訃報に接すれば・・・ | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

 

先日以下のギタリストが亡くなった・・・。

 

 

一時期は夢中でレコードを聞きまくったものだ。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アメリカンロック・バンドのマウンテン(Mountain)を率いるギタリスト/ヴォーカリスト、レスリー・

ウェスト(Leslie West)が死去。ギターメーカーのDean Guitarsが発表。75歳でした。
Dean GuitarsはSNSに「ディーン・アーティストであり、ディーン・ファミリーの一員でもあるレス

リー・ウェストが亡くなったことを聞いて、私たちは心を痛めています。伝説的で、他に類を見

ないアーティストです。ご冥福をお祈りします」と投稿しています。
トゥイステッド・シスターのディー・スナイダーも訃報を伝えています。「マウンテンのレスリー・

ウェストが亡くなった。彼の音楽は残っていますが、彼の素晴らしい精神はもうありません。

俺は今、言葉にならないほど途方に暮れている...それは多くのことを物語っている。RIP my

 friend.」レスリー・ウェストの健康状態が悪化しているというニュースは、彼の兄弟であるラリ

ー・ウェスト・ワインスタインが12月21日にSNSでコメントしたことで広まりました。ワインスタイ

ンは、レスリー・ウェストは心停止後、瀕死の状態で人工呼吸器を装着していると述べていました。
レスリー・ウェストは1945年ニューヨーク市生まれ。ソウルグループのヴァグランツ(The Vag

rant)で音楽活動を始め、シングル「I Can't Make a Friend」やオーティス・レディング「Respect」

のカヴァーで成功を収めた。
1969年、ヴァグランツ時代に親交を深めたフェリックス・パパラルディがプロデュースしたアル

バム『Mountain』でソロ・デビュー。同年にパパラルディと共にマウンテンを結成。1970年にバ

ンドとしてのデビュー・アルバム『Climbing!(邦題:勝利への登攀)』をリリース。同アルバムから

シングル・カットされた「Mississippi Queen」が全米21位のヒットとなった。この曲は、その後も

何年にもわたってクラシック・ロック・ラジオ・ステーションの定番曲であり続けた。
マウンテンは1974年に一旦解散したが、ウェストはその後数十年に渡って何度もマウンテン

を復活させメンバーであり続けた。
ウェストは過去10年間にいくつかの健康上の問題に苦しんだ。2011年には、糖尿病の合併症

で右下肢を切断した。しかし、彼は生涯を通じてレコーディングと演奏を続けた。

https://www.facebook.com/OfficialDeanGuitars/photos/a.138938216122406/4221160047900182/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

相当な巨体なのに、出てくる音はなんとも心惹き付けるもので・・・。

 

その中でも楽曲的に、以下のものは環境問題での以前の西洋の蛮行と、

日本の「命の使い方」の差異に、一つのものだけに命を賭けた者たちの

働きをも侮辱する輩の憤懣が、楽曲の素晴らしさにけちを付けているかの

ようで、なんともはや時代の流れもいい方向ばかりとは言えないようで・・・。

他サイトの古いエントリーを引っ張り出しリンクしてみた。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

捕鯨賛歌「ナンタケット・スレイライド」

グリンピースの窃盗がより明確になりだして、再び鯨に目が向いた時、
この表題の曲を思い出した。
七十年代初頭、ハードロックの世界でつとに名の知れた、「マウンテン」
というバンドの名曲に上げられるものである。
「今日の一曲」にリンクしてあるものです。
アメリカが捕鯨全盛であった千八百年代、捕鯨基地となったあの「白鯨」
でも知られる「ナンタケット」を舞台にした・・・。


 

