気まぐれに狭く深くいい加減に語り倒すブログであります。

いい!うん、最高だ!
昨年11月に新譜が出ていたのに買いそびれていて、なんやかやでやっと本日購入したTHE BACK HORNの11枚目のアルバム「運命開花」。

思えばこちらに来る前の2014年に前作「暁のファンファーレ」を誕生日プレゼントでもらって以来、久々の新譜なんだな。

彼らももうベテランの域に入り、初期の暗さや怪しさが若干後退し、ポジティブな曲やPOPな曲も多くなったり、前作では初めて英語のフレーズが歌詞に顕れたりと変化はあるものの、一貫して「生きることの一生懸命さ」をずっしりとした演奏で聴かせてくれるのは変わりない。

とは言えこの新譜、ラジオで数曲聴いたりしていたが、ここ何作かの中ではその「初期の雰囲気」があって個人的な名作「パルス」に近い少し前に戻ったような感触。
そう、前作「暁のファンファーレ」も「名作だー!」と思ったけど、それ以上に1曲1曲が密度が高く、集合体としてのアルバムも凄い充実感なのだ。ヘヴィ&疾走感溢れ、そして俺好みの哀愁曲が多く、何度も聴いてしまった。そのさわりを是非。。。


それにしてもシングルになった「悪人」。もうこれがその初期の曲の雰囲気をかなり纏っているのだが、これをシングルにするっていう姿勢がいいよなあ。アルバムの中にはもっと聴きやすい曲がいっぱいあるのに。

個人的には「ダストデビル」「その先へ」「魂のアリバイ」などが気に入ったが、中でも事前にダウンロードして聴いていた彼ららしい哀愁の歌謡ロック、「記憶列車」が大好き。最後を飾る「カナリア」が珍しく速い曲で、これもカッコいいのだが、両方ともベースの岡峰くんの作曲作。加えて彼の作詞作曲の「胡散」がまた良いのだが、毎回アルバムの中で2、3曲ある彼の作品はいつも個人的にドストライク、お気に入りになる曲が多いんだよなあ。

で、もう一枚。前作「暁のファンファーレ」の先行シングルだった「バトルイマ」。ノーチェックだったんだが、これがなんと今では手に入りづらいインディーズ時代のアルバム「何処へ行く」の全8曲再現ライブのDVD付き!これを隣の中古コーナーで発見しDVD目当てで買ってしまったのだった(笑)

以前の曲と比べると「運命開花」の曲の洗練さがよくわかるけど、「THE BACK HORN」らしさを追求したという今回のアルバムのテーマもまた納得できるものだった。

こんな感じで久々のTHE BACK HORN三昧堪能しております。
今月末に郡山でライブあるんだよなあ。実は先週は久々帰宅が午前様になるくらい仕事が怒濤で(笑)、この3連休はゆっくり休んで、またハードな来週からに備えるのだが、この忙しさ4月の1週目まで続くからなあ。
来月だったら、いや、今日だったら良かったのにと悔しさ噛みしめるのでした。