産業としての役割を終えつつある石炭産業の町に、音楽の持つ「癒し」や「励まし」
を前面に押し出して、最後はほろりとさせてくれる映画に、この「ブラス」があった。
衰退していく産業の町、日本でいえば「夕張」が代表だろう・・・。
そんなところで生まれ、伝統として受け継がれたブラス・バンドの奏者達の悲喜こも
ごもは、生きていくのに音楽も欠かせない要素なのを再認識させる・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=FxU9qEltkYk&feature=related
「ブラス」 九十六年公開作
http://jp.youtube.com/watch?v=C8uoY9e5YVY
「アランフェス協奏曲」
http://jp.youtube.com/watch?v=6F5vBsY9VZ8&feature=related
「ダニー・ボーイ」
http://jp.youtube.com/watch?v=FjMWOzeuRiw&feature=related
「ウィリアム・テル序曲」
衰退産業の石炭鉱夫達の苦悩と、音楽に対する真摯な愛着。
そしてイギリスらしい格調が覗く各鉱夫達の立ち位置。
実際に廃坑になった町の音楽隊の物語を、伝統のブラス・バンドの
奏者がこっそり出演して、音楽面からも優れた物となっている。
生活を抱え、廃坑になれば失業の憂き目と、生活困窮から来る諍い
そして仲間の入院・自殺と取り巻く環境は悪化の一途。
それでも音楽が好きの一念で、全国大会のロイヤル・アルバート・ホ
ールを目指して・・・。
団員に入る女性が起こす騒動や、失意の仲間を励ます団員の心遣い
とか、小品では在るがとても心温まる映画になっている。
そして全国優勝を果たしても、待っているのは廃坑の決まった町への
凱旋・・・。しかしやり終えた充実感は、困窮の中での一筋の光に似て
新たな希望を心に持たせてくれる・・・。
この映画は、「ブラス」の題名どおり、ブラス・バンドのもので、実際には
間違ってレンタルしたものだった。
「ブラスト」の日本公演のやつと勘違いしたのだったが、たまには間違った
ところで、拾い物もあるもんだと、見終わってニヤついてしまった・・・。
にしても、衰退産業の城下町の惨状は、深刻な問題を提議している。
「消えた町」は日本にも多いし、残された廃墟のみが当時の栄華を偲ば
せる・・・。廃墟に漂うものうい雰囲気と、そこにある生活の忘れ物は物悲
しく何かを語っている。
それでも「生きている人間」は歩き出さなければならない。
そこに音楽があれば、程度の差はあれど心豊かな時を過ごすことが出
来る。へたくそな演奏でも、懸命な演奏は「人間らしさ」の再生には重要
なものなのだろう・・・。 そんな感想が漏れる映画ではあった。
- ブラス!/ユアン・マクレガー
- ¥2,910
- Amazon.co.jp といったところで、またのお越しを・・・。