話題になると、底上げをしているのが「アニメ」となって来ると、実写映画の
低迷と「アニメ=幼稚」というロジックで論が展開されると、いささか思考の
化石化を嘆きたくなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本の映画料金は世界一高い! と言われることもあるが、果たして事実なのか?
映画大国アメリカの状況と比べてみよう。
10数年前に渡米し、ロサンゼルスで生活をするようになって最初に驚いたのは、
映画料金の安さだ。
劇場の種類にもよるが、大体、一般料金が8~10ドル程度、学生なら6ドル代、
午前中や夕方前の回(マチネ)であれば4ドル以下というレベル。
地元の老舗映画館は通常3ドル(無料ポップコーン付き)、マチネで2ドルといっ
た具合で、料金1ドルの“ドル・シアター”なる映画館もある。
スターバックスでラテを1杯買うより安く、とにかく映画に優しい街だと感じた。
その気軽さからか、アメリカにおける映画とは、最も身近で最もイージーな娯楽
である。
日本では、念願のデートの約束や久しぶりの友達との再会の目玉になったり、社
会人として初めてのボーナスで両親を招待したりと、ちょっと特別感のある映画
鑑賞。
ロサンゼルスでは、「少し時間ができたから、何か見ようかな。あ、ちょうどこ
れやってるわ」というノリで車を飛ばしてサラリと見たり、「何も考えたくない
から、思考停止できるようなコメディやってないかな」と夜中にパジャマ同然で
見に行ったり、家でテレビでも見るような感覚で出かけてしまう。
米国では不況になると映画の興行収入が上がるというが、家族全員で出かけても
数十ドルで済む映画鑑賞は、旅行やテーマパーク観光、レストランでの外食より
も、お財布に優しい娯楽だからだ。
無料試写の機会にも恵まれている。大学キャンパス入り口やショッピングモール
の外で試写会募集の紙が配られていたり、スタジオや一般の無料試写専門サイト
に登録すると招待メールが送られてくる。
作品のラインナップは、無名俳優のインディペンデント映画から、有名俳優&監
督のスタジオ大作までさまざまで、ポストプロダクション完了前の“未完成版”
であることも、公開間近の完成版であることもある。
未完成版の場合、製作者側が観客の反応やアンケート結果を参考にして、映画
完成に向けて編集や音響の修正を行うため試写の後には、物語のテンポや登場
人物の関係性のわかりやすさ、セリフやギャグの面白さ、全体的なカラー使い
まで、こと細かな質問に答えなければならない。
まさに、観客も映画製作の一端を担っているといっても過言ではない。渡米し
たばかりの頃に行った無料試写会で、素人目に見てもヒドイと思った作品が、
4年後(!)にわずか10スクリーンで限定公開されていたことがあった。
物語についていけずに混乱していた私たち観客が、映画の行方に影響を与えた
と思うと、申し訳ないような気分になったものだ。(こうした無料試写会は、
マスコミや映画関係者の試写参加を禁じているため、ライター業を開始してか
らは対象外になってしまったが)。
公開間近の作品試写の場合は、スタジオ側が公開前にソーシャルメディアなど
でバズ(口コミ)を盛り上げたい意向があるため、観客も気軽に楽しめて、
お得感が満載だ。
、さんざんアメリカにおける映画鑑賞の料金の安さと身近さをアピールしてお
いてなんだが、先日、2015年の米ボックスオフィスにおける映画料金の平均額
が、過去最高の8.43ドル(約1000円)であったことが発表された。
ちなみに一昨年は8.17ドル(約970円)。この上昇には『スター・ウォーズ
フォースの覚醒』のヒットが影響していると見られている。
IMAXや3D映画鑑賞を好む観客の多い娯楽大作やSF&ファンタジー映画は、おの
ずとチケット料金を押し上げるからだ。
平均金額だけ見ると、日本の一般的な料金である1800円(3Dは2100円)とは
かけ離れているように感じるが、米国の大手映画館チェーン、AMCシアターの
料金は(地域によって異なるが)、いまや通常上映が12ドル(約1425円)、
3Dが17ドル(2010円)と、意外にも日本の料金とさほど変わらない。物価変動
の問題もあるので一概には言えないが、メジャー映画館における料金は、アメ
リカも日本に近づきつつある。
それでも全米規模の平均が1000円という事実。つまり、アメリカには1ドル・シ
アターから、20ドルを超えるラグジュアリー・シアターまで、幅広い選択肢があ
るということなのだ。
日本の映画料金が世界一高い!のは、選択肢が少ないからともいえるだろう。
レディース、シニア、レイトショー割引などのほかに、100円シアターなるもの
が出現すれば、“世界一”からの脱出も夢ではないかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160130-00010000-dmenueiga-movi&;p=2

2015年の映画邦画ランキングがアニメばかりで映画ファン「幼稚な日本」
「いつまで紙芝居に頼るのか」と不満爆発!!
