他者に対する時は、言葉をきわめて批判をしてしまうが、それが自分に向いた時、取り
乱し平素の態度と様変わりして醜態と見えてしまうのをみれば、人物評価もへったくれ
もなく、顧みるのもワズワラしくなる・・・。なんてのを見聞きすると・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<【コラム】隣国をおとしめ自分の首を絞めた朴槿恵外交>
韓国外交部(省に相当)の尹炳世(ユン・ビョンセ)長官が10日前、ドイツを訪れた。
今年に入っ て2度目のドイツ訪問だ。ドイツの外相と会談した翌日、尹長官はクロアチア
を公式訪問した。韓国の外相がクロアチアを訪れるのは、1992年に両国が国交を樹立し
て以来初めて。続いて尹長官は米国に向かった。ワシントンDCで韓米原子力協定に署
名するというのが、米国訪問の理由だった。しかし尹長官はワシントンに直行せず、あえ
て1日時間をつくり、先にニューヨークを訪れた。ここに滞在しているマレーシアの外相と
会うためだった。
実際、韓国とドイツの間には、4カ月で2度も訪問せねばならないほど緊急の懸案はない。
クロアチアやマレーシアも同様だ。尹長官が3日間で3カ国を回り、3カ国の外相と会うと
いう異例のスケジュールを組んだのは、今月28日からドイツのボンで開かれるユネスコ
(国連教育科学文化機関)世界遺産委員会(WHC)のせいだった。ドイツは、21カ国から
なるWHCの委員長を務めており、クロアチアとマレーシアは委員国だ。この会議で、日
本の近代化遺産23施設を世界遺産に登録するかどうかが決まる。23施設のうち7施設は、
約5万8000人の韓国人が連行され、強制労働に従事した場所だ。
日本は、これらの施設について「1850-1910年」という対象期間を指定することによって、
世界遺産の申請を行った。現在ユネスコには1007の世界遺産(産業施設は59)が登録
されているが、今回のように特定の期間を指定して世界遺産の申請を行ったケースは初
めてだという。こういうやり方で、韓国人強制動員の事実を隠せると考えていたらしい。
23施設のうち、最もよく知られている場所が「端島」だ。長崎市から18キロ離れた場所に
あるこの島は、100年前、日本初の鉄筋コンクリート製アパートが65棟も建つ主要な石炭
の生産地だった。今では人が去り、古い建物しか残っていない。この不気味で珍しい姿の
ため、『007 スカイフォール』のようなハリウッド映画のロケハン地としても使われた。
しかし、ここに連行された韓国人にとっては、生きて出られない地獄の島だった。
このような歴史を隠したまま、この施設を「日本・アジアの近代化の象徴」としてのみ見よ
うとするのは、また別な次元の歴史歪曲(わいきょく)だ。最終的に尹長官が、自らこの施
設の遺産登録を阻止しようと乗り出した。韓国・日本ほどの国際的地位や経済規模を有
する国が、世界遺産登録をめぐって正面衝突したケースはないという。外交のトップがこ
うした戦いに加わる例もほとんどない2012年末に韓国で朴槿恵(パク・クンヘ)政権、日本
で安倍政権が発足した後、韓日の間からはこのように外交が姿を消し、隣国をおとしめよ
うとする戦いばかりが繰り返されてきた。日本は、韓国唯一の同盟国たる米国に向かって
「韓国は中国寄り」と吹いて回った。米国のあちこちに慰安婦被害者の少女像が立てられ、
韓国政府も国際社会を回って日本の歴史歪曲と不道徳性を声高に叫んだ。
しかし、外交に「タダ」はない。ある国を説得して自分の側に引き寄せたいのなら、それだ
けの代価を支払わなければならない。韓国と日本は過去2年余りにわたり、相手を窮地へ
追い込もうとして外交資源を使い尽くした。結局は自分の首を絞めることになるにもかかわ
らず、韓日はこの道を突っ走った。 韓日のこうした泥仕合は決して国益のためにならない、
という事実を知らない人間はいない。">現政権が対日強硬論を最も強く叫んでいたまさに
その瞬間も、このアプローチが成功するだろうと信じていた外交官や専門家を見たことは
なかった。にもかかわらず対日外交は、「安倍首相の暴走」と歩調を合わせ、「排日」レベ
ルにまで至った。1987年の民主化後、政権が変わるたび、任期の最初は「韓日の新たな
協力時代が開かれた」というような浮かれ方をするのに、後半になると「日本の行儀の悪
さを正す」と熱を上げることを繰り返してきた。朴槿恵政権は、最初日本との衝突で始まり、
途中で方向を変えた最初のケースだ。このように冷・温の極端を行き来する対日外交は
成功し得ないというのが、これまでの韓日関係の経験を通して得られた教訓だ。にもかか
わらず、現政権がまたしても「予告された失敗」の道へと突っ走ったのは、ミステリーとし
か言えない。韓日関係の始まりと終わりを大統領の任期と同一視する傲慢(ごうまん)や
錯覚、そして対日外交にかかる国益を説明して大衆の理解を求めるよりも、「日本たたき」
