国際交流といえば聞こえがいいが、そこにある種の思惑が入り込めば、交流自体が
胡散臭く、その上一部の者達だけで意思疎通を図るとなると、それこそ悪夢のような
言われなき中傷が待ち構える。
何しろ日本国内で情報発信出来るメディアなら、一層そうなってくるのだが、そこが
野放しで「言いたい放題・無責任体質」であるは実証されているのだから、どうにも・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■[寄稿] 慰安婦問題、発想の転換が必要だ
~ 李チョル/米州コリアン総連合会 慰安婦問題特別委員長
米国は本当に不思議なところだ。アジアでは韓日関係が冷却していても、マンハッタンで
会えば、たとえ言葉は英語でも、いつのまにか同類意識を感じることになる。このような
出会いが重なって、いつのまにかNHK、共同通信、毎日新聞、朝日新聞など日本の主な
報道機関の特派員らと厚い関係を持つようになった。
初めて日本のマスコミ関係者と会ったのは、今年1月7日ニューヨークの慰安婦キリム碑
の前でだ。
ニューヨーク州上下院での「慰安婦決議案」通過について記者会見を開いた際、突然NH
K特派員が現れたのだ。非常に当惑した。幸いなことに、その後の会話を通じて、日本の
マスコミと知識人は慰安婦問題が日本のイメージをどれくらい悪くしていて、長びくほど
日本の不利益になるという事実をよく認識していることが分かった。その後NHKは、ニュ
ーヨークの慰安婦キリム碑の設置と、ニューヨーク州上下院で通過した慰安婦決議案
について、詳細に日本の視聴者に知らせてくれた。
NHK特派員が東京で帰任する歓送式で、NHKの新任特派員とは別の日本のマスコミ
特派員たちに会ったが、彼らは慰安婦問題に対する自分たちの率直な意見を表明して
くれた。彼らは、安倍政権が推進している対外政策に賛成しないと述べ、日本の政界が
慰安婦問題に対して持っている態度と問題点について説明してくれた。
まず第一に、日本の政界は慰安婦問題を領土問題と緊密に結びついた問題だと認識
していて、この問題が韓国・中国などアジア諸国の干渉や要求で解決したという認識を
与えてはならないという態度が強いということだ。したがって韓国政府や市民団体がど
んな強い要求をしても絶対に変化を期待できないというわけだ。ただ、米国の要求や米
国市民社会の意見には敏感に反応して、徹底して聞く準備ができており、また常にその
ようにしてきたのだという。
第二に、日本の政界は慰安婦問題のために日本が失っている国際的な信頼やイメー
ジの毀損についてきちんと認識できておらず、自分たちの先祖に恥をかかせて自尊心
が傷つけられるものと思い違いしているということだ。国際社会は日本がドイツのように
慰安婦問題を真に反省して補償すれば日本政府の勇断を評価して拍手するだろうと
いう事実を認識できずにいるという話だ。
従ってこの問題は、韓米公共政策委員会のような米国のコリアン市民団体が、米国
社会と政界、 そしてマスコミを動かして、慰安婦問題が普遍的人権や女性の尊厳と
いった米国の重要な民主主義的価値に反する問題として浮上させて世論化し、日本
のマスコミを通じて日本の市民社会と政界に知らせて教育させ圧力を加えれば解決
の糸口が見えるものだ、という意見で一致した。
慰安婦問題は我が民族の胸中に依然として残っている痛みだ。国を失った民がどれ
ほどの被害と屈辱を受けるのかをまざまざと示す事例だ。しかも既に生存者の方々
は一人また一人と亡くなり、平均年齢は88才で時間は味方にならない。この方々が
みな亡くなったら日本政府が謝罪をしても誰が聞くのだろうか。補償をしても何の意
味があるのだろうか。
慰安婦問題は領土問題とは違って米国と国際社会の支援を十分に受けることがで
き、また日本の政界を説得すれば解決が可能なものと見られる。そうなれば韓日首
脳会談を開催する名分もでき、韓日間の他の懸案を解く出発点にもなるであろう。
▽ソース:国民日報(韓国語)(2013.11.04 17:55)
http://news.kukinews.com/article/view.asp?page=1&gCode=all&arcid=0007719146&code=11171314
