笑うに笑えない「お笑い芸人」の生活保護の悪質な問題も、マスコミにとっては、
モラル・ハザートの危険性よりは、同じ村で暮らす「お隣」として、公共の公器よりは
「商売・商売」に重きを置いて、なんちゃつて理論を駆使して、「歪曲」に勤しむ。
だけに「笑いも」「ジャーナリズム」も、日本では「終わったコンテンツ」になってしまった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高所得のお笑いタレントが民法の扶養義務を果たさず、母親が生活保護を受給
していると指摘された問題を受け、厚生労働省は、扶養が困難な理由を証明す
る義務を親族に課すなど、運用を厳格化する方針を打ち出した。当事者や支援
者らからは「生活保護から住民を遠ざけ、餓死や孤立死を増やしかねない」と
懸念の声が上がっている。 (稲田雅文)
「悪いイメージで報道されるたびに、受給者への差別や偏見が広がらないかと
不安を感じます」。精神疾患があって働けず、生活保護を受給する千葉県の三
十代女性は、制度への逆風に眉をひそめる。
病気の悪化で仕事を辞めた。次の仕事が見つからないまま貯金が尽き、自治体
の福祉事務所に駆け込んだ。職員は状況を詳しく聞いた後「若いから仕事はあ
る。頑張って」と言うだけで、申請手続きをしてくれなかった。支援団体に相
談し、後日、同行してもらうとすんなり申請できた。
扶養できる親族がいる場合、生活保護よりも扶養が優先される。申請時に親族
のことを詳しく聞かれた女性は、親族との関係が悪いことを説明した上で生活
保護を認められた。女性は「いろいろな家族のかたちがある。連絡を取りたく
ない人もいる」と訴える。
生活保護を申請しようとしても女性のように断られるケースは多い。反貧困ネ
ットワーク事務局長の湯浅誠さんは「扶養義務の運用が強化されると、申請を
抑制する動きが強くなる恐れがある」と懸念する。
湯浅さんは、暴力団関係者による生活保護の不正受給事件が表面化し、旧厚生
省から支給を適正に決定するよう求める通知が出た一九八一年と、今の状況が
「非常に似ている」と指摘。「行政が申請を受け付けなくなり、八七年には、
札幌市白石区で生活保護の相談をしていた母子家庭の母親が餓死した事件が起
きている」と警鐘を鳴らす。
市民団体の笹島診療所(名古屋市)で生活保護申請の支援をしている藤井克彦
さんは「現在でも、生活保護の申請時に扶養できる親族がいないか十分照会を
しているはず」と厚労省の方針に疑問を投げかけ、「必要なのはケースワーカー
の増員ではないか」と語る。
受給者に家庭訪問などをして生活状況をチェックする自治体のケースワーカー
は一人で八十世帯を担当するのが適正。実際には受給者増で、政令指定都市を
中心に百世帯以上を担当するところも多く、収入の確認や就労支援などきめ細
かな対応ができていない。
弁護士らでつくる生活保護問題対策全国会議は緊急声明を発表。厚労省による
厳格化の方針は、DV被害者や虐待経験者も少なくない生活困窮者に申請の抑
制を招くとし「生活保護制度が置かれている客観的な状況、受給者の実態に目
を向け、冷静に議論すべきだ」と呼び掛けた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012053102000156.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
在テクに「税金がつぎ込まれる」悪夢を、政治家から「お笑い芸人」までと、押しなべて
「モラルなき商売人」が跋扈すれば、より以上に「社会は疲弊し、悪が蔓延る」と、映画
的題材であれば、格好のものだが、「テレビ・メディア」の体たらくは、視聴者を「神様扱
い」したくないらしいが、そこに広告宣伝費をつぎ込むスポンサー企業は、自分のところ
のイメージダウンを危惧して、長い目で見れば「今の擁護が、明日の非難」は目に見え
ているが、「魔女狩り」並みの「あいつが言い出さなければ、こんなことにならない」的思
考法をもつ人たちが、どこかに歪曲を持ち込み、訳分からん「実体を翳みさせている」
不正ではない、それだけでおしきるのだから、国民年金暮らしは「置いてきぼり」の憂き
目、あってしかるべき「日本人の品格」は、マスコミやお笑いにはないらしい・・・。
ここに生活保護と年金を絡めれば、このお笑い芸人の親の「無年金」がクローズアップ
しなければおかしいだろうに、そしてその年金額では暮らせぬ社会。
「正直者がバカを見る社会」は、変な論調で擁護らしき文を綴るマスコミによって、問題
の論点がずれていく・・・。国民年金に国民皆保険、それらを無視できるのが「なまぽ」
で、脈連もなく刺激的映像で、なんとなく一丁上がりの映画としていまだに人気になって
いるのが、上の問題がきっかけとしての「地獄の門」の幕開けか、はたまた「死霊の町」
として「蛮行が蘇る」か・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=zfDiQ99f1-4
「地獄の門」 八十年未公開作
女除霊士が夢の惨状のショック死して、「早すぎた埋葬」が行われ、棺おけで目覚める
女はツルハシの恐怖にさらされた後蘇る・・・。
そして「地獄の門」を閉じるため、その村に出かけていく・・・。
そこでは・・・。
と、脚本が練れていれば、それなりの恐怖の展開も面白みをますのだが、映像の懲り
すぎが脚本をないがしろにしたか、もともとなかった脚本なとなかつたのか、単に観衆に
映像の恐怖だけにこだわったのか、関連も伏線もないまま、恐怖の描写のみが映像か
ら溢れ出て、その描写のみが光り、物語は破綻と理解する映画ではなく、感じる映画。
と、どこかぶっ飛んだ「映像美」の当時の雰囲気がカオスだったとすれば、こんなもの
もアリとなる。
http://www.youtube.com/watch?v=K2-TabgcB0g&feature=related
「死霊の町」 六十年未公開作
上の作品と二十年のタイムラグがあるこちらは、「魔女裁判」のリンチが村の人々の災
いとして謎解きも加味して、どこかで使われたプロットをちらちら置き換えて、それなり
の恐怖をかもし出している。
出だしの「魔女の処刑」と、村人の憎悪の「狂気の集団行動」が、一人の男の裏切りを
より鮮明にして・・・。
そして現代へと戻り、その歴史の物語を語る教授と聞き入る学生達となって、興味を持つ
女子学生がその村に出かけ行方不明となり、兄がその後を追って村へと、そこでいにし
えの蛮行が蘇り、その物語りを語った教授が怪しさいっぱいのクリフトファ・リーだもんで
そりゃ、誰でも「こいつが関連している」とは思うものだが・・・。
にしても、うすうすわかる結末も、火で解決とか、アチラでは「火に対する意識」は、罪悪
の解決法として、日本の水に流すと同等なのか・・・。
- 地獄の門 -デジタル・リマスター版- [DVD]/クリストファー・ジョージ,カトリオーナ・マッコール,ジャネット・アグレン
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- 死霊の町 シティ・オブ・ザ・デッド [DVD]/クリストファー・リー.デニス・ロティス
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。