自立なき批判と育つ環境の影響力「サマーキャンプ・インフェルノ」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

劣化しすぎて信頼を失った日本のメディアが、異様に取上げる集団が、ネットではどん

どんその正体が暴かれて、共産党あるいは在日達の悪あがきと認知されて久しいが、

またぞろ集会を開き、そこにボランティアでもあるまいしのゲストとかで呼ばれた人が、

これまた「年寄りのにわか知識」を披露して笑われているのだが、ここでもネットでは

なぜにこの人物がとか「掘って行ったら、あれまの芋づる」なビジネスなんてのが、

薄っすら滲むと「いろいろなビジネス」もあるものだと感心してしまう。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

安全保障関連法の廃止を求める学生グループ「SEALDs(シールズ)」などが主催した集
会が6日、東京都千代田区の日比谷野外音楽堂で行われた。俳優の石田純一氏が「スペ
シャルゲスト」として登場し、「世界一平和で安全な国をなぜ変える必要があるのか」と訴え、
安保関連法廃止を呼び掛けた。



「サプライズ」として集会の冒頭にあいさつした石田氏は「かつて自民党ももっと多様性があ
った」と指摘した上で、「戦後70年は日本人だけではなく、中国や近隣のアジアの国が犠牲
になられた上に成り立っている。この戦後というものを何十年、何百年も続けていきたい」と
主張した。
石田氏は9月17日も国会前の反安保関連法案集会に参加した。その後の話として石田氏
は「いろんなところでお叱りを受けます」と告白。「いろんな意見があることは、右でも左でも、
ニュートラル(中立)でもいい。でも、言論の自由があって初めてわれわれは成り立ってい
る」と語気を強めた。
また、「お酒を飲んでも、街を歩いていても、『石田君、君の言っていることは間違っている
よ。中国が攻めてきたら、私たちどうやって戦うんだ』ということをよく言われる。こういうの
を反知性主義というのではないか」と指摘。さらに「今までも周辺事態法というのがあり、亡
くなられた小渕(恵三元首相)さんが『日本の周辺は守れるんだよ』と言っていた」と語った。
続けて「法律は安定性と継続性が一番大事だというコンセンサスで戦後ずっとやってきた。
自民党も野党もなく。どこを目指すのか、心配になる」と、重ねて安保関連法への反対を強
調。「10個近くの法律をいっぺんに、そっとやった」「非常にレトリックなやり方でまずいもの
を隠すのが最近の傾向だ」として、安保関連法の成立過程も批判した。




ただ、周辺事態法を改正した重要影響事態法を「重要環境事態法、なんですか。
分かりにくくて」と述べる場面もみられた。
約9分間にわたりスピーチを述べた石田氏は「われわれの子供、皆さんのお子さん、お孫
さん、これからも世界一平和で、世界一安全で、どの国民も戦争に行かない。そういう日本
でありたいと強く願っております」と締めくくった。




集会ではその後、シールズのメンバーや民主党の福山哲郎幹事長代理、共産党の志位
和夫委員長、生活の党と山本太郎となかまたちの玉城デニー幹事長らが登場し、いずれ
も来年夏の参院選に向け野党間で共闘する意向を示した。

http://www.sankei.com/politics/news/151206/plt1512060022-n1.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

反知性主義

反知性主義という言葉が本来とは異なる意味合いで、批判対象に対する言葉として都合

よく用いられているとして、そうした用法を使用する論者を「「自分とちがう考え」のことらし

い」、「要するに「バーカ」というのをご立派に言い換えているだけらしい」と批判している


とっても平和的抗議集会も、裏を見れば「好戦的平和」という側面がありありで、これまで

芋づる式に批判を浴びた人々を見ても、「ヘイト・スピーチ」と叫びながら、「ヘイト・スピ

ーチ」をわめき散らすって行動様式には唖然で、大元の共産党も裾野の広がりが期待

できぬと悟ればいいものを、そこに「資金問題」を抱えて、報告の要らない支出金で潤う

若者の構図が見えてくると、何のことはない「官製デモ」の中狂と同じとなって来る。





盛んに攻撃つれる画像のものも、それが事実であるだけに「人格攻撃」とかの「ヘイト・ス
ピーチ」も自分達は正しいという錯誤の上だから、傍から見ていても異常な人々の集団
と見えしまう。
そんな傍から見ている人の感想は、同じ年代でも「まっさかさま」なものになる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現在慶應義塾大学法学部政治学科の3年生にしてオピニオンサイト『iRONNA』特別編

集長の山本みずきさん「ラップ調のコールで安保法制反対を訴えるシールズのパフォ

ーマンスは斬新でも、聞くに堪えない罵詈雑言を浴びせたりする表現手段には、残念な

がら知性の欠片も感じられない。国家の安全保障に関するシールズの認識と主張も的

外れ。
安保法制は、抑止力を高めることで他国から攻撃される可能性を低くするのが狙いであ

るにも関わらず、「戦争法案」とレッテル貼りし、「日本がまた戦争をする国になる」と断じ

るのはナンセンス。「安保法制で徴兵制が始まる」に至っては妄想でしかない。
自分たちの主張こそが民意であると疑わず、異論や反論から耳をふさぐという排他性に

危うさを感じる。
産経新聞グループの『iRONNA』というオピニオンサイトから取材を申し込むと”多忙”を

理由に断り、その直後に公式アカウントが”取材依頼、イベント等の依頼等の応募を促

す”ツイートをすることからも、それは明らか。
価値観が異なるからこそ、互いに学べることは多いだろう。互いに聞く耳をもつことで議

論を深めて、国を巻き込む議論に発展させることができるはずだ」


http://news.livedoor.com/article/detail/10915002/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


