いにしえの戦士が国を守る「レッド・ウォリアー」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

中央アジアと聞いても、とんとピンとこないのだが、それが「トルキスタン」という語句に

なれば、あの中国の迫害を受ける「ウィグル」となって、それなりの関心が持ち上がる。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★「パンダの侵略だ」中国への土地売却阻止名目に反政府集会―カザフスタン

2010年1月30日、カザフスタン最大の都市・アルマトイで、野党・全国社会民主党による
抗議集会が開催された。集会では政府が中国に土地を売却しようとしていると批判した。
2月1日、環球時報が伝えた。


流浪の民の囁き

問題の発端は昨年12月にさかのぼる。
外国投資者理事会会議に出席したヌルスルタン・ナザルバエフ大統領は、各国に
農業分野への投資を呼びかけた。その際、かつて中国が100万haの農地を貸すよう
持ちかけてきたことを明かした。
ところが野党は「カザフスタンは100万haの土地を中国に売ろうとしている」と取り上げ
政治問題化した。ナザルバエフ大統領はデマと否定したが、騒ぎは今も続いている。
1月30日の集会は参加者4000人と主催者は発表している。しかし取材した環球時報記者は
1500人程度だったと否定した。
集会では「パンダがカザフスタンを侵略する」がスローガンとなっていた。
また「我々は1000年も中国と土地争いを続けてきた。売り渡すわけにはいかない」と
呼びかけられ、親中派として知られるカリム・マシモフ首相は「中国の代弁者」だとして
批判された。(翻訳・編集/KT)

ソース:レコードチャイナ [2010-02-02 23:04:16]
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39387


■ <環境汚染> 耕地の5分の1が重金属汚染 ― 中国  2月5日18時37分配信

Record China

> 2010年2月3日、中国の耕地面積の 約5分の1が重金属汚染の影響を受けており、

中国政府は汚染の拡大を防止するため 「土壌汚染防治法」の公布準備をしているこ

とが分かった。中国新聞社が伝えた。
武漢大学環境法研究所の王樹義(ワン・シュウイー)教授によると、中国の土壌汚染

の状況は、すでに食品の安全や人体の 健康に影響を与えるほど深刻になっている。

土壌汚染の面積は拡大を続けており、中でも最も深刻なのは 重金属類による汚染だ

と指摘する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100205-00000022-rcdc-cn

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

同時期の報道のものを見れば、カザフスタンの警戒振りがより現実味を帯びる。

耕作地の汚染に悩む中国にとって、農業的にも魅力がありそしてその上レア・メタルの

宝庫を「指をくわえて眺めていては・・・」ここはしたたかな外交が息づき、武力を背景に

静かに人を送り込み、やがて耕作地が領土と一体化する。

「軒先貸して母屋を取られる」ということわざも存在し、主従が逆転しかねないのは、その

腹黒さがもともとあってのことだから・・・。

この中国の拡張主義は増え続ける人口と経済成長にとっては、資源とエネルギーの確保

が最重要課題になるから・・・。

着々と足場を固め、やがて入り込めば「有無を言わせぬ武力の存在」をちらつかせて、友

好という名の侵略を意図もたやすく達成してしまう。

中国近隣の諸国の国境が少しづつ侵食され広がる現実が、それをはっきり現している。

日本でもガス田の尖閣諸島を見れば一目瞭然である。

とまぁ、中国がらみだと、侵略やら陰謀何でもござれの現代から過去にさかのぼると、

なじみのない国でも親近感が沸く。

そこにアルバトロスの「間違ってくれる期待」が込められた題名を目にすれば・・・。

で、見た映画がこの「レッド・ウォリアー」である。


流浪の民の囁き



http://www.youtube.com/watch?v=Kqfmmkx0Pqs

「レッドウォリアー」 〇五年製作


カザフスタン製作ものなど、トンと記憶にないが「便乗商法」の配給会社

らしく、流行の言葉を巧みに取り入れ・・・。

ただし邦題はあれだが、映画自体はなかなかに見せるものであった。

チンギスハーンのいにしえの戦士、遊牧民の惨状とか、大河ロマンの香り

も漂い、金が掛かった戦いシーンもそれなりに楽しめた。

中でも馬上での攻撃をよけるさまは、ハラハラする。

もっともあんな至近距離では、馬上の者より対面の人物にあたりゃしないか

またヒーローの半生記になっているのだが、そこに無二の親友を登場させ

そして捕虜の釈放条件は、戦いに勝つこととなり、覆面をしての対決・・・。

ここらは先が読める展開だけに、「ありがちなシナリオ」で、ヒーローは打ち

負かした相手の顔を見て号泣・・・。

ラストシーンは「トルキスタン城」での攻防戦。

このシーンは大層金も掛かっていそうだし、迫力もあった。

草原での馬のシーンも綺麗なものと、アルバトロスでもインチキ映画以外が

見られるのだと、へんな感心をする無駄な時間ではない映画である。


もっとも歴史背景も分からずだがら、どうにも部族間の間の絆も今一、それが

最後に結束してって、展開が解せない。

最初から結束していれば、侵略を受けることもなく、また急に結束出来るくだり

もないままだから、なんだか最後のセリフも不可解になってしまう。

それでも「天山山脈」よりこちらに一歩でも足を踏み入れたら云々」というセリフ

に領土を守る戦士の心意気を見る。


そして中央アジアのトルキスタンが西と東で、かたやソ連、片や中国と今に続く

を知るにつれ、文化はモンゴル、イスラムの影響も見られるとなると、上の報道

記事の耕地の問題も、東トルキスタンと同様な動きで、「民族浄化」という侵略

が・・・、いにしえ戦士も墓の下で嘆いているか。

平和な世界とは、夢物語なのかも知れない。


レッド・ウォリアー [DVD]/クノ・ベッカー,ジェイ・ヘルナンデス,ジェイソン・スコット・リー
¥5,040
Amazon.co.jp            といったところで、またのお越しを・・・。