味をしめると、またまたやってくれました「馬鹿が戦車でやってくる」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

流石にアイデアも姑息なもので、あっという間に「ばれれば」尻尾きりをして、
政治を禁じられている非営利団体などというものの「趣旨」なんてのがウソだ
と自ら表明した「バカ発見器」の威力の物凄さ



子供に「成りすます」という唖然とされる非営利団体とか怪しすぎる。
それが揶揄するのが現政権で、どこぞのサポーター丸分かりなのに、
しらを切るって、馬鹿だろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「10歳の中村」を名乗るユーザーが作った衆院解散の是非問うサイト
「どうして 解散するんですか?」が21日からインターネット上で注目
を浴び、「小学4年生 が作ったとは思えない」と炎上。関与を疑われて
いたNPO法人「僕らの一歩が 日本を変える。」の代表・青木大知氏
(20)が22日、ツイッターで「今回の一連の騒動は全て私1人が行い
ました」と謝罪した。
「どうして解散するんですか?」は「10歳の中村」が、小学生になりす
ました視点から今回の衆院解散について疑義を提示。 民主党のマスコット
キャラクター・民主くんや乙武洋匡氏(38)がツイッターで拡散するなど
して注目を集めた。



だが、サイトの作りが小学生が作ったとは思えないほどの高品質だったことから
疑惑の声が噴出。 サイトのドメインと類似する「why-kaisan.jp」

「僕らの一 歩が日本を変える。」が取得していたことから、同団体の関与も疑われていた。
同団体は当初公式サイトで「団体としてサイトを作ったり意見を発信したりなどは
しておりません」と関与を否定していたが、団体代表の青木氏が自身が単独で行
ったことだと告白。「皆さんこの度はお騒がせしてしまい大変申し訳ありませんで
した。 今回の一連の騒動は全て私1人が行いました。全ての責任は私がとらせ
て頂きます。多くの皆様に多大なるご迷惑をおかけ致しました」と謝罪した。
「どうして解散するんですか?」のサイト上で今回の解散に疑問を持ち、サイトを
作ったと経緯を説明。 「僕が小学4年生を自演することで面白いと皆さんに受け
止められ、より多くの方を巻き込んだ形で、 今回の選挙の意義を語り合うことが
できるのではないかと考えました」と小学校4年生に扮した理由も明かした。
そのうえで「今回の行動は僕個人で行ったことであり、どの組織とも一切関係あり
ません。これだけは、誓って間違いありません」と「僕らの一歩が日本を変える。」
の関与は改めて否定した。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/11/22/kiji/K20141122009334760.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あっという間に正体バレされて、天才小学生の「民主党の低脳ぶり」が顕著と
なって政党サポーターの如何わしさと、それを良しとする政党の政策立案能力
のなさが嘆かわしい限りで、こんなのが一度でも政権を握っていた事実には
戦慄を覚える。
何しろ上の画像の人物をモデルにして、以前のネガキャンの様は、自分で自分
を批判する「二重人格」のようで、ここでもどこか血筋を見せ付けている。



テメェをモデルにして、ネガキャンをしてしまう見識の様は、何が何でも被害者
面 に落ちないと落ち着かないなんとも唾棄すべき醜悪なお姿には、プライド云
々言いながら、そんなものは金の前ではなんでもない「なり振り構わない」精神
破綻者の集団を見ているようだ。
ネットではそんな醜悪な集団に対する鉄槌は、容赦ない。
これはこれで日本の益に寄与する行動様式で、ありではある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
113: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 10:45:37.42 ID:/zCtq7mb0.net

>>1
【@why_kaisan騒動】慶應SFCのtehuくんと菅太郎(民主党・菅元首相の息子)
が関与か特定非営利活動法人Rights
●役員・アドバイザー紹介
副代表理事
青木 大和
菅 源太郎(菅総理の息子)
https://archive.today/PMV9k
106:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:03:45.09 ID:9A36rNeo0.net
ゲンタローといえば江田五月
江田五月といえばピットクルー
ピットクルーといえばネット工作
wwwwwwwwwwwwwww
196:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:14:36.74 ID:/8qzEAUN0.net
やっぱり民主党ぐるみだよな
https://archive.today/I5Ldb