の方がはるかに容易で、政治的利益も大きいと感じられる限り、このどうしようもなく愚か
なミステリーはいつでもよみがえるだろう。
日本近代産業施設の世界遺産登録は、当初の日本の構想通りには進めにくくなった。
しかしこれを、現政権の外交上の成果だとは評価しがたい。現政権の最大の失策は、韓
日外交そのものを閉ざしたことだ。「ユネスコの戦い」は、韓日外交不在の現実を再確認
させたにすぎない。外交が本来の位置で正常に稼働していたら、韓日がこのように国際舞
台で顔を真っ赤にすることは最小限に抑えられただろう。韓日関係正常化の前に、「外交
の正常化」の方が急がれる。外交を、外交の論理に従うようにすることが、その出発点だ。
朴斗植(パク・トゥシク)論説委員
朝鮮日報日本語
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/06/24/2015062401207.html
話題の書『絶歌』を読んだ。出版自体の倫理を問う声もあるが、何らかの精神的な病理
を抱え、それが犯行にも関与しているはずの元少年のこの手記を読まないわけにはいか
ない。
世間の感想とはかなり違うと思うが、私は一読して「痛々しい」と思った。当時は精神鑑定
で「行為障害」という診断名を与えられたが、元少年は当時もいまも感情のない世界を生
きている。おそらくその原因は、男性の脳の構造や機能の特徴というか、機能不全に由
来するものだろう。
それは本質的には変わっていないし、そのことを本当の意味で異常だとは実感できない
ままだ。だから、こんな手記を書いてしまったのだろう。というより、彼にはこれしか書けな
かったのだ。世間の人が言うような、自己陶酔でも自己顕示でもないと思う。彼なりに少年
院やその後の生活で一生懸命、「感情とは何か」ということを“学習”し、それなりの成果は
あげている。これはその発表なのだが、世間の基準からはいまだかなりずれており、奇妙
というより嫌悪感を抱かせるものにしかなっていない。
「これを発表するとこんな反応が返ってくるよ」と誰かが懇切丁寧に説明しなかったのだろ
うか。あるいは、せめて誰か専門家が「なぜ男性はこのような書き方をするのか」と精神医
学や脳科学見地から解説を加えたほうがよかったのではないか。
それにしても、世間からの逆風は凄まじい。遺族への連絡もないまま出版された本書を、
販売しない、と決めた大手書店もあり、有識者らもこぞって出版や内容を非難した。遺族
が抗議を申し出るのは当然と思われるが、ネットを中心に「買いません」「見たくもない」と
いう声が渦巻いている。
また、その内容についても「自己陶酔的な書き方で不愉快でしかない」「謝罪や反省の言葉
がほとんど見られない」「文学作品からの引用をちりばめた卑怯な自己正当化」といった酷
評がほとんどで、発行部数10万部を超える“ベストセラー”となったことから、多額の印税の
ゆくえへの疑義を訴える声もある。
しかし、ちょっと待ってほしい。
冒頭で触れたように、本書は“読み方”に注意して読む必要がある本だと思う。一般常識に
照らし合わせて読み、「反省の色が足りない」などと評するのは、もちろん自然な感想では
あるが、実はあまり意味がないのではないだろうか。繰り返しになるが、なぜなら、おそらく
元少年A(同手記にならって、ここからはその名前を使うことにしよう)は「感情の存在しない
世界」でしか生きられない、というある種の障害を抱えていると思われるからだ。そして、そ
れは「心の闇」といった心理的な問題ではなく、何らかの脳の機能不全に基づいていると考
えられる。
その状態にあえて名前をつければ、やはり「サイコパス」ということになるだろう。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150624-00878891-sspa-soci
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
かたや一国の大統領と、一介の精神科医とでも、他人に対する批判の姿勢は似て来て、
そのくせねその批判なりが自分に向くと、なんともな醜態を晒すか強権発動とかのミットモ
なさは共通していて、やはり気質のそれは血の遺伝子の成せる技かと思える。
こういった責任の伴わないメディアみたいなら、指差されて笑われるだけだから、それも
「恥の概念」がなければ、勤まるだろうが、責任の伴う職業に就くのは考えものだろう。
そんな「他人に厳しく、自分に甘い」人々の異常な精神性を映像にしたためれば、見ている
人を相当に不快させるなんてのも、そんな映画に「ザ・ベイビー/呪われた密室の恐怖」
もはいるだろう。
- 週刊ニューズウィーク日本版 「特集:韓国の病 MERS騒動という悲劇」〈2015年 6/23号.../CCCメディアハウス
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp