怪奇小説も見方を変えれば「オペラ座の怪人」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

「リトルショップ・オブ・ホラーズ」もそうだったが、この怪奇小説も歌という魅力を

付け加えると、醜いあるいは邪悪な精神も、見事な恋愛として甦る。

世界中で公演はされる、映画となるミュージカル「オペラ座の怪人」だが、そこは

やはりホラーとして、それなりの恐怖として描く手法のものも、それなりに小説の

コンセプトは守っているし、作者の思惑もそちらにある・・・。

六十二年にあのハマーが映画化している。




opara001

http://www.youtube.com/watch?v=RG6mtx5pfIc&feature=related

「オペラの怪人」 六十二年公開作

監督はテレンス・フラッシャーで、ハマーのゴシック・ホラーが随所に現れ

怪奇小説らしさが溢れている。

で、実際に見た時は、相当恐い思いをしたものだったが、ミュージカル化され

「オペラ座の怪人」って、最初別物であるという認識だったのだが、なんだか

似ているなぁ、以前はおどろおどろした恐いばっかりのものが、歌に混ざり合

うと恐いとか人間の業の恐ろしさって和らぐものなのか・・・。

こんな物語だったっけ、で、見直してみればああやっぱりハマーだ。

オチもさすがハマー、何も仮面を取らなくても助け出せるものを、わざわざ

醜い顔を晒して助け出す・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=tfN8mKCNJk8&feature=related

もう何度もいろいと趣向を変えて作られたものだから、こういったラストは

意外かもしれないが・・・。このエンディング、なかなかだ・・・。

見ている人にはその方が、その場が印象的になる。というかこの主人公の悲

劇性が高まる・・・。

にしても、千九百年初頭の小説が、形を変えたにせよ現代でも披露される。

というのはオペラが持つ普遍性が、欧州では古典芸能として息衝いている証

なのだろう。そしてかぶれの日本人には、薪能よりはオペラてな・・・。

ただこの映画と、「ノートルダムのせむし男」のヒットでユニバーサル映画は生

き長らえたってのがあるし、昔はフリークスものが公然と、批判の対象になる

ことなく、恐いもの見たさに観客を劇場に呼ぶ・・・。

だからホラーもラブ・ロマンス要素をもっていれば、そのうちミュージカルとなっ

て、脚光を浴びるかも・・・。な、ことはないか・・・。

オペラ座の怪人
¥449



                      といったところで、またのお越しを・・・。