【@why_kaisan騒動】小学4年生役のNPO法人代表・青木大知氏、なんと民主党
・細野 豪志とズブズブだったw 青木、最高の友人 細野豪志 と
https://archive.today/mIcxP



455: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 11:05:39.68 ID:bEuh16/N0.net

>>1
これ朝日とか左連中のとっておきだったんだろうなぁ
んで公示日までこれで押せ押せでおっさん、おばちゃん、じいさん、ばあさん
を騙して世論操作して一気に反自民に世論を持ってこうとしたんだろうな

☆いち早く小4サイトを取り上げる朝日新聞記者原田朱美

大事な問い。私もわかりません。でも問い続けたい。政治家は、この問いに
正面からこたえるべきだと思う。ますます政治と人々との距離が開いてしまう。
RT @kzyk00: / @haradaakm #どうして解散するんですか http://why-kaisan.com
https://twitter.com/haradaakm/status/535632304853352448

☆すっとぼける朝日新聞記者原田朱美
原田朱美 @haradaakm
リプが飛んできたのでサイトを見ただけですけど、、。
RT @markunism2: @haradaakm このアカウントが話題になる前からよく
気づいたね。どうして?

☆実は2人の関係は
>>今朝の朝日新聞の朝刊に半面も使って頂いてずどーんと #香港雨傘革命
のことを
>>書いて頂きました。高校生の頃からずっとお世話になっている
朱美@haradaakm
>>さんが今回もまたまた素敵な記事を書いてくれました。(嬉)
https://twitter.com/yamato3994/status/523662676182847490
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
情報ロンダリングをして、ぐるぐると回していつしか世論形成へともって
行こう。
呆れたネガ・キャンを行うのは、どこぞの選挙権ないけど介入はしたい人達
の応援を受ける政党なんてのは、ずるっとまるっとお見通しなのに・・・。
まるで「馬鹿の表明」をして、選挙に勝とうとか、どういう神経していると
そんな言動になるのか・・・。

で、昔の「ケンサン」エントリーを探していたら、以下のようなものがあったので
再びエントリーし直すことにした。
二年前と同じ行動様式の騒動には、やつぱり馬鹿は死ななけりゃならないは
真理であるを、再確認できた。




劣化が著しいメディアの中でも「嫌なら見るな」と高飛車に出た「テレビ・メデ
ィア」の視聴率の低さが話題に上れば、より一般の「クチコミ」の威力は、テレ
ビ広告宣伝の類いを凌駕してしまう。
そこに気付いた「醜い思惑のみで動く人々」は、そこに対するネガティブ・キャ
ンペーンを張り「ネットウヨ」という造語で貶そうと必死になるが・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2日、スポーツニッポンが報じた『ドラマ低視聴率 "逆ミタ現象"は口コミから
「恐ろしい時代になった」』という記事に対し、ネット掲示板では物議を醸して
いる。
同記事では、オダギリジョー主演のフジテレビ「家族のうた」第3話の視聴率が
3.4%だったことを受け、民放関係者の声として
今の時代はネットなどで口コミが広がりやすく"面白い"となればミタのような
怪物的数字を出すが"つまらない"となると信じられないような低い数字が出る
ことが分かった。
本当に恐ろしい時代になったというコメントを紹介している。
すると、ネット掲示板では「韓流ゴリ押しをするからTV自体見ていない」
「韓国のタレントを出すからだよ」など、フジテレビの韓流推しが原因とする
意見が多く寄せられた。
さらに、昨年フジテレビに対する「韓流ゴリ押しやめろ」デモが盛り上がった
際、岡村隆史が「嫌なら見るな」と発言したことを引用し、「嫌なら見るなと
いうフジテレビ先生の尊い教えを皆守っているんですよ」など、低視聴率はフ
ジテレビの“自業自得”とする声もあり、フジテレビの"韓流ゴリ押し"に対す
るネットユーザーの怒りは根深いものがあることをうかがわせた。

http://news.livedoor.com/article/detail/6523881/

$流浪の民の囁き

ジャーナリストの安田浩一氏に、「ネット右翼のリアル」を聞いた。
(取材・文=ノンフィクション・ライター神田憲行)

