桃色のくもが、空を流れる・・・ | B級パラダイス

B級パラダイス

健康優良不良中年が、映画、音楽、読書他好きなことを気まぐれに狭く深くいい加減に語り倒すブログであります。

Charの息子がやってるRIZEが「ピンクスパイダー」をカバーしてた。

プロデューサーにI.N.Aも迎えたようで、気合の入ったアグレッシヴな出来栄え。

PVはhideと同じ監督に頼んだらしい。これもまたいい出来。

 

昨夜はフレディだったが、今日は亡きミュージシャンつながりじゃないけど

オリジナルが聞きたくなって今日は朝から引っ張り出したのがこれ!

hide のラストアルバム「Ja.Zoo」だ!

 

 

ほんと、「ピンクスパイダー」はカッコイイ。このアルバムは全部カッコイイんだけどね(笑)

 

実はこの曲との出会いは数年前の朝日新聞の文化欄だったんだよな。

様々な「詩」を紹介してるコーナーがあって、そこで「ピンクスパイダー」が紹介されてた。

それを読んだときはすでにhideは故人だったが。

X Japanのギタリストってことはもちろん知ってたし(メジャーデビュー前からね(笑))

なんかの機会に「Rocket Dive」歌ってるの見たことあった(勢いあるなーと感心したのも覚えてる)

その後の彼の突然の死と、とりまく様々なことは「ふーん」って感じで

彼の作品そのものには少しも向き合ってなかったんだけど

新聞に載っていた「ピンクスパイダー」その歌詞にはそそるモノがあった。

歌詞でもあり、立派な「詩」になってると思った。

 

たまたま行ったレンタル屋で借りようかとこれを手にとってたら

かみさんが「それhide?ピンクスパイダー入ってる?」と聞いてきた。

聞けば同じ記事を読んでいて気になっていたとのこと。さすがだ(笑)。

 

早速借りる。とにかく音がカッチョエエ!歌詞がいい!

かみさんともどもノックアウト。

「ピンクスパイダー」だけでなく前述の「Rocket Dive」も

「ever free」「Hurry Go Round」「Doubt」「Breeding」もどれも最高。

「Lether Face」なんてわかってる曲もあるぞ、と(笑)。

ハードロック、インダストリアルなどの要素をうまく消化/昇華した

「凶暴なポップロック」とでも言える様な音像がとにかく文句なしにカッコいいし、

それ以上に、「ピンクスパイダー」のみならず上記の曲の歌詞が

どれも(当時の気分にマッチしていたこともあり)素晴らしかったのが大きかった。

日本の曲は歌詞がダメだとほんと聞けないけど

歌詞さえ良ければどんなのでも聴ける俺としてはすぐに愛聴盤になったよ。

 

その後、これとベスト盤も購入する。これが5年前かなあ。

 

このアルバムはhideが制作途中に亡くなったため未完成だったもの。

シングルで出ていた曲や完成していたマテリアルに

デモ音源のhideの声にバンドが音を重ねての何曲かを加えて

なんとかアルバムの形になってるが

残された相棒INAをはじめとするバンド・スタッフが、

hideの意思をしっかりと形にしようと最大限の努力をしたものだと思う。

それが痛いほどわかる一貫性がある。

正直QUEENの「Made In Heaven」とは比べる種類のモノじゃないと思うが

変に昔の音源をかき集めたりせず、ストックが無い余裕の無さが幸いしたか

残ったものだけである種ベストに近い10曲(実質8曲)でまとまってるのが潔いわな。

遡って1st.、2ndもアルバムで聴いたけど、やはり曲の出来不出来があるから

(「Tell Me」「Dice」「Erase」「Damage」「Pose」「Misery」なんかは名曲だけどねー)

俺にとってのhideベストは「Ja Zoo」に上の曲加えると完成しちゃう(笑)

 

彼が生きていたら「hide with Spread beaver 」として活動したであろう

そのバンドにはドラムが元44マグナムのJoeだったり、

ベースが布袋のツアーバンドにいたChirolynだったりの

実力者集団でもあったんだが、彼らがまたカッコいいのなんの。

hideの死後、残されたメンバーがhideはビデオ映像のみで登場するライブを行ったという。

映像に生バンドが合わせて演奏するなんて想像を絶するほど困難だったとは思うけど、

やり遂げたことも、その「想い」も凄いと思ったものだった(ビジネス云々抜きにしてね)。

hideが生きていたらこの「hide with Spread beaver 」バンドで一発かましてたかとと思うと

彼の死がほんと惜しまれるよ。

 

彼が亡くなってもう何年たつんだろ。

好きになったら亡くなってたなんて「ブルース・リー」以来かもだ(笑)

俺がおっさんになってから彼を知り、好きになったように

今回のRIZEのカバーでまた「ピンクスパイダー」に触れ

オリジナルのhideの作品に触れる人がまたでてくること祈りつつ。。。R.I.P.