秋風が吹いて永田町の夏休みが終わる。月末から臨時国会である。
憲法9条の「解釈改憲」をめぐる議論が再び熱を帯びることを望みたい。
政治の世界では休眠状態になっているが、市民や識者の間では地道な取り組みが続い

▼きのう、東大の「共生のための国際哲学研究センター」が催したシンポジウムをのぞいた。
憲法学界の大御所、樋口陽一さんが登壇するからだ。8月に載った本紙宮城版のインタ
ビューで語っていた。
安倍首相に「憲法へのニヒリズム」を感じる、と
▼ニヒリズム、すなわち虚無主義。既成の価値や規範、権威などを否定し、破壊しようと
する考え方を意味する。
そういえば、おととしの総選挙にあたり、安倍氏は「みっともない憲法ですよ」と形容して
いた。 取り扱い方がぞんざいになるのも当然か
▼シンポでは、樋口さんの指摘に触発された哲学者の國分(こくぶん)功一郎さんが一
つの見方を披露した。
この政権は改憲が自己目的と化している。そこには、立憲主義という「上から」の拘束に
対する反発や憎悪があるのではないか、と。
急所を突く診断だと思う
▼政治権力に勝手をさせないために、「下から」の民主的な手続きによってもできないこ
とを決めておく。
それが立憲主義だ。数の力にものをいわせる民主主義との間には時に対立が生じる。
いままさにその時だろう。
確かなことは、どちらか一方だけではやっていけないということである
▼議論は長期戦になる。市民一人ひとりの熟慮がものをいう。
http://www.asahi.com/paper/column.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市民一人ひとりの熟慮
市民には憲法は荷が重いだろう。
ここは日本国民とすべき語句なのに、わざわざ市民とかを使う神経に、このメディア
の底深く「成りすまし」の人々が暗躍しているのを、物語らせるもとして、一丁前の護憲
的意味合いをこめたはずが、単に「民主的でない、一方的な言い分」に凝り固まれと
「わめき散らす」のだから、もうジャーナリズムでないテロリズムと言って過言でない。
想定はきっと「地球市民」という国籍なし、好き勝手な気侭な暮らしに現をぬかし、不利が
あれば「差別」で、金をむしりとりの「なんともな人々の存在」のためのメディアらしさが、
ぷんぷんしている。
何より責任の所在を有耶無耶にしてやり過ごせば、生活の糧は得られる。
何より原価が掛からぬ「物書き」達の戯言。その昔の「ペンの力」は、今では横暴の片棒
担ぎと成り果てて、画像の批判のように国民に認識されてしまったのは、メディア全体の
大罪という意識で、護送船団方式の終りを告げて、各社公正のため一斉奮闘努力せよ
ってな、改革意識を出さないと、不信感は拡大し続ける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「慰安婦」検証記事 朝日新聞が一部訂正 9月29日15時19分
朝日新聞はいわゆる従軍慰安婦の問題を巡り、「慰安婦を強制連行した」とする男性の
証言に基づく記事を取り消した際の検証記事について「最初に原稿を書いたとした元記
者は執筆者ではないことがわかった」として記事の一部を訂正しました。
朝日新聞は先月、いわゆる従軍慰安婦の問題で「慰安婦を強制連行した」などとする男
性の証言について「証言は虚偽だと判断した」として記事を取り消したうえで、検証する
特集記事を掲載しました。
この中では「昭和57年に証言を最初に報じた元記者が『話の内容は具体的かつ詳細で
まったく疑わなかった』と話す」などと記していましたが、29日の朝刊で朝日新聞は「こ
の元記者は執筆者ではないことがわかった」として記事の一部を訂正しました。
この記事によりますと、元記者は当時、海外にいたことが分かったため、「記憶違いだっ
たことが確認された」としています。
朝日新聞社は証言を最初に報じた記事が掲載された経緯について、「近く設置する第三
者委員会の調査結果を踏まえて改めて説明します」とコメントしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140929/k10014963031000.html
こんにちは、ライターのロベルト麻生です。ここ最近、朝日新聞が大変なことになって
いますね。
「慰安婦問題」に、福島第一原発事故の「吉田調書」と、誤報が相次いで明らかになり
信用ガタ落ち。ネットでも、批判の声が収まる気配がありません。
そんな中、朝日新聞が読者に誠意を示すべく、ちょっとした粗品を配っているそうです。
僕の実家では、かれこれ30年以上朝日新聞を購読しているのですが、
9月28日の日曜日に販売店のスタッフがやってきて、白いタオルを置いていったという
