正常な公正さと、身内の常識の差は悲劇を生む「ダークナイト」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

誰の目にも「これはダメ」と映る証左も、擁護出来る見識も見あげたものだが、そんな

ものが日本の公器たる報道機関だとすれば、国の民度はいかがなのだろう。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

牧太郎の大きな声では言えないが…:「ささいなこと」で騒ぐな


流浪の民の囁き



新聞は「ささいなこと」に夢中になっている。例えば「田中慶秋(けいしゅう)さんのこと」

である。
法相就任直後、新聞は「2006年から09年まで、横浜中華街の台湾人飲食店経営者

の会社から計42万円の企業献金を受けていた」と報じた。
外国人が過半数の株式を所有する会社から献金を受けるのは原則禁止である。
しかし、どこにでも転がっている話ではないか。国会議員全員を克明に調査すれば、

多分、20人に1人ぐらいの割合で「身に覚えがあること」だろう。
この計42万円の献金で、何かがゆがめられたというわけでもあるまい。
約30年前、暴力団関係者の結婚式の仲人を務めたことも「週刊誌ネタ」になった。
しかし、憲法第24条には「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立」とある。旧来の

「家」制度を否定し、家族形成の自由・男女平等の理念を条文に明記している。
「ヤクザだから、我が家の家風に合わない」と反対することさえ“憲法違反”になる。
結婚は自由! 仲人をするのももちろん自由である。
田中さんに非はない、と思うのだが「暴力団とは知らなかった」と言い訳。
揚げ句の果て(失礼ながら、二流の政治家としか思えないが)田中法相は体調不良

を理由に大臣辞任を選んだ。
その後も、首相の「任命責任」を追及する動きが続く。
バカバカしい話だ。新聞が“二流の政治家のお粗末”をやり玉にあげ、その「ささいな

こと」を巡って国会は政策論議に入れない。
大臣の辞任が続くと、時の首相は政権を投げ出し「次々にトップが代わる日本」は世

界の笑いものになる。
そろそろ、我々は「昔ながらの献金批判」をやめたらどうだろう

今、メディアが問題にすべきは「富の極端な集中」である。アメリカでは人口の1%が

富の40%を独占。
富裕層は更なる資産形成のため、莫大(ばくだい)な政治献金を続け、大統領選の

大々的なCMも大富豪の資金援助で実現している。
日本でも「富の格差」は顕在化し「平等」はなくなりつつある。
世界は富裕層と「それ以外の人々」に分断された。
民主主義の崩壊に向け「大きなカネ」が動いている。それを報道するのがメディアで

はないのか?
「ちっぽけなカネ」を批判する時代は終わった。(専門編集委員)

毎日新聞 2012年11月06日 東京夕刊
http://mainichi.jp/opinion/news/20121106dde012070042000c.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

兎角、「変態」と揶揄されるところは、論点がズレて擁護できそうもない「職場放棄」

も擁護出来るのだから、いささか「歴史的捏造」も臆面もなく行うことが出来るのだろう。


流浪の民の囁き


それも低学年向けのペーパーにて、ありそうもないお話を載せていては、以下のような

「痴呆老人」も出現しておかしくない。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
田中文部科学相が朝鮮学校の高校授業料無償化の実現に意欲を見せている。

野党には無償化に慎重な意見が強く、批判を浴びるのは必至だ。政府は3大学の不認

可問題に続く混乱を招きかねないと懸念している。
「閣僚として二つやりたいことがある」
田中氏は10月1日の文科相就任以来、文部科学省幹部らにそう繰り返してきた。やり

たいことの一つは、秋田公立美術大など3大学の不認可で注目された大学の設置認

可制度などの見直しだ。
もう一つは「朝鮮学校の無償化だろう」というのが同省幹部の共通認識だ。
実際、田中氏は10月12日の報道各社のインタビューで、「早く政治判断で決めるべき

だ。批判されることを覚悟の上でないと決められない」と述べるなど、無償化に意欲を

示してきた。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121111-OYT1T00277.htm



流浪の民の囁き


文科行政のトップとして完全に不適格だが、真紀子氏に悪びれる様子はない。

前出した7日の衆院文科委で「不認可の処分はしていない。世間が誤解している」
「事務方が真意を理解していなかった」と、あぜんとするような責任転嫁を披露した。
さらには記者団に
「いい宣伝になって(3大学は)4、5年間はブームになるかもしれない」と捨てぜりふ

