~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これが「地方創生」を掲げる政権がやることなのか。
米軍普天間基地の辺野古移設をめぐり、沖縄県と敵対する安倍政権の姿を見ていると、
つくづく、そう思えてならない。
沖縄県の翁長雄志知事が政府に辺野古沖の工事停止を指示したことに、
安倍政権はもはや敵意を隠そうともしない。あくまで徹底抗戦を貫き、
ついに知事の停止指示を「無効」と判断。指示の効力を一時停止する措置を決めた。
政権側は今回の決定を「行政不服審査法」に基づいていると主張するが、
この法律は行政処分で不利益を受けた「国民」の救済措置として定めたものだ。
「国」が同法を行使するのは、法の規範の想定外である。
沖縄県という自治体の判断に敵意をムキ出しにし、法の趣旨まで歪めて遮二無二、
強権を発動する。それを何の躊躇もなく平然とやってのける安倍政権の対決姿勢は、や
はり異常だ。
翁長知事が辺野古沖工事の停止指示に打って出たのは、沖縄防衛局の
海底ボーリング調査により、県の許可区域外のサンゴ礁が損傷されている可能性が高い
ためだ。
辺野古に住む人々にとって、サンゴ礁は「地域の宝」だ。地方に住む人々が、
その地域の「宝」を守り、地域振興に結びつけていく。この姿勢こそ、
安倍政権が「地方創生」に求めているものではないのか。
それなのに、安倍政権は地方のやることが国の意向に沿わないからといって、
権力を一方的に振りかざし、地方の意思を叩き潰そうとする。これでは、
安倍政権の唱える「地方創生」が単なる“お題目”に過ぎないことを自ら証明
しているようなものだ。地方の意思を尊重しない政権の「地方創生」とは、中央による押し
つけ以外の何ものでもない。
ましてや、沖縄の民意は昨年の県知事選でも衆院選でも、辺野古移設に
キッパリと「ノー」を突きつけたのだ。前知事の選挙公約を覆した埋め立て承認をタテに
取り、政権側が県民の意思を背負った新知事と交渉のテーブルにつこうとしなかったの
は誠に信じがたい。
しょせん「地方創生」なんて口先だけで、地方の意思などハナから留意する気はないのだ。
沖縄問題で浮き彫りとなったのは、安倍首相の非民主的で強権的本質である。
しかも、その権力行使のベクトルは沖縄県民はもちろん、日本の国民全体の方にも向い
ていない。
念頭にあるのは「日米同盟の強化」だけである。安倍首相の言い放った「我が軍」とは一
体、どこの国の軍隊を指すのか。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158603
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「備えあれば、憂いなし」の格言は、慎重姿勢のものだが、いざ何かあった場合、これ程
身にしみるものはないのは、東日本大震災で、国民には心底骨の髄まで沁みた・・・。
そしてこの地方創生と国防を秤に掛けるメディアの頓珍漢振りには、やっぱりあちらの
血が混じると、すべからく批判はしても「自省する姿勢」はないらしい・・・。
もうそろそろ一年が過ぎようとしている「船舶沈没」でも、それこそ「備えあれば、憂いなし」
で、船会社も、国も迅速な対応をしておれば、みすみす大勢の若者を失わずに済んだ。
まして船舶の長がなんともなと、その社会体質を表明しているようで・・・。
そんなのに限って、他人の行動が気になりで、内心オロオロなのに口では強気を通す。
それこそ読者に笑われる
のを知ってか知らずか、流石「便所の落書き以下」のメディアは、何に対しても「責任取ら
ない言論」の気楽さが、うける・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今月末、安倍首相が訪米する。大新聞では、日本の首相として初めて米議会の上下両院
合同会議で演説することが、しきりに強調されているが、肝心のオバマ大統領には“冷遇”
されているのが実情だ。1週間も米国に滞在するのに、オバマ大統領と顔を合わせるのは、
たったの1日だけ。ワシントンでのスケジュールがスカスカなのだ。
安倍首相の訪米は4月26日~5月3日。28日に日米首脳会談、29日に米議会演説が予
定されている。ワシントン滞在は27~30日で実質2日間だけ。残りの日程はボストン、ロ
サンゼルス、サンフランシスコに立ち寄る。
ホワイトハウスは先月23日、安倍首相の訪問について、米側が招待する「Official visit
