動物愛護と野生動物「グース」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

行き過ぎた動物愛護が、いまは政治問題化して太古の昔から海洋民族である日本の食文化

に対して、家禽類、野生動物と区別する欧米風のここらにキリスト教の排他的宗教が顔を出

すのだが、えらい勢いでバッシングを鯨に始まり、いまはイルカと、そしてまたそこに結びつく

クレーマー国家が蔓延ると、以下のような「イルカ生産量」の極少のところを槍玉に挙げて、

実際には「岩手県」が日本の消費でも一番なのだが・・・。

ここらにただのバッシングの意図が見え隠れで、単に叫ぶものの「イルカ」はダシという様相

が如実で、今度はそれを映像として残せば、後々までも・・・。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

和歌山県・太地町でのイルカ漁を隠し撮りし、第82回アカデミー賞ドキュメンタリー長編賞を

受賞した映画『ザ・コーヴ』のルーイー・サホイヨス監督が、本来オスカー受賞時にスピーチ

するはずだったコメントを、配給会社アンプラグドへ寄せていたことがわかった。
オスカー受賞当時、サホイヨス監督は日本へ向けて特別にスピーチをしようと考えていたが、

45秒という制限された時間とプロダクション側のミスもあり、それはかなわなかったという。
スピーチするはずだったコメントの中でサホイヨス監督は「日本での上映は昨年の東京国際

映画祭の2回のみ。映画を批判している人たちの多くはまだ映画を観ていないのでは? 単

純に、まずはこの映画を観てから判断していただきたい」と日本でのバッシングについて意見

している。
本作製作の経緯については「地球存続には海洋保護が重要だと思っており、それには大きな

情熱を持っている。仲間たちと『ザ・コーヴ』の制作を決めたのも、海からのメッセージを伝え

るため。映画というメディアを使うことにしたのは、それが世界で最も力を持つ『創造力の武器』

だと考えたから」と説明。
サホイヨス監督は撮影を進めていく中で、イルカ肉や魚介類を食べることにより、水銀中毒に

侵されるという驚くべき事実が明らかになったとしている。諸外国の文化や伝統を重んじてい

るというサホイヨス監督だが「イルカを殺すという伝統は、どのレベルで考えても必要だとは思

えない。一番シンプルなレベルで考えたとしても、人々の健康を危険にさらす伝統にしかなり

得ない」とイルカ漁に苦言を呈する。
さらに「海の苦境や水銀中毒を知らせるべく、映画という形で日本に手を差し伸べた。『ザ・コ

ーヴ』は反日映画ではない。映画を制作したわたし自身が反日ではないのだから」とあくまで

海洋保護を専門に取り組んでいる者として製作したと強調。「もし招かれれば、喜んで討論に

参加する。そして何にも増して日本人にこの映画を観てほしいし、彼ら自身によって考え、判

断してほしいと熱望している。そういったことができる人たちに、ただそうしてほしい。日本の方

々はそうできるはずだ」と締めくくっている。

http://www.cinematoday.jp/page/N0023411
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

少しばかり批判が出れば、うそも方便で「健康喚起」などとほざき、自分達の価値観の押し付

けは、全く省みない言い草に笑いが出てしまうが、正常な教育がなされないと、このイルカも

日本で真剣に「拒否」をする人も出て来る予感がある。

それでなくとも「国民の生活が第一」と嘯きながら、政権をとってみれば「国民不在」の政策ば

かり熱心な政党なんてのも、日本には存在してしまうのだから・・・。


で、この動物愛護がこんな政治まみれにならなければ、ほんの少しの「心温まる物語」として

それなりに「幼子に生命の大切さ」を教える教材となりえるが・・・。
もっとも映画にすると、その後がどうだったかも気になるものだが・・・。


流浪の民の囁き


http://www.youtube.com/watch?v=FCjlubLJcxk

「グース」 九十六年公開作


この渡り鳥と幼子の触れ合いは、その幼子の家庭環境も影響してと、

実話からの物語にも、程度問題で人間関係が色濃く反映して、母親と

認知されてしまった女子と、その後を追う「雁、グース」という構図が、

まさに「大家族のほのぼのした究極の姿」を投影させるから、誰でも

その構図には異論を挟むことがない。

物語自体は、野生動物と人間の距離が縮まったための、野生に帰す

訓練と、そして「渡り鳥」というものの宿命を手助けする人間・・・。

そこに環境問題として「土地開発」を絡めれば、自然を壊すなという

静かなメッセージも込められ・・・。



流浪の民の囁き


と、最近川のほとりでのんびりしていたら、たまたま鳥の群れの姿を見つけて、

先頭から扇形に広がるのは鳥の習性かとか、そしたらこの映画を思い出して、

それが「イルカ」の記事で、人間の不遜さと偏った見方の危険性が浮かんできた

ので、この映画を題材に選んだ。

ハートウォーミングな映画とよばるのだが、捻くれ者にとっては「その後」はどうか

とかも気になる。

一方で懸命に保護をして、一方で狩猟の対象としている。

その矛盾も人間対自然ではあるものだし、だからといってこの保護が行過ぎると

新たなる害鳥へとなることもあるとなり、一概に保護が素晴らしいともならないし、

狩猟が野蛮ともならないのは、カンガルーは駆除するが「鯨」は捕ってはだめの

変な国の論理からすれば、受け入れられないとなるか・・・。

時代をさかのぼれば、一番野蛮な人種であった白人が、今では環境保護とかに

どうしても笑いが出てくる。

自分達で破壊をし尽くし、そしてそれが利益とならなければ、他国への内政干渉に

躍起なる。あの「十字軍」の横暴さは消えてないが良く分かるものだ。

日本のように「頂きます」という、いにしえからの「命を頂く謙虚」さは、文化の違い

でも理解されて良かろう。


ただこういった日本的思考性が、現政権にないのが「心配の種」である。

文化とは継承するもので、即席で作るものではない。

そしてその文化自体、他からの批判を浴びせるものでも、損壊されるものでも

ないのである。だからこそ、侵略国家中国への非難も当然あってしかるべきな

ものとなる。何しろ「民族浄化」という殲滅作戦は、日本では考え付きようもなく

そのため今でも「根絶やしにしておけばよかった民族」が大手を振っている。


と、幼子向けの映画に潜む危惧・危険には、捻くれて見た方がいい場合もある。




グース コレクターズ・エディション [DVD]/ジェフ・ダニエルズ,アンナ・パキン,ダナ・デラニー
¥1,480
Amazon.co.jp               といったところで、またのお越しを・・・。