のです。
しかも、お詫びのお手紙つきです。丁度そのとき実家にいたので、自分も見ることがで
きました。
「ご愛読者のみなさまへ」と題したもので、差出人は「朝日新聞社 代表取締役社長
木村伊量」となっています。
「厳しい暑さもようやく和らぎ、秋冷の心地よい季節となりました」と時候の挨拶から入り、
「さて、過日の記者会見と紙面でもご説明させていただいたところですが、このたびはみ
なさまの信頼を損ねる事態を招きましたこと、深くおわび申し上げます」
と謝罪しています。そして「新聞は正確な記事に対する信頼に支えられてこそ成り立つ
ものです。
その信頼を大きく傷つけた責任を痛感しております」と続きます。
吉田調書の誤報については、第三者機関の「報道と人権委員会」に審理を申し入れたと
説明。
慰安婦関連記事の取り消しが遅れたことの影響などについては、新たに立ち上げる第
三者委員会に検証してもらうといいます。
また、新たに就任した西村陽一取締役編集担当のもと、「信頼回復と再生のための委員
会」を社内に新しく立ち上げたとし、「弊紙の今回の報道が誤った最大の原因はどこにあ
るのか、記者教育、研修のあり方を含めて曇りのない目で総点検し正確な記事を重んじ
る報道姿勢を再構築してまいります」と、このあたりは朝日新聞がすでに発表している通り。
そして、最後に読者へのお願いとお祈りが入ります。
「信頼の回復を目標に、再生に向けて全社一丸となって精進してまいります。
どうか、引き続き厳しい目で朝日新聞を見守り、いま一度チャンスを与えていただけます
よう、お願い申し上げます。
末筆ながら、みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」
おカネを支払っているのに記事の内容を鵜呑みにせず、厳しい目で見守らなければいけ
ないとは……。
朝日の読者は、辛抱強くないと務まりません。
http://careerconnection.jp/biz/news/content_1966.html
読売新聞社会部の記者だった、ジャーナリストの大谷昭宏氏はこう語る。
読売がいかに朝日をライバル視していたのかは、こんな証言からも明らかだ。
「永遠のライバルだと教わってきました。記者時代に毎日、産経にスッパ抜かれると、と
んでもないものを抜かれていてもそれほど怒られないんです。
でも、大したことがない記事でも朝日に抜かれると午前3時、4時に呼び出されて『死ね』
くらいのことを言われます。トップが朝日を気にしているんですよ」(大谷氏)
ところが90年代に入り、ある異変が起こったのだ。
「読売の政治取材力や、国際発言力が高まりました。それまでは朝日の領域だったので
すが、リーディングペーパーであったことでクオリティも高くなってきたのです。
追い抜かれた焦りからか、朝日は記者に任せるスタイルから、読売のような組織取材を
行うようになります」(五味氏)
紙面には、それまで朝日では考えられなかった強い記事が目立つようになり、同業他紙
の記者たちが「こんなことまで書いて大丈夫なのか」と思うような誤報ギリギリの記事が
増えていった。今日の事態はすでに90年代から始まっていたと言えよう。
はたして、慰安婦や吉田調書の誤報など相次ぐ問題で地に堕ちた朝日に打つ手はある
のか──。
「確かに部数は下がっていってはいましたが、それで朝日の影響力が下がったか、とい
うとそんなことはなかった。読売をマネるのではなく、それ以前の姿にもう一度戻ること
が重要だと考えます」(五味氏)
冒頭にあるように、現在読売は朝日のひ弱な販売網を根絶やしにしようとしている。
「『新聞』というメディアをおとしめることになり、読売がやってはいけない戦争です。
他者をおとしめれば自分に部数が回ってくるということはなく、ただ読まなくなる人が増
えるだけです。朝日というのは日本最大のクオリティペーパーで、読売の最大のライバル。
メディアの世界ではジャイアンツなのです。巨人をこかしたら、阪神ファンのモチベーシ
ョンが上がらないのと同じですよ」(大谷氏)
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9310756/
朝日新聞社は2日、従軍慰安婦をめぐる過去の報道を検証する第三者委員会の委員
7人を決定したと発表した。
委員長は元名古屋高裁長官の中込秀樹弁護士で、委員はジャーナリストの田原総一
朗氏ら。9日午後に最初の会議を開く。
同社が9月に開いた記者会見で、木村伊量社長が第三者委を設置すると明らかにして
いた。
同社によると、第三者委は取材や記事執筆に当たった記者らからヒアリングするほか、
慰安婦問題に詳しい現代史家の秦郁彦氏らを招いて意見を聞く。