(公式訪問)」と発表。これを受け、先月27日の予算委員会で安倍は「事実上の国賓待遇」
と自慢げだった。
実際、「公式訪問」は06年の小泉元首相以来だ。米国の規定では「国賓」は国家元首(日
本の場合は天皇)で、首相はその下の「公式訪問」となる。ただ、歓迎式典や公式晩餐会
など「国賓」とほぼ同等のもてなしとなるため、日本政府は「国賓級」という言い方をしてい
るようだ。
■日本側が勝手に組める日程ばかり
しかし、小泉首相の時は、晩餐会にミニ・ロックコンサートの余興が付き、翌日にはブッシュ
大統領が大統領専用機で小泉首相をテネシー州のプレスリー旧邸まで案内するなど、至
れり尽くせりだった。
安倍首相の場合、オバマ大統領からの招待は28日のみで、一通りの儀礼だけ。あとの日
程は「ご勝手に」ということだ。昨年4月、オバマ大統領が来日した時、安倍首相が非公式
の夕食を寿司でもてなす演出をしたのとは大違いである。あの時もオバマはほとんど笑顔
を見せなかったが、やっぱりオバマ大統領は安倍首相が好きじゃないらしい。
元外交官の天木直人氏がこう言う。
「首脳会談と晩餐会は『公式訪問』としては当たり前で最低限のプロトコル(外交儀礼)です。
重要なのはその他の日程。議会演説は米政府ではなくあくまで議会側の招待です。
ボストンやロス訪問は、ケネディ大使ゆかりの地を訪れるとか、日系人との交流などと
されている。1週間も米国に滞在するのに、日本側が勝手に組める日程ばかりです」
昨年の国連総会で日米首脳会談が行われなかったりと、安倍首相とオバマ大統領は「ケミス
トリー(相性)が合わない」(ベテラン政治記者)というのが衆目の一致するところ。
「日米同盟が強調されていますが、今回の公式訪問は首脳同士の信頼関係の構築とは程
遠い。議会演説にしてもTPPで日本側が全面譲歩するバーターといわれています
」(前出の記者)
それでも、「事実上の国賓待遇」とご満悦な安倍首相。これではバカにされるだけだ。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158642/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
オバマ云々でなく、レイムダックしている人などでない人と会う方が、今のアメリカでは
重要であろう。
こういった画像のような「精神性」なら、目先だけで後は「騙す」しか手はないから、この
便所紙以下は、こんな精神で文章を練っているのだから、あきれ返るばかりである。
で、もうそろそろ一年となる船舶沈没だが、あの時の衝撃といえば「真っ先に逃げる船長」
であろう。
それと戦時中の「大和」の最後における船長の様は、上のすっとぼけた画像の精神性とは
雲泥の差となさて、画像見たいのが先人でなくてよかったとつくづく思う。
https://www.youtube.com/watch?v=XlAHNto4zGU
「戦艦大和」 五十三年公開作
新東宝の映画の中には、それこそごった煮なものも、そして秀作な物も混じっていて、
一概には腐れとは言えない。そんな中の一本がこれかも・・・。
戦艦大和の最後の出航決定と最後を、様々な人々の群像と共に描いた作品。
主演は艦長でなく副官である藤田進となりそうだが、それこそ様々な無名時代の人々
がちょいと出てたりして・・・。
何よりコンピュータなどない時代だけに、下の画像の「大和砲艦」は絵であり、ただモノ
クロの映像は、それを違和感なく見せている。
結果を知った上での制作だから、台本もいろんな意見をちりばめて、戦争の酷さも伝え
ながら、日本人の精神的支柱でもあった「大和」の生き様を、壮絶なラストとして描き切
って、特撮のちゃちさも気にならないほど、演者の熱意が伝わってくる。
この場面は、いよいよとなって艦長が艦と共に命を投げ出すために、柱に縛り付ける
という艦長としての責務を果す場面で、沈没時における艦長の総員退避の後、艦を離
れる船舶の暗黙の了解事項と違って、失う船舶への畏敬の念と艦長の責任の取り方
と・・・。
ヒロイズム的に見てしまえば、散り行く時の姿はこうであらねばとなる。
リンクしたものは、パブリック・ドメインとかの全編である。
ゆっくり鑑賞されたし・・・。
- 戦艦大和 [DVD]/高田稔,藤田進,中山昭二
- ¥4,860
- Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。