 * * * 
――安田さんはネット右翼団体「在日特権を許さない市民の会」(通称・在特会)
について、「普通の人たちだ」とおっしゃいますが、普通の人がなぜ「中国人
を殺せ」などと、激しい言葉をデモでたたきつけるのでしょうか。
安田:タブーを口にする快感みたいなのがあると思うんですよね。ネット右翼
のデビューは「2ちゃんねる」で、そこに過激なことを書き込み、賛同してくれ
たレスに高揚感を持つ。
在特会のネット会員になる、デモに実際に参加する、そしてそこでマイクを持
つ……過激なことを言えば言うほど、「仲間」たちから肩を叩かれ、褒められ
る。やってるうちにだんだん、そういう仲間意識が心地よくなっていくんだと
思うんですよ。
在特会を辞めたある地方幹部に話を聞くと、彼は最初に新左翼系の団体とか渡
り歩いていたんですよね。でもどうもしっくりこない。それで在特会のデモに
参加して、「初めて社会の一員になれた気がした」と語っていました。
新左翼系にいた人だから、在日に対する憎悪なんて最初はなにも無かった。
ただ街頭に出て声を出していくなかで、彼の中に「正義」のようなものが芽生
えてきて、だんだんそこに絡め取られていくんです。マイクを持って刺々しい
シュピレヒコールを叫ぶことで、初めて他人に承認された感じるわけです。
承認欲求、誰か自分を認めて欲しいという気持ちがネット右翼一般に通底して
いる感情です。
でもこれ、笑えないんですよね。今の日本社会で安定した雇用に付けて、恋人
や家族がいて、友達も多くてという順風満帆な生活を送れている人がどのくら
いいるでしょうか。私だって若い頃は貧しくて、孤独感にさいなまれていまし
た。もし当時ネットがあって、在特会のような「受け皿」があったら、自分も一
緒に拳を突き上げていたかもしれない。
――でもその人はなぜ在特会を辞めたんですか。
安田:本人曰く「アホらしくなったから」。たとえば東日本大震災で空き地に
なってしまった海岸線に中国人が大量に移植してくるというデマが掲示板に書
かれているのを見て、会員たちが真剣に会話していたそうです。
改めて否定するのもバカバカしいようなデマを真に受ける人たちを見て、「怖
くなった」とも言ってました。ちなみに彼は在特会を辞めて、今は反原発運動
の市民団体に参加しています(笑)。
――なにか新興宗教を次々と渡り歩く人に似ていますね。
安田:ええ。在特会に入る前は、毛皮反対運動や、チベット問題、教科書採択
運動に参加していた人も少なくない。在特会の桜井会長にカリスマ性があるか
は別にして、ロジックと言葉に力があることは認めざるを得ない。あと自分た
ちと異なる意見の持ち主に対して、やたらいきりたったり、攻撃的とかも宗教
団体と重なるところがあります。

http://www.news-postseven.com/archives/20120501_105119.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ネットの広がりと共に、圧力団体化する集団に対する貶し方には「既得権益」
を冒される危機感も内包して、そこは「イメージ低下」させるのに躍起となる。
そこで「国体を危惧する勢力」としての右翼をこれまでも「街宣右翼」として
一般人を遠ざけてきたがねそれらの「醜悪な悪意」もネットの発達と共に知れ
渡れば、台頭する勢力を押しつぶそうとする「似非平和主義」で対抗とかだが、
もう今更「印象操作」も通じる国民が早々いないいし、踊らされる人もいない
現状は、利得を欲しいままにしていた人にとっては脅威だが、知らされぬ報道
に憤慨していた人にとっては、声をあげるアイテムを提供されれば、大量の情
報から自ら選択出来る「受け手市場」は、印象操作・捏造・歪曲の選別にも
大いに役立つ開け方である。