捕鯨に反対する行動が過激に推移していくにつれ、よりそれに過敏に反応
してしまうこちらがいて、この「マウンテン」の曲に表されている「捕鯨に命を
賭ける男達」がかつてはいて、単に脂を取る為の材料でしかなかった鯨と
それを貴重な蛋白源とした日本人、さて生き物をそれも生死を賭けて捕鯨
に励んだ人々にとって、今では野蛮な行為と非難されるが、果たして飼いな
らした生き物を、人間の摂取の目的だけに育てているのでは、仕事という点
からすれば、捕鯨は大変過酷であり、また蟻が巨象に挑むが如しの無謀とも
いえる行為の果てにえることが出来たと捉えると、全く違った感慨が湧いて来る。
 

 

 

 

この「メルビル」の白鯨などは、悪魔として鯨が描かれている。
それに対峙する船長の常軌を逸した復讐心などは、一見無謀でも、これだと思
えることには、とことんのめりこむそして相手が巨大であれば在るほど、更に闘志
に火がつく、海の男の心意気・・・。
ところがこのところ、鯨見物が観光資源だとかぬかして、あの巨体を維持するのに
どれだけ小さい生命が奪われているかに頭が回らない人々は、増えすぎればカン
ガルー宜しく、「撃ち殺してしまえ」って、これは物凄い差別主義者の言い分で、環
境保護はすべからくすべての生物の生命は、軽重を考えられないという発想は欠落
したまま・・・。

 

 

 

 

「モビー・ディック」 レッド・ツッエペリン
ジョン・ボーナムのドラム・ソロが懐かしいものだが、手段を選ばぬ環境保護って
あるとは思えない。
またいにしえの人々が、それこそ命を賭け、仕事に誇りを持ち、命のやりとりで
行ったものへ、それらを全部否定して、「兎に角、鯨を取るのを止めろ」という
九条教並みの連綿と続いている歴史を否定し、ただ単に食い扶持環境保護を
叫ぶのはやめて貰いたい・・・。

 

 

この「ナンタケット・スレイライド」は、マウンテンのバンド・メンバー、フリックス・パ
ッパルディのかあちゃんが詩を書いたもの。
マウンテン自体も、パッパルディが「クリーム」に継ぐバンドとして自ら探し出してき
た人達で結成し、ハード・ロックには珍しい文学的歌詞が並んでいるバンドである。
勿論、そこにはかあちゃんの存在があり、四枚目かそこらで「音楽性の違い」で、
パッパルディはバンドを去るのだが、良く使われる「音楽性の違い」だが、ではギタ
ーのデブに何かあるのかとなると、さて今でも「マウンテン」の曲で喰っているって
のでは、何をかいわんやである。
要するに売れてくる、金が、金が・・・。と思想もへったくれもない。
ここらにとても共通する事柄が付いて回る。
金が潤沢にあるスポンサーが、「鯨を獲らせるな」、「へいへい、がってん承知」
金がなくなれば「手前でやれよ、こちとら食わなけりゃ、生きていけねぇ、本当は
鯨だって喰いてえのによ・・・」と、本音が飛び出し、環境保護という美名で捕鯨に
反対し、捕鯨船を執拗に追いかけ二酸化炭素を撒き散らし、妨害をしているだけ
小さな環境保護、二酸化炭素の削減、小さなことから始めようを全く無視して、環
境保護で鯨は・・・、を叫ぶ、何とも・・・。

 

バック・ストリートを歩く影の独り言 

https://hagane0522.at.webry.info/200805/article_15.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

この他にも「バニシング・ポイント」という映画で使われた以下の楽曲なんてものも

あった。

 

 

で、流石にイギリスのバンドと違って、この頃でもストレートなロックン・ロールを楽曲に取り入れる

のに、やはりというか・・・。

 

 

こんなものを聞いていると、以下の様な人のものも聴きたくなる・・・。

 

 

するとやはり、良く耳にしていたものもリンクしたくなった・・・。

 

 

 

軽快なロックというか、小難しい理屈なしの単純さは五十年の時が過ぎてもいい・・・。

これまでも多くの人が亡くなっているし、今年はより「武漢ウィルス」の猛威に晒されて・・・。

それらの人々にも哀悼の意を・・・。

 

                       といったところで、またのお越しを・・・。