映画音楽に既成のクラシック音楽を持ってきて、その旋律の格調の高さと
映像の美しさで魅せる映画というものがあり、中世ヨーロッパの格式とクラ
シックが良く調和し、特に悲劇的ストーリーには、後々までそのイメージが
曲のイメージに被さり、忘れられなくなる・・・。
そんな映画に「短くも美しく燃え」は入る作品だろう。
http://jp.youtube.com/watch?v=fUmYiyjnJuk
「みじかくも美しく燃え」 六十七年公開作
悲劇的ラスト・シーンへの道程は、北欧の美しい田園と屈託なく笑う儚げで金色の髪の若い娘
と脱走を図った中年の髭男の悲恋・・・。
簡単に要約すれば「公爵の位のある妻子もちが一目ぼれした、サーカス団の娘との逃避行の
果てに待っている、予想した結末」が、クラシックの旋律にのって美しく描かれる「ひと夏の恋」
のお話しである。
ただこの映画が印象に残るのは、主人公のサーカス団の娘役を演じたピア・デゲルマルクの
清楚であり穢れない笑顔と金色の髪に、バックに流れるモーツァルトの存在感に尽きるのでは
ないだろうか。
今では有り触れた不倫の果ての悲劇的な物語だが、上のように言ってしまえば、後は書くことも
なくなってくるものだが、それでは折角、取上げたスウェーデンの稀有な女性に対して失礼、なん
ていってるのでなく、要するに当時の若さと共に、この女性の立居振舞が成長期のこちらにやたら
衝撃を与えた・・・。
年が分かるが、これを見たのは中学でなかったかと思うが、スクリーンを見詰め、こんな女性がい
るのか、それも役とは分かっていても、なんとも醜い嫉妬や我儘もなく、たおやかな笑顔を向けて
悲惨な最期へと不安を募らせながら、運命を受け入れる。
男性にとって、いや日本人でもこんな性格の女性とだったら恋がしたい、と憧れが強くなった。
要するに映画で「スクリーンに恋する」ニキビ面ってな、ところでありんす。
だから級友にも、盛んにこの女優の話しを熱く語った思い出が、甦ってくる・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=df-eLzao63I&feature=related
「モーツァルト」 ピアノ協奏曲二十一番
リンクしている映像のものは、投稿者の趣味なのだろう。ロックの曲にこの映像という
こちらにすれば、かなりがっかりするもの。
やはり、この女性にはモーツァルトの緩やかでまったりくる旋律の方がぴたりと来る
ので、楽曲のみのものを追加でリンクしました・・・。
「いい男は結婚している」なんて、外国人の女性の本を読んだことがあるが、まぁ自己
弁護もあって、結婚したい男がたまたま結婚していたんだから、「仕方ないじゃない」
の詭弁とも取れるものだが、夢中になれる、恋出来る男性をシビアにみれば、不倫も
仕方ない。で今日の一曲にもリンクした「水鏡」みたいな哀しい思いを繰り返す・・・。
と、男女の仲は小説より奇なりってなことで・・・。
実際にあった事件を映画にしているが、こんなに楽しげで、互いの気持ちに誠実で
そして何より、贖罪意識はどうなのだろう・・・。
にしても、クラシックの旋律が、心豊かにゆったりさせてくれるのを、この映画から知っ
ただけでも、なんともいえず名作ではないだろうか・・・。なんてね
- みじかくも美しく燃え/ピア・デゲルマルク
- ¥4,687
- Amazon.co.jp といったところで、またのお越しを・・・。