なんだか冷え込んだこの休日の一日、
本当は大道芸ワールドカップなんか観に行こうかとも思ったのだけど
どーせ、今から行ってもろくに観れない(昼近くまで寝てた・・)という家族の反対と
同じく、どーせ週末はイベント仕事で休みがないのとインフルエンザを恐れて
切れた酒とタバコを買い出しに行った以外は一日中久々音楽を・・・
ヘヴィメタル・ハードロックの類を聴きまくっていた。
ラックから久々に取り出すマイナーなアルバムの数々(あ、中には有名な奴もあったけど)。
うん、気持ち良かったな(笑)
また改めて列伝正編で紹介したいのもあるけどまずはここで紹介・・・。 
Voluman Brutal/BARON ROJO
あ、またか!の声が聞こえてきそう・・・でも好きなんです。すいません(笑)
この間散々語ったばかりだけどやっぱいいわー。
今日はスペイン語バージョンを堪能(笑)。 で、男臭さに続いて手を出したのが・・・
Live Album/GRAND FUNK RAILROAD
ZEPよりもデカイ音!のキャッチで人気だったGRAND FUNK RAILROAD!
Greatest Hits/MOLLY HATCHET
ジャケットはいかにも「ヘビメタ」風なれどサザンロックの雄、MOLLY HATCHET モリー・ハチェットのベスト盤。
Sex&Religion/VAI
その昔VAN HALENにいたデイブ・リー・ロスのソロアルバムに参加、
北欧メタルの元祖!あのファイナルカウントダウンで有名だったEUROPE ヨーロッパの1st。 
Gutter Ballet/SAVATAGE
この後ロックオペラ的コンセプトアルバムを作ることになる、その萌芽が垣間見えるSAVATAGEの4th。
本当は大道芸ワールドカップなんか観に行こうかとも思ったのだけど
どーせ、今から行ってもろくに観れない(昼近くまで寝てた・・)という家族の反対と
同じく、どーせ週末はイベント仕事で休みがないのとインフルエンザを恐れて
切れた酒とタバコを買い出しに行った以外は一日中久々音楽を・・・
ヘヴィメタル・ハードロックの類を聴きまくっていた。
ラックから久々に取り出すマイナーなアルバムの数々(あ、中には有名な奴もあったけど)。
うん、気持ち良かったな(笑)
また改めて列伝正編で紹介したいのもあるけどまずはここで紹介・・・。

あ、またか!の声が聞こえてきそう・・・でも好きなんです。すいません(笑)
この間散々語ったばかりだけどやっぱいいわー。
今日はスペイン語バージョンを堪能(笑)。 で、男臭さに続いて手を出したのが・・・

ZEPよりもデカイ音!のキャッチで人気だったGRAND FUNK RAILROAD!
前の会社の時に先輩、カメラマン、関係会社の方など当時はまったくつながりがなかった3名が
伝説の雷雨の後楽園ライブに同時に居合わせていたという偶然話にビックリした記憶がある(笑)。
その後「The Locomotion」や「We're An American Band」もヒットするけど、
その後「The Locomotion」や「We're An American Band」もヒットするけど、
俺はこのライブアルバムのバージョンのこの曲が大好き!
「Heartbreaker」このアルバムのバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=uelUtintkog&feature=PlayList&p=EF3B2B520D1A2018&index=10
「Heartbreaker」別のライブ映像
http://www.youtube.com/watch?v=vsWqhLojez4&feature=related
「Heartbreaker」このアルバムのバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=uelUtintkog&feature=PlayList&p=EF3B2B520D1A2018&index=10
「Heartbreaker」別のライブ映像
http://www.youtube.com/watch?v=vsWqhLojez4&feature=related

ジャケットはいかにも「ヘビメタ」風なれどサザンロックの雄、MOLLY HATCHET モリー・ハチェットのベスト盤。
レイナード・スキナードのような埃っぽくも男らしい、豪快かつカッコイイ曲をやってます。
最近また活動してるらしいけどもはやオリジナルメンバー不在ながら、この音は途絶えさせていない模様。
いかにもいかにもサザンロックっぽいタイトルがいい「Whiskey Man」
http://www.youtube.com/watch?v=kKxnI2JNyVM&feature=related
トリプルギターが絡む後半のギターソロで燃える!「Fall Of The Peacemakers」
http://www.youtube.com/watch?v=HsXpGV5tExY&feature=related
ピアノが絡む泣きのメロディで大好きな「Edge Of Sundown」初代Voのバンドバージョンながら
http://www.youtube.com/watch?v=kKxnI2JNyVM&feature=related
トリプルギターが絡む後半のギターソロで燃える!「Fall Of The Peacemakers」
http://www.youtube.com/watch?v=HsXpGV5tExY&feature=related
ピアノが絡む泣きのメロディで大好きな「Edge Of Sundown」初代Voのバンドバージョンながら
アレンジはこっちの方がアルバムに近いので・・・
http://www.youtube.com/watch?v=leP6TcCo2Ac&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=leP6TcCo2Ac&feature=related