まで残した。
子氏の父・角栄元首相は44歳で蔵相に就いた際、「すべての責任は、
この田中角栄がとる」と官僚に訓示し、厚い信頼を得た。入念な根回しでも知られた。
真紀子氏は現在68歳。偉大な父の資質は受け継がれなかったようだ。
真紀子氏の元秘書である穂苅英嗣氏は「真紀子氏は、
常に『角栄氏に次いで2番目に偉い人』という立場だった。
自分は全知全能だと思っており、過ちは認めない。
(閣僚に留まれば)失地回復のために、また混乱を起こすだろう。
野田首相は早く更迭したほうがいい。真紀子氏は秘書給与流用疑惑であっさり
議員辞職をしたように、攻められると弱いので、問責が現実味を帯びれば、
自発的に辞任する可能性もある」と話している。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121108/plt1211081141004-n1.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この政権与党の人々は、すべてに「言いっぱなし」で事後対処法は持ち合わせていない

から、「思いつき」がすべてになって反対意見を押し切るか、すらっとボケるかの択一で

「責任」という語句は存在していいようである。

何より「日本国民のための政策」が皆無で、他外国にはいい顔をするとかの「外面」だけ

の体裁だから、国民から見向きもされなくなった。

こうなった以上、税金を食む者の責任として「解散総選挙」は必然の出来事になってくる。

何しろ自己保身の醜さは、責任転嫁の「他人のせい」は誰でも軽蔑の視線になる。


そんな「自己の未熟さ」を、保身でのみ繕うとすれば非人道な行為に走ってしまい、それ

らがやられていく設定の映画には、怖さと共に「溜飲を下げる」効果も加味されて、ヒュー

マン・ドラマ的な側面が含まれて、見終わった後には爽快感も味わえる・・・。

そんなものの中に「ダークナイト」のホラー風味の映画も入ってくるだろう。



流浪の民の囁き


http://www.youtube.com/watch?v=kerAdE3vc88&feature=related

「ダークナイト」 八十一年未公開作


テレビ用映画だけに、ホラー映画の「血みどろ」なものはないのだが、それなりに脚本が

しっかり組まれていて、なかなかに見ごたえがあり、また「設定の案山子」のそれが、非

常に悲しき標的となっているから、この後の展開に恐怖と怒りも湧いて、飽きずに見てい

られる。



流浪の民の囁き


物語は少々頭の足らない三十男と少女の交流に、周囲の大人が自分の思考法で

「変態」として捉えるから、何事も「色眼鏡」で見てしまう。



流浪の民の囁き



そんな折、少女が犬に噛まれる事件が起こり、それ見たことかと自警団的役割を

自認している村人にとって、少女死亡の犯人として知恵遅れの男を追い詰める算段

となって、言葉が不自由な男は逃げるばかり、そして思いついたのが案山子の中・・・。


流浪の民の囁き



それ見つける自警団ばりの男達、有無を言わずに全員で射殺してしまう。

そして姑息な手段として「抵抗してきた証の鍬」を持たせて・・・。

その後、少女が助かり自警団は裁判で「正当防衛」が認められ・・・。

ここらまでは理不尽な思い込みに振り回される善良な男の悲劇として、そして

以後ホラー的要素の「案山子」が夜な夜な自警団の人の家の前に現れて、一人一人

と不審な死に方でボス的存在の人を疑心暗鬼に陥らせて、保身のための殺人を行こな

しまう・・・。

そのボスも狂気に苛まれて、突然現れた少女をひき殺そうと、そこにあの案山子がライト

に映し出されて、ブルトーザーを降りて案山子に近づけば、無人のブルトーザーが突然

動き出し、身の危険から案山子に近づいたボスは、案山子の鍬の餌食になって・・・。

少女は仲の良かった案山子に話しかけるところが、映画は終わる・・・。

犯人がわからずじまいの不可解さも「因果応報」としてみて取れれば、不気味なお話も

「悪は滅びる」という結末で違和感がない・・・。

知的障害者と少女の純真な触れ合いと、大人の保身の醜さとを映像にすれば、こうい

ったものもありとなる一本・・・。


あの「暴走大臣」の言い訳も同じ臭いが、そして国民が唖然とする政策には積極的では

一から十までこの政党の議員は「国民の代表」とは到底思えぬ者揃いである。


破壊外交-民主党政権の3年間で日本は何を失ったか-完全まとめ/阿比留瑠比
¥1,365
Amazon.co.jp


決定版 民主党と日教組/阿比留瑠比
¥1,575
Amazon.co.jp

                      といったところで、またのお越しを・・・。