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NHK、共同通信、毎日新聞、朝日新聞など日本の主な報道機関
あちらが示す日本のメディアだが、ネットを中心にした真実暴露で、国民に広がる
嫌韓意識と、それよりは常識をはるか超えた「かの国行動様式」は嘲笑の対象として
は格好なものであり、それ以上でも以下でもない。
要は「日本にとっては、必要としない」国といって過言でないのだが、そこはそれでは
困る日本の国に暮らす人々は、焚き付けに懸命となる。
こんな画像となって揶揄されるのだから、一面気の毒とは思いつつも、自業自得
という語句も同時に浮かぶ。
あることないこと「書き散らかして」ふんぞり返る身分は、唾棄されるべき存在である。
そういった自浄作用は働かずだから、ネットではより批判も集中してくる。
まして「人権に敏感」なはずとされるメディアが、こと日本人に対しては残酷なほど
鈍感であるは、精神異常と思えてくる。
それだけに中には、罰当たりめ、呪われろと避けびたい人出現しそうである。
で、忌み嫌われるとかの中に「迷信」じみた超常現象が入り込めば、映画の題材と
してはもってこいとなる。
そんなそのものずばりの映画に「迷信・呪われた沼」なんてものがあった。
http://www.youtube.com/watch?v=NTuzLY1HzZo
「迷信 呪われた沼」 八十二年未公開作
アメリカの田舎の寂れた教会を舞台にして、廃墟探索とかの「遊び」は若者の共通の
意識なのだろうか、ここでもアベックを脅して廃墟に入り込む若者の犠牲から映画は
スタートして、この廃墟と化した教会を復活させるべく派遣された男と、その昔の「魔女
裁判」という暗い過去が徐々に明らかとなって、「呪い」の超常現象が不気味さを盛り
上げる。
神父には「電ノコ」が襲い掛かり、丸ノコに意思があるように神父の身体を貫通して
やっと止まるというエグさで、このほかにも意思を持つロープやら窓とかの小道具
が殺戮の道具として画面を彩り、前半の盛り上げ方としては一応の恐怖のできは
良い・・・。
ただ過去の魔女裁判から「悪魔登場」となる後半となると、無理目の展開が怖さ
を笑いに変えてしまって、段々都市伝説みたいな「陳腐」さを醸し出し始めて・・・。
こんな具合の犠牲者も出てくると、残酷描写が「大魔神化」されて、これが後の
災いをもたらす元凶へ変貌して、復活してくいを抜くなり「許してなるものか」とサタン
より凶暴な「狂気の人」誕生秘話・・・。
な、訳ないがどうもテンポが著しくうざったくなる。
十字架を指し示し登場したサタンを阻止する動きも、ここまで来ると流石に見疲れを
感じて、はいはい、キリストはサタンを抑えるのね、凄いよねと画面に語りかけ・・・。
サタンが成りすます少女に対して、その十字架が突き刺されば「めでたしるめでたし」
のハッピー・エンドで、この少女が沼に転落していき、湖面に広がるさざなみと共に、
ぬっと出た腕が主人公を沼に引きずり込むとかになると、はぁ、やっばり因果応報で
聖職者は「殺されても、殺してはいけない」を映像化したのか・・・。
な。訳なく続編でも作る気満々かいなと、見ている人は何の感慨も持たず思う次第で
残酷場面のきわどさとセリフ回しのヘロヘロと演技の稚拙さと、どこに続編を作る妙味
があるのか、理解不能となって来る。
もっとも迷信と名づけているのだから、それに触れれば解決しないのが最大のオチ
となっても一向に構わないのではとも・・・。
とまぁ、余り見向きもされない映画と、同等の価値観しかなくなった日本のマス・メディア
の自浄作用は、いつ行われるのだろうるもしかして「都市伝説」として残りたいとでも思っ
ているかも・・・、それこそ反日という「日本人を馬鹿にして悦に入る精神障害者」並みに
そんなのは「迷信」だ。となれば、映画化されても笑えるものになること必定だな・・・。
- 迷信~呪われた沼~ [VHS]/ジェイムス・ホートン
- ¥15,572
- Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。