1: オムコシ ★ 2016/01/28(木) 23:19:31.93 ID:CAP_USER.net
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』と『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5
つの物語だニャン!』の最強2トップがしばし君臨していたが、ここにきて小栗
旬主演の『信長協奏曲(ノブナガコンツェルト)』が初登場で首位に輝くという
下剋上を達成したという、2016年1月の映画興行成績。
26日、一般社団法人「日本映画製作者連盟事務局」の新年記者会見が都内で行わ
れ、15年の邦画界を振り返ったりしたのだが、あらためて振り返ってみると、興
業収入トップ10のほとんどが東宝、しかもアニメばかり。この結果に映画ファン
からは「アニメばっかりで幼稚な日本」「いつまで『紙芝居』に頼っているので
すか?」「映画興行収入をアニメに頼ってるのは日本くらいだろ!」と大いに不
満の声が上がっているようだ。
2015年公開の邦画で興業収入トップを記録したのは、『映画 妖怪ウォッチ 誕生
の秘密だニャン!』(78億円)。続く2位に『バケモノの子』(58.5億円)、3
位『HERO』(46.7億円)、4位『名探偵コナン 業火の向日葵』(44.8億円)、
5位『映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記』(39.3億円)と、トップ5すべてを
東宝作品が独占。
さらに6位『ドラゴンボールZ 復活の「F」』(37.4億円)、7位『進撃の巨人 A
TTACK ON TITAN』(32.5億円)、8位『映画 ビリギャル』(28.4億円)、同
8位『ラブライブ! The School Idol Movie』(28.4億円)、10位『映画 暗
殺教室』(27.7億円)と続く。
トップ10の内、実にアニメ作品が6作。さらに残る4作の実写も、3位の『HERO』
はTVドラマの映画化、7位の『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』、10位の『映画
暗殺教室』はマンガを原作とする作品だけに、邦画界を憂う一部の映画ファンが
嘆くのも無理はないかもしれない。
しかし、映画ファンの嘆きに対してアニメファンからは「アニメ=幼稚って、いつ
の時代の感覚だよ」「普通に実写よりアニメのほうが上だから」「アメリカだって
アメコミやアニメばっかだぞ」と反論の声も上がっている。確かに15年の全米映画
興行収入ランキングでも、アメコミが元になった『アベンジャーズ エイジ・オブ
・ウルトロン』が3位、アニメでは『インサイド・ヘッド』4位、『ミニオンズ』が
6位と上位にランクインしている。
アニメの強さが際立つ中、こちらも去年11月に公開されたあるアニメ映画が快挙と
もいえる数字を叩き出した。『ガールズ&パンツァー 劇場版』が興行収入10億円
を突破。先ほどのランキングを見た後だとたった10億で快挙? と思うかもしれな
いが、全国でわずか77館の映画館から公開をスタートして、10億円の大台に達した
のだ(同じ深夜アニメ初の劇場版としては『涼宮ハルヒの消失』が約8.5億、『劇
場版 あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。』が約10.3億円)。
このニュースには「素直におめでたい!」「3億が関の山なんて言われてたのにな」
「あの上映館数でここまで行くとは」と驚きの声が上がった。中には「特典商法」
と批判する者もいたが、この快進撃の理由として、立川シネマシティによる『ガル
パン』“極上爆音上映”というサポートも大いに影響しているのかもしれない。
“極上爆音上映”とは、ベテラン音響家による綿密で徹底した音響調整で、音楽ラ
イブ的なサウンドシステムが放つ、これまでとは別次元の没入体感型スタイルでの
