リトルショップ・ホラーズは、六十年にロジャー・コーマンが二日で撮り上げたホラー
映画だが、後にミゅージカルとしてオフ・ブロードウェーで公演され、そのヒットにより
今度は金をかけたミュージカル映画として甦った作品だ。
http://www.youtube.com/watch?v=qcS5vg5O5pY
「リトルショップ・オブ・ホラーズ」 八十六年公開作
オリジナルにあるどちらかというと変態達の日常を巧く歌と共に
オブラートに包み、少し大人しい人、気弱で意志薄弱な人、ほんの少し
欲張りの店主と、また食人花も愛嬌がある造形にと、違和感を排除して
笑いの壷で製作されていて、金をかけると見ていて楽しいものだと、思える。
もっとも設定は変わりなく、主人公のキャラクターがほんわかした雰囲気に
包み込むから、見終わって笑っていられる・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=bOtMizMQ6oM
スティーブ・マーチンのサド歯医者
完全にプレスリーのなりきりぶりに笑える。
サドの歯医者とマゾの患者、六十年のたった二日で、思いつくコーマンの
センスは只者でない。
持論は金をかけずに、大金を得るだから、時間が勿体無いだろうが、役をもらえる
駆け出しにすれば、懸命に演じる。
この八十六年ではビル・マーレーが、変態気味のマゾ患者を演じていたが、六十年
ものでは、ジャック・ニコルソンが演じている。
http://www.youtube.com/watch?v=Ovu0_VFJsBY
血を求める花は、最終的に自身の身体を膨らませ建物崩壊に伴い、自らも滅んでいく
にしても、花の声になんとも惹かれる。いい声だ。
http://www.youtube.com/watch?v=ts5mO7nyjkw&feature=related
ロジャー・コーマンのオリジナル版
たった二日で撮り終えるという、コーマンの常道映画だが、取り直しが惜しいから
ちぐはぐは多少目に付くが、アイデアは面白い。
変な花を窓際に置いただけで、寂れた花屋が評判を呼び、脚光を浴びる。
その花がどんどんでかくなり、その餌が血でって、「プルガサリ」といい、どこか人間の
血で成長するという、あるいは生命を維持する「吸血鬼」のあらましが魅力あるものと映る
のは、人間が本来は「血を争う」という動物がもつ闘争本能の故か・・・。
にしも、二日で仕上げた映画が、その後大作としてリメイクされるのに、コーマンはいささか
腹の中で笑っているかも・・・。独立系の作品をハリウッドが再映画化なのだから・・・。
- リトル・ショップ・オブ・ホラーズ
- ¥3,751
- Amazon.co.jp