四月二十九日は「昭和の日」という記念日らしい、勿論昭和天皇の誕生日をそのまま
残す形であるから、これはこれで良いが「昭和」と聞くと、やはりノスタルジックな気分に
なって、懐かしのメロディーなどが甦ってくる・・・。
そのノスタルジックな気分とは裏腹な、何ともな報道を目にすれば「はぁっ」と溜息が漏れ
てくる。まぁ、犯罪なんだろうけど、厳しくするのは少年の素行であって・・・。
てな報道と、あの頃輝いていた女性を対比させると、健やかな老いってな、理想的な社会
と違っていく社会に懐かしいだけでなく、なんか「捨て去られる心」を感じてしまう。

下町の太陽」 六十三年公開作
荒川の下町に住む若い女性の恋と家族とを、倍賞千恵子の瑞々しい演技と
監督山田洋次の演出で、「貧しくとも明るく生きる日本人」を活写して見せた
ほのぼのタッチのドラマ・・・。
以後の「寅さん」の妹「さくら」にも通じるしっかりもので、周囲を明るくする
溌剌とした女性として育った土地を離れようとせず、また誤った男選びに目覚め
れば、男の外見でない内心の「健全」さを見抜いて・・・。
題名のヒット曲から生まれた映画だが、題名どおりの役をすんなりこなす
倍賞は「永遠のマドンナ」ってな気持ちになる・・・。
というか、寅さんのイメージが強烈だから、余計にそう思えるのか、リアル・タ
イムで見たわけでもないから、その寅さんイメージより若い倍賞には、年ととも
に日本の女性を鮮烈に印象付ける。

http://www.youtube.com/watch?v=ivIBYIk1iSM
「下町の太陽」 倍賞千恵子
〇四年の映像と映画の一場面のものであり、そのモノクロの映像の
倍賞の若く瑞々しい表情と、老いた表情にはイメージ・ギャツプがあって、
なんか「残念」と思うと同時に、老いは誰にもやって来る・・・。
ってな。、しみじみした気持ちになってしまう。
と、ここまでは下の報道への「前説」みたいな映画の紹介で、本題は
老いた人も若かった時があり、その老いた人が新聞沙汰になって、
行為に対する批難などが投稿サイトに載っていて、少々心が痛む
-----------------------------------------------------------
★中学生にタスポ貸与 たばこ店経営の女を書類送検
・たばこを買おうとした中学生に成人識別ICカード「タスポ」を貸し出した
として、京都府警堀川署は28日、未成年者喫煙禁止法違反容疑で、京都市中
京区のたばこ販売店経営の女(87)を書類送検した。同署の調べに対し「未
成年とわかっていたが、タスポ導入以降客が少なくなったので、売り上げを伸
ばしたかった」と供述しているという。
書類送検容疑によると、女は2日午前11時ごろ、京都市中京区西ノ京東月光町
で経営するたばこ販売店へたばこを買いに来た中学2年生の男子生徒(13)に
タスポを貸し出し、同店に設置されていた自動販売機でたばこ1箱を買わせたと
される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090428-00000552-san-soci
----------------------------------------------------------
タバコ自販機の「タスポ」「導入は、既存のタバコ専売店を直撃して上の
「おばあさん」はいけないこととは知りながら、中学生の要求にタスホを貸し
与えてしまった・・・。
ってな、報道で「いい大人」がいけないことをしてはいけないと書き込みに
は冷淡なものが多く、それはタバコ嫌いのなせる業であってなのだろうが
そういった現代の風潮には、いささかげんなりしてしまう。
「タバコは悪」の根拠は、病気になるってなところなのだろうが、「人間はいつか
死ぬ」って、思っているこちらは、タバコなんて「今日も元気だ、タバコがうまい」
口なので、これは中学生に対しての「補導・教育」の問題であってこの「おばぁさん」
には厳重注意程度が相当と思うのだ。
中学くらいなれば「善悪」の判断はつき、悪いことと知っていてやっている。
それを徹底的に責めるでなく、販売がううたらってガキが助長するだけってな気持ち
になる・・・。
実際、未成年で煙草をすっていた者としては、こんなに潔癖な人ばかりに
なってしまうと「そううつ病」の増加も頷けてしまう。
たとえば、下の画像のような「ドロボウ猫」のような行為なら、さてどうだろう。

これを見て、猫がサンマを食べたら、袋叩きにするのだろうかそれとも
「駄目よ、これっ!」って、声を掛けるだけ・・・。
勿論筆者は後者を選ぶ、そして上の「おばあさん」にも同じように
「これから気を付けてくださいね、まぁ大人に見えたんでしょう?」
てなことで、お咎めなしで、その代わり中学生は「ボコボコ」にする。
聞いて分からないのは、身体で覚えさせる・・・。
善悪判断を幼いうちから叩き込めば、「隠れて行い」、それが罪悪感を生み、
善悪の判断を強くさせる・・・。
とっ、新聞報道に対して「タスポ」のいい加減な行為が「おばあさん」を犯
罪者にしたと、見方が批判をする人とは違っている。
昭和の時代の七十年代前は、「静観の優しさ」が人を育てたと思っている。
それが吹き荒れた七十年代の左翼思想が、日本の風土にえらく異質なものを
持ち込み、以後は「トンチンカンな左翼思想の学者」や「クレーマー」全盛
の時代へと移り、なんとまぁ、「息をするにもひっそりと」という息苦しさを
かんじてしまう・・・。 大袈裟か・・・。
「お世話になりました」って言葉、以前も今も良く使われるけど、心から言うな
くっちゃ・・・。で、井上順も歌う「タバコ屋のおばちゃん、お世話になりました」
「お世話になりました」 井上順
- 下町の太陽 [DVD]
- ¥2,444
- Amazon.co.jp
といったところで、またのお越しを・・・。