映画鑑賞ができる上映らしい。「爆音」とは言え、ただボリュームを上げるだけで
なく、爆発音、衝撃音は物理的な震動として感じられるものの、台詞や音楽はやか
ましいと感じさせないクリアで艶のある音に仕上がっている、との触れ込みだ。
公開から2カ月ほどが経った現在でも「立川、ガルパンの爆音上映満席すぎて笑う」
「立川爆音ガルパン、今日予約開始なのに全席埋まってるわ」と、爆音上映の効果
は凄まじく連日大盛況。
立川シネマシティでの好評を受けてか、4DXを駆使した追加上映も全国で続々と決定。
さらに映画との相乗効果か、全国書店でアニメ誌『ガルパンFebri』の品切れが続出
し、緊急重版が決定するなど、『ガルパン』の勢いは止まりそうもない。
「興行収入が良い=良い作品」というわけではないだろうが、15年のランキングを見
る限りでは、16年もよりアニメ作品に力が入れられ、実写邦画は更なる苦境に立たさ
れるかもしれない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160128-00010011-otapolz-ent
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本の実写映画の魅力のなさは、脚本と演じる役者の力量が劣るとも取れるし、以
前のアートシアター・ギルトなんてのは「説教的小言映画」で、念仏並みの眠りを
誘ってくれて、そんなものをありがたがる自虐的性質の製作者が跋扈していては、
そりゃ凋落も早まる。
それに出資の関係での所属事務所押しの演者なんてのが、資金回収のためのとかだ
もの魅力以前に映画の範疇が、そこで狭まれば画期的なものも出てこない。
それに比べて「アニメ」にその制約もなければ、以下のような魅力的作品が出来上
がる。
「擬似大戦」を乙女の道として戦わせるのだが、各国の特徴を捉えキャラを際立た
せ、その上「戦車」の丁寧な描写とかだと、年寄りにも受けるものを作れるのを、
この作品が立証したのではないか。
何しろ映画館に足を運ばなくなった「中年」が、この映画では相当売り上げに寄与
したようである。
その昔のプラモデルのブームの中でも、戦艦に次ぐ人気は戦車だったのをリサーチ
していれば、結果はうなづけるし、そのキャラも際立っていれば、年寄りにも売れ
るし、何より戦争のそれをゲームとして、そこに一蓮托生の仲間をぶち込めば、物
語としてもそれなりに成立してしまう。
イギリスらしく、いつだって紅茶ウンタラに、笑いが起こる。
アメリカの陽気なありさまと物量の多さに、やはりにんまり。
旧ソ連を彷彿とさせる「プラウダ高校」のこのキャラの様は、民族の勇猛さと
規律の激しさを、やんわりと教え込む。
この西住姉の特徴は、流石に「ドイツ機甲師団」のそれを見る思いで、「バルジ
大作戦」の実写の「新兵合唱」シーンを思い浮かべる。
この実写映画「八甲田山」でも歌われていた明治の軍歌も、新鮮である。
「戦車道」なるものも、にやりとするし、西住小次郎の歴史にオマージュしての、
「西住流」の流派なんてのは、やはり受ける要素を持っている。
そして若者にとっては知らない歴史を再認識されるきっかけとなるなんて・・・。
感性の違いか、実写で失った「魅力」がアニメに存在するでは、日本映画の製作者
の「奮闘のなさ」か「創造力の欠如」か、出資の制約か、安易な作品の誤用は頂け
ないのに、そこらのクリアが出来ないと・・・。
無理だとは思うが、監督が撮りたい映画を撮らせる懐の大きい製作者が出てこない
と、観客が面白いと思える作品は出てこないかも・・・。
あの「永遠の〇」も期待はずれだったのは、スポンサー関係での脚本の陳腐さだし
ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray]/バンダイビジュアル

¥7,560
Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。