ジョージ・ロメロという監督が「ナイト・オブ・リビングデッド」なる、今で言う「ゾンビ映画」を撮ってヒット
すれば、その低予算で恐怖が演出出来るのがわかって、続々作られ今日のホラーの主流になったが
そのコンセプトに、笑いを織り交ぜて作り出したのが、この邦題「バタリアン」である。
http://www.youtube.com/watch?v=wylpeAXYcBQ
「バタリアン」 八十六年公開作
原題の「リターン・オブ・ザ・リビングデッド」と、前作にある程度の尊敬を込め
そこに怖がらせと共に、笑いを混ぜ合わせコミカルにリズミカルに観客に飽き
を感じさせない手法は後の作品に影響を与え、コメディ・ホラーとでも言うべき
ジャンルを創造した。
この映画、ともするとキワモノ扱いにされそうだが、怖がらせるだけ一辺倒ホラー
等に比べたら、だらける部分もなくロックを効果的に使い、結末まで一気に笑いと
悲鳴とで突っ走らせ、深夜の映画館で大笑いしたのを覚えている。
これと「霊幻道士」だったと思うが、笑いと怖さにスピードが重なれば、おもしろい映画
は出来上がるのだ。
にしても、この映画の配給が「東宝東和」だからか字幕に超訳があって、本来言ってな
い言葉や名称がついてしまって、それがまるで怪獣映画の名前さながらに周知の事実
化しているのには驚いた。
もっとも設定が、死体置き場に火葬場に墓場が一緒くたの場所、そして軍事秘密のドラム缶
が無造作に腐食して置いてありって、出来すぎだろう・・・。
それでも保管員が自分が「化け物むに変わってしまい、自ら火葬炉に飛び込むとかには、
お笑いの中に責任の所在もありと、脚本はそれなりに練られて、都合良く遊ぶ若者とかも
実際は仲間を待ちながら、墓場で乱痴気騒ぎの少しずれた人々と、「いねえだろう、そんな
奴」と観客が安心する墓場となって、じめっとした箇所がない陽気に見終える手法は、勿論
続編を作る気がない、前作のオマージュだったはずだが、当たればそうもいかない・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=a4AtSWPrB0o
「バタリアン2」 八十七年公開作
前作の続編なのだが、踏襲したはずが脚本が悪いからかねそれとも演出の
不出来か、大して盛り上がらず、そしてあくびが出る出来には、やはりお笑いと
ホラーの融合も、脚本や演出の出来不出来では、差が出て来る・・・。
第一、トラックから落ちたドラム缶からして、そんなかい・・・、そんないい加減で
いいのかい・・・、仮にも極秘だろうに・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=PsyLN9fixm4
「バタリアン3」 九十三年公開作
シリーズ化されたかのものだが、「東宝東和」も買わなかったのは、正解か・・・。
こちらははコメディ部分を廃して、シリアスなホラー仕立てにしたかったのかだが、
脚本が「ロミオとジュリエット」を持ち込んだようで、死なせた恋人とを蘇らせるのに
またまたあの「トラキうんたら」だと、しかし「おぼっちゃま」のやることなすことで大騒動
に発展して行くさまは、シリアスにしてしまうと「どっちらけ」な出来になる。
どっちつかずいけないが、やはりこの映画なら悲恋を笑いを交えたら、気分も「可哀想
に恋人が・・・」がってな、同情も湧く・・・、はずはない「何しろ生きている死体」では・・・る
http://www.youtube.com/watch?v=jnyltgl3vCg&feature=related
「バタリアン四」 〇六年公開作
http://www.youtube.com/watch?v=R4jqUfBdCCs
「バタリアン5」 ゼロ六年公開作
こちらも四の続編らしいが未見である・・・。
この映画、邦題のつけ方で日本でヒットしたかも、だがそれがホラーにコメディの融合
させた点を、ただのお馬鹿映画にしてしまっている気がする。
何しろ影響が強いのか、バタリアンが原題になるとロメロの後継の出色の出来も、お笑
いで埋もれてしまう・・・。って、今だからいえるのだが、当時は「馬鹿な映画」を見た。
それでも気分が悪なるでなく、明け方の空に笑いが漏れた・・・。
ここらか「オバタリアン」なる流行語がとかあるのだが、本当かいな・・・。
「集団」とかの意味があるらしいが、小畑さんがおばさんだからと・・・。
まぁ、今となっては邦題の付け方なんて、どうでもいいかもしれないが、この映画は
その邦題に影響された?、一本かも・・・。
- バタリアン [DVD]
- ¥2,705
- Amazon.co.jp といったところで、またのお越しを・・・。