こういった言動様式を見ていると、そこにある教育という「正しい教え」と「洗脳」と言わ

れる思い通りの「コピー人間製造」と、正に人間を人間扱いせず「主張の消耗品化」

の紅衛兵の姿が垣間見えてくる。

実際は権力争いの人民虐殺を「文化大革命」というなんちゃって革命と、あの「天安門」

の戦車に見える「民主化」弾圧の扱いを、なかった歴史にして「まるで地上の楽園」の

幻想を植え付ける言論統制で「どの口も、同じ言葉しか出てこない」ということに思い至

らぬでは、可哀想に洗脳された人々の姿と見えてくるのだが・・・。


育った環境によっては、真っ当な精神も歪んでくるってなもので、それらの「洗脳」並みの

影響が出てくれば、ホラー映画の題材としてぴたり当てはまるなんてのが「サマーキャ

ンプ・インフェルノ」という映画も入りそう。






https://www.youtube.com/watch?v=6mhG6o8_4TM

「サマーキャンプ・インフェルノ」 八十七年公開作


「キャリー」と「十三日の金曜日」を掛け合わせれば、こんなものが出来ます的

ホラーの定番と化しているキャンプでのひと夏の悲劇。

八年前の事故によって家族を失った少女が、キャンプに参加するという。

なにより家族を失ったトラウマが、少女を大人しい無口な人へと変貌させ、

その態度からキャンプで、仲間達からいじめの対象となってくると、まるで

「キャリー」の環境に、いじめた人達が無残に殺されていくという「キャンプであり

がちの殺人鬼」の存在・・・。

はたして殺人の犯人は誰か・・・、なんてのはストーリーが進めば怪しい人は

誰かは丸分かりになって来るのだが、殺害方法はなんともいろいろと変化に

富ませてホラーらしさをてんこ盛りでもないが出しているのだが、この映画の

ホラーのホラーらしさは、なんといっても・・・。





この表情の少女の全裸が映し出されると、こんな恐怖を味わうのかという展開

になり、その歪みの元が、引き取った叔母の「狂った育成方法」と、加害者だが

一面被害者でもあった境遇とかで、殺人鬼も人の子ってな終わり方・・・。

可もなく不可もなく無難な殺人ホラーだが、ラストのネタだけは、衝撃的・・・。


映画も一作受ければ、即座に続編をとビジネスとして旨味があるようで、

続編らしいものも作られている。




https://www.youtube.com/watch?v=orq-01rW-VM

「レディ・ジェイソン 地獄のキャンプ」 九十年公開作


邦題だけで内容が分かりそうだが、その命名どおりの展開は、こじつけの整形と

精神病院脱走してキャンパーの指導員とかに成りすまして・・・。

規律に厳しい指導員という加害者としての行き過ぎた指導とか、どこか振れ方が

極端だが、そこは邦題通りの不死身さで、被害者は最後まで絶望を味わう・・・。

なんて続編としては、殺生に心を失った殺人鬼ぶりだけでは、実際ウンザリな一本。





https://www.youtube.com/watch?v=GMx1Z8R2M7Q

こちらにいたっては未公開となったもので、強引にティーンのキャンプに入りこむと

かでのものでここでは差別的趣をもって裕福者と貧困者とかでは騒動もなんとも







四作目は不幸に未完成で、三十ぷん位のビデオはあるらしいが未見につき。




https://www.youtube.com/watch?v=I2K9U9NSZn8

〇八年未公開作

一作目のスタッフに戻った一本だが、ここではキャンパーの中に大人しくていじめ

られキャラから、やることなすこと周囲から嫌われまくるおデブの男が話の中心だけに

見ている方でも「いじめられる原因」が自身だけに自業自得的思いが膨らむのだが、

こんな男でもカエルには優しいとかの変わった気質も・・・。

で、この男がいじめられるたびに犠牲者が発生するのだが、ここでも多彩な殺し仕方

なんてのに「男の象徴」の痛い描写なんてのもあり、なんともなのだが、殺人鬼の

姿がなかなか出てこないのだが、このデブ男でないことだけは分かるで、ここで

出てくるのが一作目の成長した姿ってな強引なくっつけ方で、もういいや・・・。

なのだが、製作側はやるき満々らしく、ラストの警察官も簡単に殺されて、主人公は

どこまでも生き延びるでエンドとか、その続編ありですよの手法にはげんなりしてしまう。


と、一本目の衝撃と人気で何本かストーリーを変えての続編なんてのも、どこまで

いっても人間の争いとか醜い心とかの天罰は、殺人鬼で解決。

その殺人鬼も幼少からの変な教育によって性格が歪められていくってなキャラも、

「そんなやつ、いねぇだろう」で、ただこの歪んだ教育ってのは、排他的宗教の教え

とも似ていて、それ以外を認めないってな偏狭な行動様式と似通っていて、

殺人鬼でなくとも、そこいら中に点在しているのか、変な集団のヘンテコ太鼓と共に、

歪められた頭と、ビジネス化していく反対運動が、どこぞの金で展開していくってのに

一作目のラストと同じ怖さが溢れている・・・。


サマーキャンプ・インフェルノ [VHS]/バンダイ・ミュージックエンタテインメント
¥15,001
Amazon.co.jp

                          といったところで、またのお越しを・・・。