出来上がったものを「研究・改善」して、より良いものを生み出すのならそれはそれで、
一つの「方策」だが、それさへも「めんどくさい」「能力がない」者達は、安易な方法とし
て、そっくり「真似てしまい」それを独自のものとして売り出す・・・。
その「呆れ返る」行為に「プライド」のかけらもない民族は、なんにでも手を出して、今度
は以下のようなものにまで・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【初音ミクのライバルに?】韓国のボーカロイド発表、美少女キャラ「シユ」― 声はK-
POP歌手が担当
韓国のSBS Artechが、歌声合成ソフト「VOCALOID3」を使ったボーカロイドキャラを
発表した。名前は「シユ」、ネコ耳の女の子だ。
17歳で身長159センチ、体重44.5キロ。頭にはネコ耳型スピーカー付きヘアバンドを
つけ、ミニスカートにニーハイソックスで絶対領域もばっちりだ。首に付いている飾り
はCDプレーヤーという。自信のあるジャンルはK-POPとバラードポップ。イラストレー
ターは、ゲームのキャラクターなどを手がけているKKUEMさん。
声を当てるのは、K-POPグループGLAMのメンバー、キム・ダヒーさん。
VOCALOID3は韓国語にも対応、当初は9月末リリースの予定だったが、10月にずれ
込んでいる。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1108/31/news052.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すべからく「ストーカー」並みの粘着で「ぱくりまくり」、そこからは「公告宣伝」で押し売
りを掛けてくる・・・。
そんなところも反感を買うから、「ウジテレビ」のごり押しデモも発生してしまうのだから、
単に「寒流デモ」なんてものでなく、その「バクリ体質」に対して、それを承知での「押し
売り」なのだから、日本国民は「呆れ返る」のである。
そこらへんを歪曲しているから、いつまでたっても「平行線」を日本のマスコミが演出し
てしまう。
売れているものなら、なんにでも「擦り寄ってくる」気持ち悪さは、アニメにも現れ、
そのくせ日本を越えられない「創造性欠落」なのだから、どんな分野でも「近くに
来るな」と日本国民なら「叫びたい」のではないだろうか。
だけにマスコミの態勢と国民の意識の乖離は果てしない・・・。
そしてあっちに金を使えば、こっちは「恥さらし」的「出さなけりゃいいのに」展開の
わびしさが漂って・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京ゲームショウの「海外パビリオン」エリアに位置する韓国のブース
『韓国コンテンツ振興院(3-N5)』が寂し過ぎる。
これは『東京ゲームショウ2011』の1日目に記者が立ち寄った際に
記者が実際に撮影したものなのだが、本当にこのままでこれ以外の
物は何も展示されていなかった。
唯一あるのはおじさんが触ってるパソコン端末くらいだろうか。
なかなか大きなブースなのにこんな勿体ない使い方をしても良い
のだろうか?海外パビリオンといえども出展は安くないはず。
それに比較して台湾勢はタッチパネルの音ゲーやレースゲーム、
ガンシューティングなどを展示しておりかなり賑わっていた。
海外パビリオン以外では韓国はLGが3D液晶モニターを展示して
いたり、ハンゲームブースがあったりする。一般日には何か別の
物が展示されているのだろうか。
ガジェット通信 2011年09月17日 12:20:28
http://getnews.jp/archives/141808
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゲームショウのブースの侘しさにに言い訳でなのだが、これはあっちこっちに
金をばら撒き、こちらはどこにも勝ち目がないから「参加」するだけって、自分で
表明している。
そして今後は、すべてにおいて予算が途切れて、静かに撤退していく・・・。
第一エンターテイメントに政府が金を出すって、日本での「アニメの殿堂」の批判
をしていた人々は忘れてしまったか・・・。
日本の場合は「パクリ対策」「著作権保護」がそのすべてであって、ソフトの豊富さ
が根底にあってである。
だからこんな「初音ミク」もゲームショウに登場してくる。
まぁ、これはちよっとなフォルムではあるのだが・・・。
一事が万事で、携帯電話でもアニメでも「ストーカー」行為をして、いつの間にか
ウリジナルとかを声高らかに胸を張るから、失笑を買うのである・・・。
で、そんな「バクリ」を恥ずかしくもなく映像化してしまうものは数多く存在して、
見る人は「呆れ返る」、そして嘲笑の対象となる。
そんなものに「死体と遊ぶな子供達」というけったいな題名のものも入ってくる。
http://www.youtube.com/watch?v=Hm8elaYH7c4
「死体と遊ぶな子供達」 七十二年未公開作
ホラー映画で「子供」となれば、幼い子が犠牲になるか、あるいは悪魔が憑依して
残酷な仕打ちを仕掛けるとか、誰しも題名からはそう想像するものだ。
だがこれは「子供」といっても、何々チルドレンと同じ意味での使い方の「ゾンビ映画」
言い方を帰れば、製作者側は「バクリ」の認識があり、それに対する後ろめたさ解消の
題名とも考えれば、自主映画も納得してしまう。
深夜、孤島へ向かう若者達、そこの巨大墓地で「黒魔術」によって「生死人」を・・・。
ばくり元は「ロメロ」のゾンビものだから、そこはそれなりにオマージュしていて・・・。
ただやはり自主映画というか、学生映画ののりだから、演技はぐだぐだで、怖さのかけ
らも感じられない代物となって、参加した若者が一人一人犠牲になっていくだけ・・・。
何しろゾンビのそれがあまりにも強烈なものでなく、のっそりうろつくだけだから、逃げる
気になれば、するりと逃げられる・・・。
ただ半端ないゾンビの数では、気持ち悪い映像にはなっている。
そしてやってきた船は、ゾンビに乗っ取られて・・・。
最後まで「笑いのつぼ」は出来上がって、笑いながら「無駄な時間」を過ごしたと後悔
してしまう・・・。
なんとも興味を持たす邦題に、罪作りと恨みを・・・。
と、この程度の作品と同じエンターテイメントを「なになに流」とかぬかされると、薄ら笑い
で無視してしまうのだが、それにしてもその粘着質な「こっち向いて」は気味悪い・・・。
そこのところは下手な「ホラー」を上回る気質である。
- 死体と遊ぶな子どもたち [VHS]/アラン・オームスビィ,ジェーン・ダリイ,アニア・オームスビイ
- ¥13,598
- Amazon.co.jp といったところで、またのお越しを・・・。