時の流れの速さを感じる。
今はもう「参議院選挙」の告示で、政権を投げ出した「ルーピー」は今月はじめであった。
それから一ヶ月も経過していないのに、全くかえり見られない前総理・・・。
もっとも全力擁護のマスコミが、手のひらを返して「傷口を塞ぐ」作用で、「とことん駄目
政党」を辛うじて、それらしい体裁にして貰っている・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鳩山首相が辞任を表明、小沢幹事長も辞任 6月2日10時16分配信 読売新聞
鳩山由紀夫首相(63)は2日午前、国会内で開かれた民主党の両院議員総会で退陣
する意向を表明したまた、民主党の小沢幹事長にも退任を求め、了承を得たと報告し
た首相は両院議員総会で、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題を巡る迷走で、社民
党の連立政権離脱を招いたことや、自らの政治資金団体をめぐる「政治とカネ」の問題
の責任をとり、「職をひかせていただくことになる」と述べた。鳩山政権は発足から8か月
余で終止符が打たれることになった。首相に対しては、社民党の政権離脱後、今夏の
参院選で改選を迎える参院議員を中心に退陣要求が強まっていた。首相は5月31日
と6月1日の2度、国会内で民主党の小沢幹事長、輿石東参院議員会長と会談し、首
相の進退問題で協議していた。小沢氏らは、社民党の連立政権離脱により参院での
与野党の勢力が接近し、今後の国 会運営が非常に困難であることや、参院選情勢が
極めて厳しいことなどを首相に伝えた。こうした状況を受け、首相はこれ以上の政権維
持は困難と判断した。民主党は国民新党との連立政権の枠組みを維持する方針で、
後継首相候補には、民主党の菅直人副総理・財務相らの名前が挙がっている。
最終更新:6月2日10時16分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000331-yom-pol
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「懐かしの映画」などと、昔の映画のお話をしている者にとって、一ヶ月に満たない時の
経過など、深呼吸程度の時間経過と変わらない。
それが「鳩山政権」「オールスター内閣」の美辞麗句から一転して、首の挿げ替えでし
かない内閣では、支持率が上がってしまう不思議・・・。
言葉は万能で、イメージに盛られた実像との乖離には、頓着することもなくその場をや
り過ごすには、程度問題だが斬新な言葉を当てはめれば・・・。
実像は普遍なのに、その時とぎのイメージの流れが受け入れられたり、またはお笑いに
なったり、そしてそれでもどっこい「昔のイメージ」が復活して、それも受け入れられる。
恐怖映画の世界では、「ゾンビ」以前の「ミイラ」というものには、変遷をたどりながらも
「怨念」とか「呪い」とか、超常現象以上に、人間の業を見せ付ける「掟破り」という古く
からの価値観に、いかに人間が弱いかを見せ付けるものがある・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=-E-Q1NGk1mI
「ミイラ再生」 三十二年公開作
恐怖映画としての「ミイラ」が登場したのが、この作品からだろうと思うが、
「ドラキュラ」で当てたユニバーサルとカーロフコンビが再び・・・。
で、この作品の風味は、何より全身包帯だらけの人間なのか、何なのか
が動き回る「得体の知れない恐怖」と、包帯から連想される「病人、患者」
等病院への畏怖も含まれるから、勢い「死後の世界観」と呪いという土着の
信仰やらがない交ぜになって、人造人間「フランケンシュタイン」などと比べ
られぬ「恐怖の存在」であった。
もっともいまそれを見てしまうと、迷信とか「お化け」の存在を信じる時代との
変化がくっきりして、にんまりしてしまうが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=XL8ruJ0kEB4&feature=related
上記四作品、予告編編集もの
「ミイラ復活」「ミイラの墓場」「執念のミイラ」「ミイラの呪い」
と、一度当たれば「四度美味しい」とばかりに、配役を変えてマンネリ
に陥ってしまうと・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=htJBDmWw2lw&feature=related
「ミイラの幽霊」 六十年公開作
それが海を越え、イギリスに渡ればとんでもなく「凶暴」で、殺戮大好き
へと変化してしまい、「恐怖」の意味も、いや「ミイラ」に対する意識も生
臭く変化してしまった。
とはいえ、ハマーである。
ピーター・カッシングやクリフトファー・リーを拝めるだけで、良しと・・・。
ただテイストに対する破壊は、やはりいただけないかも・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=znv6WByYNz4
「怪奇ミイラ男」 六十四年未公開作
http://www.youtube.com/wat
ch?v=GuQLjwv-acI&feature=related
「ミイラ怪人の呪い 」 六十七年未公開作