$流浪の民の囁き

こういったものでの「印象操作」も今では「鼻でせせら笑われる」類いのもので
言論をリード、いやミスリードしていたマスコミの劣化でなく、情報の選択が
出来る現代だからこそ、意見集約もより保守的になって来るのは、「馬鹿にされ
ていた勢力」が、知らせぬ情報を手にするアイテムを手に入れた結果、踊らされ
ぬ人が増えたことによる。
そして「やりヅラくなる印象操作」は、国民の目を覚まさせる一如になりそうで
一部に占有されていた「情報」の自由度が、国民一般に広く行き渡る良い結果の
それであろう。
権力を監視するはずのメディアが、視聴者からも監視されているとなれば、暴走
も制御される「一面やりづらい世の中」は、ほくそ笑む者をあぶりだす・・・。

こういった印象操作で、善良な人々を「馬鹿にする風潮」は、その昔の社会的
はじかれ者が最後の最後で爆発する喜劇のそれのなかにあった「社会的批判」
が庶民のはけ口として「笑いにかまして諦める」という従順さからは程遠く
なってきているのかも・・・。
喜劇の名を借りてそれを映像表現としていたのが「馬鹿が戦車でやってくる」
というものもその中に入る映画であろう。

$流浪の民の囁き



「馬鹿が戦車でやってくる」 六十四年公開作

田舎の村社会から阻害された家族のありさまと、そして秘かに事が起こった時の
ための「村の防御としての兵器」を隠し持つものが、その「守るべき者達を攻撃」
してしまうという「仁侠映画」並みの義侠からの「怒り爆発」が権力に驕る者達へ
向けられれば、見ている人達は「バカにされていた者が怒れば、とんでもなく怖い」
ものが「笑いのツボ」でもあるファンタジィー度が、鬱憤晴らしとなるが、その背
後にある「哀しみ」も同時に味わう・・・。
主演はハナ肇で、その主人公の弟は知能障害を持つし母は耳が不自由ときて、農具の
修理で一家を支えるハナ肇は、弟のそれもあり「村人から常日頃から笑われていた」
ただ底抜けに明るい性格の主人公は、唯一温かく見守る村長の娘に「ホの字」と
定番の「男はつらいよ」の境遇・・・。
で、これを海外に当てはめるとジョニーデップの「ギルバート・グレイプ」だよなぁ
超肥満な母と知能障害の弟を抱えて、一家は村人達から好奇の目で見られて、それで
も感受性のある主人公は淡々と日々を過ごす・・・。
あちらは「笑い」に対しての理解度が違うから、あからさまな映画に出来ないが、日
本では「笑いにかまして社会批判」を込めるのは常道の手段であったから、敗戦後の
昭和の歪な成長度と対を成して、笑いながら涙が出る。
「あはは、ばかだなぁ・・・」と、その境遇に理解を示して同情してしまう。
何しろむらを守るための兵器を隠し持つという、それでありながら「本人は村人
から笑われている」のだから・・・。
今では「自衛隊」に対して国民は「信頼感を持ち感謝しているし好感を持つ人が多く
なったが、その昔は「自衛隊に入ろう」なんて歌もあった時代」は、その立場はここ
でのハナ肇と変わらないものだったろう。
そこらに気付けば、上の「印象操作」を仕掛ける人々の醜悪さは人間として最低であ
る。
そんな者達が「大手を振って歩いている」現状は、やはり打破せねばならない。
「嫌なら見るな」とやらかした人が尊敬を受ける時代は狂っている。
凋落の象徴として、何年後には「そんな奴いたな」と忘れられるだろう。




馬鹿が戦車でやってくる [DVD]/ハナ肇,岩下志麻,小沢昭一

¥3,990
Amazon.co.jp

                  といったところで、またのお越しを・・・。