その昔VAN HALENにいたデイブ・リー・ロスのソロアルバムに参加、
「Yankee Rose」で笑い声をギターで再現してた天才スティーヴ・ヴァイのアルバム。
テリー・ボジオ(Dr)にT.M.スティーヴンス(B)の手練のリズム隊に、デヴィン・タウンゼントという
当時まだ無名ながら強力なVoを加えてのこのアルバム、ソロというよりバンドっぽいまとまりがあって
正調ヘヴィメタルからは随分遠いけれど妙に好きな1枚なのだ。
変なフックのあるハードポップソング「 In my Dreams With You」
http://www.youtube.com/watch?v=bbwUo4RbiIU&feature=related
アルバムでは7分超えてるこれも奇妙な味わい「Down Deep Into The Pain」
http://www.youtube.com/watch?v=07CFjECq13g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bbwUo4RbiIU&feature=related
アルバムでは7分超えてるこれも奇妙な味わい「Down Deep Into The Pain」
http://www.youtube.com/watch?v=07CFjECq13g&feature=related

Europe/EUROPE
北欧メタルの元祖!あのファイナルカウントダウンで有名だったEUROPE ヨーロッパの1st。
哀愁のあるメロディが詰まったこの1stの方が好きだったなあ。
以前バンドで無謀にもカバーにチャレンジし撃沈した思い出の1曲「In the Future to Come」
http://www.youtube.com/watch?v=MTOEyhfpg14&feature=fvw
北欧メタルと言えばこの1曲から「Seven Doors Hotel (Studio Version)」
http://www.youtube.com/watch?v=fljlxbszr4A&feature=fvw
懐かしの80年代から2007年までのライブ編集版「Seven Doors Hotel (Live Version)」
http://www.youtube.com/watch?v=B3QCK1oEJw4&feature=related
以前バンドで無謀にもカバーにチャレンジし撃沈した思い出の1曲「In the Future to Come」
http://www.youtube.com/watch?v=MTOEyhfpg14&feature=fvw
北欧メタルと言えばこの1曲から「Seven Doors Hotel (Studio Version)」
http://www.youtube.com/watch?v=fljlxbszr4A&feature=fvw
懐かしの80年代から2007年までのライブ編集版「Seven Doors Hotel (Live Version)」
http://www.youtube.com/watch?v=B3QCK1oEJw4&feature=related

この後ロックオペラ的コンセプトアルバムを作ることになる、その萌芽が垣間見えるSAVATAGEの4th。
「ドブ溝のバレエ」という意味深なタイトル曲の素晴らしさに鳥肌たって買っちゃったアルバムだった。
まあ大げさと言えば大げさ、しかしアメリカのバンドにしては知性あるドラマティックな曲構成が良くて(笑)。
このバンドはその後、Voはコンポーザーとなり、曲作りをしながら別のVoにその座を禅譲した矢先、
Voの弟であるGは事故死というドラマティックな運命を辿るのであった・・・。
ストリングも入った鳥肌モノの名曲!「Gutter Ballet [official music video]」
http://www.youtube.com/watch?v=8l5uvj0AJzU&feature=related
これも哀切極まりないメロディが素敵!「When the crowds are gone」
http://www.youtube.com/watch?v=Ql_FlBDyBVU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=8l5uvj0AJzU&feature=related
これも哀切極まりないメロディが素敵!「When the crowds are gone」
http://www.youtube.com/watch?v=Ql_FlBDyBVU&feature=related

後にANGRAを起こすVoアンドレ・マトスのクラシック趣味が開花するブラジルのメタルバンドの2nd。
ドラマティックかつパワフル、哀愁ある疾走感が満載、クラシカルなアプローチがお気に入りの一枚。
癖のあるボーカルが好き嫌いを分けるかもだけど好きな1曲「At Least A Chance」
http://www.youtube.com/watch?v=KujfGdVOOzc&feature=related
メタル交響曲!的複雑な構成が面白い「Prelude To Oblivion」
http://www.youtube.com/watch?v=eEId0KnLxZU&feature=related
ベートーベンの「月光」のカバーですな「Moonlight」
http://www.youtube.com/watch?v=l1tWkSKlQ2A&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KujfGdVOOzc&feature=related
メタル交響曲!的複雑な構成が面白い「Prelude To Oblivion」
http://www.youtube.com/watch?v=eEId0KnLxZU&feature=related
ベートーベンの「月光」のカバーですな「Moonlight」
http://www.youtube.com/watch?v=l1tWkSKlQ2A&feature=related

栄えある(笑)B級メタル列伝 1回目を飾ったバンドTANKの名作。
頭振りながら床拭き掃除などしだした(笑)名曲!戦う男の1曲「The War Drags Ever On」
http://www.youtube.com/watch?v=VRHN7URkCIc
こいつも名曲だ!「Honour and Blood」
http://www.youtube.com/watch?v=2zUKo1Enmis&feature=related

Bent Out Of Shape/RAINBOW
ハードロックからどんどんPOPになっちゃったRAINBOW。
その後一度復活するがこれがあのRAINBOW最後の1枚。懐かしいです。
確かにハードな要素は少ないけど曲がいい!密かに大好きな1枚なのだ。Street Of Dreams (Live)
http://www.youtube.com/watch?v=lxfn4cLKeWo&feature=related
カリガリ博士のようなビデオクリップが当時っぽいなあ「Can't let you go」
http://www.youtube.com/watch?v=tcwWdLnLCnI&feature=fvw
これも名曲。短いギターソロがまたいいのよ。Stone Cold (High Quality)
http://www.youtube.com/watch?v=t62zOXvSrh0&feature=fvw
とまあ、これだけ聴いたのも久し振り。ハードロック/ヘヴィメタル系でも振り幅は意外と広いものです(笑)。
先週とこの間の土日は映画を良く観たのだけど
今日のこの勢いのほうが良かったので(笑)一気にアップであります。
知らないバンド、曲も多いでしょうが、そーっと確かめてみてくだされ。思わぬ出会いがあるかもですぞ。。。(笑)