その上で、慰安婦に関する過去の記事執筆の背景をはじめ、8月に掲載した検証記事
の妥当性や、報道が日韓関係と国際社会に与えた影響などを検証。2カ月をめどに報
告をまとめる。
ほかの5人は、外交評論家の岡本行夫氏、国際大学長の北岡伸一氏、筑波大名誉教
授の波多野澄雄氏、東大
大学院教授の林香里氏、ノンフィクション作家の保阪正康氏。
2014.10.2 19:23
http://www.sankei.com/affairs/news/141002/afr1410020039-n1.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
捏造をするくらいだからのメディアのけじめのつけ方も、なんともな「村社会の同じかまの
友」に、第三者として検証させるって、何かの冗談としか取られないのに・・・。
自浄作用を不祥事企業には強要するメディアの、なんとも醜悪な体質なのだろう。
いや体質でなく、それで禄を食めるという驕りが、その根底にある。
「秤量攻めは、戦の鉄則」で、屈服には一番なもの。
そこらが理解できれば、「不買運動」の効果は、ありの一穴となりうる・・・。
と、「救いのない行動様式」を見せられると、そんな思想を映像にぶち込み、「結末も
救いのなさ」を見せ付けて、映画のせめてもの救いの最後を否定して、見た人を暗澹たる
気分にさせてしまったのが、「昆虫大戦争」という映画会社にも相当数いた「変な人々」の
思惑を映像化したみたいな映画である。
http://www.youtube.com/watch?v=AwNHNgd86Og
「昆虫大戦争」 六十八年公開作
ベトナム戦争の反戦運動も盛んな時代は、空想科学の中にもそれを入れ込み、娯楽の
中に「核の脅威」を訴える形をとる。
南海の孤島に、核攻撃用の飛行機が不慮の事故で墜落・・・。
その原因は大量発生した昆虫の群れで、ここらの特撮は所属不明の飛行機かいなで、
水素爆弾がウンタラってのが、余りのオモチャぶりで、ちっとも緊迫感が生まれない。
そしてそれを水遊びしていた一組の男女ウンタラが見ていた・・・。
それが主人公の一人の日本人と、不倫相手のユダヤ人・・・。
まぁ、それには目くじら立てずとも、この主人公の行動様式はいかにもおかしい・・・。
というかキャラの確立が出来ぬまま脚本が出来上がったのか、なんとも設定は南国
のぐうたら亭主って、おそらくは沖縄県民の想像図。
その妻はなんとも献身的となれば、こっちも「バカじゃないの」の行動様式で、無実の
罪、冤罪の訴えを東京の生物学者に頼み込む。
やって来た学者様と看護師のコンビは、物怖じせずにアメリカ将校とやり取りして、
あとは独断のオンパレード・・・。
水爆発見に懸命になる人々と、あの不倫相手の「ユダヤ人」の本性が露になって、
東西冷戦の暗躍もと、昆虫の居所の存在無視しての題名と違った展開に、客も段々
「左翼の脚本の杜撰さ」がイライラの元となって来る。
というか、子供向けみたいなのに、これでは教育に悪い「大人の醜い描き方」てな、
思いも出てくる。いやそれよりはテンポも悪く、縁者の演技もぞんざいなものは、単に
飽きが来る散漫さ・・・。
あたらのポスターをみて、これをみた人は、さてスクリーンに向って唾を吐くか。
それとも「核の脅威の終末私感」に納得するか・・・。
それと共に、この不倫相手のユダヤ人は「逆恨み」気味の復讐心で、毒虫開発して
人類を滅ぼすという究極の「恨み節」炸裂させる。
その「毒虫の卵は、毒虫に殺されたアメリカ兵の体内に埋められている」で、この遺体は
アメリカへと搬送されていった。
で、核爆発の自爆と、毒虫の孵化とを勘案して、破滅への道は「人災」だった・・・。
愚かな人間の仕業が、昆虫にも人間にも及んで、地球は生物の住まない惑星へと変貌。
と、暗すぎる未来を暗示して映画は終わると・・・。
年代的に「反体制」とかが、潮流だった時代は暗い未来も自虐的良心が炸裂すると、こんな
映画でも映画会社が制作許可を出す・・・。
その時代考証するには、なんとも良い映画だと思うが、特撮をメインに考えると、ほんの少
しの人間らしさとして、このユダヤ人の「恨みからの改心」が出て、毒虫の駆除や防疫の
開発をして死んでいくとかに展開させれば、より良い地球環境警鐘映画となったものを、
と、改めて見れば、思うものだ・・・。
まぁ、メディアにも同じことは言えるが、どだい無理すぎる願望なのだろう・・・。
- あの頃映画 「昆虫大戦争」 [DVD]/SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D)
- ¥3,024
- Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。