パッケージに誇大広告は許されるか「ガンヘビー 未来戦争」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

著作権という知的財産も、大衆的に価値あるものとなきものでは、雲泥の差が
あり、どうにも価値があると思えぬものに「著作権」といわれるとなんとなく
納得出来ぬ思いが・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
著作権の侵害に注意

最近では、個人でホームページを開設する人も多いようですが、そのホームペー
ジの中に、論文や詩歌、写真や絵画、イラストやアニメキャラクターなど他人が
創作したものを無断で使用したり、コンピュータソフトや音楽ソフトをコピーし
て交換する行為も著作権法違反に問われることがありますので注意しましょう。
著作権は「知的所有権」の中のひとつです。
「知的所有権」とは人間の知的な創作活動などから生産されたものに対する権利
の総称として使われます。「知的財産権」とも呼ばれます。著作権は、「著作物」
に対する創作者の権利で、その利用について認められる権利のことです。著作物
は、著作権法第2条において、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、
文芸、学術又は音楽の範囲に属するものをいう。」と定義されています。著作権
法では「著作物を創作する者」を著作者と呼んでいますが、原則的に創作活動を
行った本人が著作者となります。著作者が持つ権利には、著作者の精神的・人格
的利益を保護する「著作者人格権」と財産的利益を保護する「著作者財産権」が
あります。また、著作権及び著作者人格権は、著作物を創作した時点で発生し、
権利を得るための手続きは一切必要ありません。
著作権の保護期間は原則として、創作の時から著作者の死後50年間です。
著作権法では以下のようなものが「著作物」として例示されています。
言語の著作物・・・論文、小説、脚本、詩歌、俳句、講演など音楽の著作物・・
楽曲及び楽曲を伴う歌詞舞踊、無言劇の著作物・・・
日本舞踊、バレエ、ダンスなどの舞踏やパントマイムの振り付け美術の著作物・
絵画、版画、彫刻、まんが、書、舞台装置など(美術工芸品も含む)
建築の著作物・・・建造物自体設計、図は図形の著作物地図、図形の著作物・・
地図と学術的な図面、図表、模型など
映画の著作物・・・劇場映画、テレビ映画、ビデオソフトなど写真の著作物・・
写真、グラビアなどプログラムの著作物・・・コンピュータ・プログラム
著作者人格権
公表権 著作者が、いまだ公表されていない自分の著作物を公表するかどうか
を決定する権利
氏名表示権 著作者名を表示するかどうか、表示するとすれば実名か変名(ペ
ンネーム)かを決定する権利
同一性保持権 著作物の性質や利用目的などやむを得ないと認められる場合な
どのほか、自分の著作物の内容、題号を自分の意に反して無断で改変されない
権利
著作隣接権
実演家 レコード製作者放送事業者 有線放送業者 
(社)著作権情報センター


問い合わせ先】警視庁 ハイテク犯罪対策総合センター 
対策第二班 TEL 03-3581-4321(警視庁代表)

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku46.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一般に網羅されている「著作権」だから、買ったものでもレンタルで借りたも
のでも再生段階の最初に、「複製云々」著作権云々とかが「警告」として出て
きて、見る価値もなしと「見て結論」が出てしまう作品では、その「著作権」
の云々も、価値は流石に「あってなきもの」ではないのか。
そしてそういった価値なきもの好きな人にとっては、「見てやっている」等の
上から目線も出てきて、厳選されたものに対しては、あるいはそれなりな愛好
者のいるものと、そうでないものでは「著作権」も一律適用は、どうかと・・。

そんな「著作権」云々の警告後に見ると、なんともなものに以下のものも含ま
れて来るようで・・・。


流浪の民の囁き


http://www.youtube.com/watch?v=Z7HL08MhArQ&feature=player_embedded
「ガンヘビー 未来戦争」 〇八年未公開作

売り手は何とか売れる方法として、「騙しパッケージ」も最近は流行っていて
「ありもしない場面」をあしらって、第一印象に訴えて買って貰う、あるいは
借りて貰う手法が、この作品にも遺憾なく発揮されて・・・。
パッケージの場面なぞ、映像のどこにもなく、まして「未来戦争」の副題の大
それた命名に笑いが起こってしまう。
いかにもな煙の中で、ナレーターが深刻な口調で状況を一切説明して、イメー
ジビデオ再現させるかの映像を挿入して、低予算カバーをナレーターに一任し
チャチなグラフィック・・・。
完全に学芸会の演技、そして楽しみなロボットは一瞬で壊れて・・・。
後はナレーターの怪しげな説明で「支配層」云々、見ていて「馬鹿にしてんの
か」と腹立たしくなり、そして冒頭の「警告」がより忌々しくなる。
どうみても「不良在庫」の作品で、見てもらえるだけ有難いとなりそう。
すると「金を貰って、見てやる」となって来て、「著作権」云々も馬鹿らしい
権利だろうにと、いささか「見て貰える価値」と騙してでも「見て貰う」では、
如何せん「雲泥の差」と、見るべきでないものを見た感想が、ついて回る作品
 
で、「著作権」には、超絶意訳ってのは、入るのか・・・。
こんな作品も、その政治批判の槍玉に上がっていたが・・・。



まぁ、ありもしない「ジョギリ」を宣伝に使い、客に顰蹙買う配給会社の
やり方もあり、こんな誇大広告もありと、映画界には「パクリ」も横行と
「著作権」そのものも、大衆に受け入れられて、なんぼのものだろう。

ドーン・オブ・ザ・デッド ディレクターズ・カット プレミアム・エディション [DVD]/サラ・ポーリー,ヴィング・レイムス,ジェイク・ウェーバー

¥3,990
Amazon.co.jp
               といったところで、またのお越しを・・・。