http://www.youtube.com/watch?v=JOpCify6dk4&feature=related
「王女テラの棺 」 七十一年未公開作
ハマーも連作で「ミイラ」を撮ったのだが、これもいちいちマンネリ
となって、この作品に至っては、原題の「ミイラ」など出てこない。
ハマーらしい、エロチックな肉体派女優の痴話げんかで、殺戮と
エロスの融合には、毎度成功だけど物語は、陳腐といういつもの
決まり・・・。
ただこれらのシリーズ物の「ミイラ」の最後には、特撮の妙味で崩れ去る
という「何ともなラスト」を用意して、後々の「ホラー」やらのテイストの先駆
にはなっている・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=GzMER37eV8g&feature=related
「ミイラ転生 死霊の墓」 八十一年未公開作
ハマーがそれまでのテイストを壊してくれた「ミテラ」を更に下品にすれば
こうなりましたの見本。
というか、ゾンビとミイラが融合する思考法には恐れ入った。
まるで「エジプト」も「ハイチ」も、同じ地球じゃないか、空を飛べば一っ飛び
である。
流石に時代は、正統性は蔑ろで、どんどんイメージは狂わされ、原形は
跡形もなく捏造される。
と、娯楽に目くじらは良くない・・・。
もっとも今は、「如何に捏造でも、史実に忠実に捏造・偏向」するかが、命題
になる時代である。
すると、以下のような史上最低の映画も登場と相成ってくる。
http://www.youtube.com/watch?v=ocFrBvQv4yY&NR=1
「死霊の盆踊り」
年代も忘れたが、たしか深夜番組とレンタルで見たのだが、どちらも
途中でお眠と相成ったものである。
ここに「ミイラ」とかでてたっけとか、まさにどうでもいい墓地での退屈な
時間の浪費なのだが、楽しみ方によっては、底抜けに楽しめる・・・。
一人では無理だが・・・。
「ファラオの首飾り」 〇五年未公開作
こっちはモロなエロ話のきっかけが「ミイラ」ってだけのお話で、題名から伺える
「ミイラ」の伝染が「レズ」へと発展するとか、何より邦題は「詐欺的商法」で、
どこにも登場しない・・・。
「mummy's kiss 2nd dynasty」 〇七年未公開作
上の続編。以下感想なし。
といったところで、またのお越しを・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=g9arDI0OlMQ
「アタック・ザ・マミー、人間対ミイラ」 〇一年製作
邦題はアルバトロスらしさで、題名で借りて貰えれば良しの「善良的
詐欺行為」は健在。
物語は「見世物小屋」テーマパークと横文字にすればスケールがでかく
なるが、この映画では、「見世物小屋」がとっても似合う。
ただエジプトへの回帰は見られて、ミイラもそれなりに安っぽいが、
ミイラらしさはある。
もっともそれ以外が、要するに脚本からして「グダグダ」は、やはり
アルバトロスの品位を保たせる出来ではあった。
http://www.youtube.com/watch?v=t6y7y7THG4k「プレスリー対ミイラ男」 〇六年公開作
原題は元祖のもじりで、だが着想はぶっ飛んでいて、プレスリーは生きていて、
それも老人ホームに暮らすとか、往年の死んでしまったスターを新解釈で、
よみがえらせて、それと共にこれまた他愛のない「下ねた」を組み合わせて、
年をとろうがヒーローはヒーローであり、その気持ちはいつまでも若い・・・。
だからケネディーであると評する黒人の登場も許せる・・・。というか、老人ホ
ームというより、妄想の激しい者たちの収容所、精神科の病院か・・・。
映画の楽しみには、こういった茶めっけも必要だ。
http://www.youtube.com/watch?v=cLnDT6uCr_I
「ハムナブトラ」 九十九年公開作
題名は「ユニバーサル」の看板だったものを使うが、物語はそれはお飾り程度の
「冒険活劇」ものとして、邦題は全く違ったものとなってくる。
が、時代の流れのスピードアップは、のっり歩くことで「恐怖」を演出していたもの
を、見事に打ち壊して、スピードにあわせられるミイラの変身振りが「時代は変わ
った」をというより、「ミイラ」はダシを匂わせ、もう主役ははれないのか・・・。
「ミイラ」映画は数あれど、やはりモノクロのそれも何がなんだか分からぬ
「女性の叫び」と「不気味な音楽」は、後へと影響力大。
それが原型になってしまうと、それ以外は認められぬ「頭の固さ」も顔を出す。
それでも、やはり「ミイラ」という物言わぬ「徘徊する得体の知れない生物」という
真夏の夜の恐怖はもその蒸し暑さの裏返しとして、背中に涼を運ぶ存在は
貴重だった・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=ictTBoyFRoA
「恐怖のミイラ」 六十一年テレビ放映
音楽の不気味さと、真夜中の女性の叫びは、耳からの恐怖を最大源に
増幅させ、布団で怖がる「不可思議さ」に一役買った・・・。
幼少の頃の「怖さ」には、得体の知れぬものが確実にあった。
それも「俊敏」でなく、それこそ「のっそりのっそり」が似合う・・・。
- 恐怖のミイラ 全集〈完全ノーカット版〉 [DVD]/松原緑郎
- ¥12,600
- Amazon.co.jp といったところで、またのお越しを・・・。
-