車の魅力には、運送という主目的以外に、「より早く」とか「見せびらかし」とかのス
テータス的意味合いが、これまでは程度によるがあった。
それが昨今の「二酸化炭素」環境問題により、エコカーがどんどん声を大きくして来て、
機能性やら出力やらででない、いかに環境に配慮するかが動力を「化石燃料」に頼っ
ているものの宿命になってきて、「無駄で馬鹿馬鹿しい自動車レース」も過去のものへ
と追いやらそうだが、果たして「環境」とか「健康」に留意していれば、人間は幸せに
暮らせるのだろうか・・・。
まして趣味として、車いじりの好きな人が、モーターとバッテリーで動く電動車に車とし
ての魅力を感じるものか・・・。
これからの世界は、何より「行き過ぎた環境意識」が支配すれば、より窮屈な世界が
待っているようで・・・。
第一、そうなると車王国を謳歌していたアメリカの、それを扱った映画は、不道徳の
きわみで、豪快なランチキレースってりは、白い目で見られ、こそこそしなくては・・・。
そんな世の中が、暮らしやすいのだろうか・・・。
と、いうような今日的問題を笑ってしまうのは、やはりアメリカの桁外れの「愛すべき
馬鹿」連中・・・。 と、なりそう。
http://www.youtube.com/watch?v=iXx1wS3gGA4
「キャノンボール」 八十一年公開作
市販車によるアメリカ横断レース、これ以前にも横断レースものはあった。
ただ出演している者達が名だたるものだから・・・。
「グレート・レース」というクラシック・カーによるレースものと比べれば、
完全な「悪乗り」状態で、コントも使い古されたものばかり・・・。
その「馬鹿」さ加減が、こういった映画の醍醐味。
何も考えることなく、ガソリンをぶんまいて走るスーパー・カーの見ている
だけでも爽快な気分になるのは、うさ晴らしにもってこい。
各国の車が登場するが、日本車はスバルで、配役がジャッキー・チェーン
てのは、いかがしたものか・・・。
まぁ、法規無視の「ぶっ飛ばし」である。
なんだってありは、娯楽の究極・・・。笑い飛ばす権力の爽快さは、結末
なんてどうでも良くなる・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=Hi4ccVBsZEM
「キャノンボール2」 八十四年公開作
実際は翌年に公開されるものだったものが、ほんの少し延びたもだが
相変わらずの「ドタバタ」だけに、少々疲れる。
今回はジャツキーの車が三菱スタリオンに変更になっていた。
まぁ、笑えればいいだけは、やはりマンネリになってしまう・・・。
というか、見る気がうせる。
http://www.youtube.com/watch?v=HdcIhqO6G9Y
「キャノンボール 新しき挑戦者たち」 八十九年公開作
こちらは配役を入れ替え、車に金をかけたらしいが、見る気が
起こらず未見のもの・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=flFJLYXCsaY
「爆走キャノンボール」 七十六年公開作
この作品が後々アイデアとして、お笑いを取り入れて「ラン」と
付け加えたものの最初ではないか・・・。
十万ドルの賞金目指してアメリカ横断に挑む・・・。
さまざまな妨害やらマフィヤの暗躍、そしてデットヒートに衝突
と「ぶっ壊し」も派手に・・・、ストーリー的にも展開もスリリングな
もので、映画としてはこちらの方が見ていて、爽快気分になる。
トランザムの排気量とエンジン音の悲鳴が心地良い・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=4y-8Cq7wib8
「激走五千キロ」 七十六年公開作
同時期に公開されたものだが、こちらは金持ちの道楽として
賞金も高が知れているのだが、それなりに楽しい展開をする。
マイケル・サラザンの特徴のない育ちよさそうな雰囲気が、より
「道楽」的にあっている・・・。
今日の「環境問題」からいえば、これらの作品は「眉をしかめる」
ランチキと環境破壊の羅列、そして車は酷使となんともなものだが
「うっぴん晴らし」的には、受け入れられるもの・・・。
これが電動車でやったら・・・、音のない世界のデットヒート・・・。
その前に「車が持つか?」の素朴な疑問がわいてくる。
なによりエンジンを開発した人々の英知が、あの音となってより興奮
させてくれたのは、事実だ。
その上、あらゆる法規やら権力をあざ笑うのは、相当に心地良いものだ。
- キャノンボール [DVD]/バート・レイノルズ,ロジャー・ムーア,ジャッキー・チェン
- ¥5,040
- Amazon.co.jp といったところで、またのお越しを・・・。