決して正体を明かさない怪盗「ファントマ」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

六十年代のアクション映画は、秘密諜報員ジェームス・ボンドが

大活躍したお陰で、それに類いする映画が大量に世に出回った

その中で、フランスにおける正義でなく、悪の権化としてつとに

有名なのが「ルパン」と共に「ファントマ」である。



fan001


http://www.youtube.com/watch?v=x9BevMqTwgc

「ファントマ 危機脱出」 六十五年公開作

千九百十一年に出版され、それまでのフランスでの推理小説に

なかった犯罪者を追跡するという設定が、また政情も不安定で

悪人が大活躍する暗黒小説的読み物で、この「ファントマ」は読者を

獲得していき二年間で三十二本の作が発表されていて、そのうち五

本が映画化されている。もっともこの映画は、十三年、十四年という

年代である。

そこから五十年の時を経て、甦ったものがこのシリーズである。

ゴムの仮面を被った犯罪者は素顔が分からず、そして何より犯罪が

鮮やかで、犯人が分かっているのに捕まえられない。

で、この犯人の後を追うのが新聞記者と、少しとろい警部率いる警察

で、この警部が毎度おなじみのテンポのずれた笑いを作り出す。

ここらは後に「ピンク・パンサー」なんてのも出てくるきっかけ作り的要

素があった。

にしてもこのゴム人間、最初に見た時はやたら恐かった。

何しろ眉毛がない、髪の毛がない(仮面なのだから当たり前だが)、その

異様な色と無気味な笑い、原作は古くともそれを時流にあわせれば、

最新兵器(勿論ジェームス・ボンドばりの・・・)を繰り出して、後を追う警部

達を煙に巻いてしまう。

ここらは「黄金の七人」と相通じる犯罪者のアンチ・ヒーロー物と言える。

にしても、この警部を演じるルイド・フェネスの体型と失敗の連続は銭方警

部並であるが、こちらはなんとも笑いがあざとく、あの「せんだみつお」のあく

のある笑いに見えて、だんだん笑えなくなる。


fan002


http://www.youtube.com/watch?v=cQ46IIsa8e0&feature=related

「ファントマ 電光石火」 六十五年公開作

こちらになると場所もパリを飛び出しローマになって、ファントマの武器も

相当に大げさになるし、何しろシトロエンが空を飛んでしまう。この場面は

笑い転げる奇想天外な発想だ。

どこにジェット・エンジンを積み込むスペースがあるんだか・・・。

もうマンガの世界が実写になってしまって、制作費という縛りのある映画は、

どこかに笑いが漏れるお粗末さが、笑いを取る。

にしてもファントマは相変わらず、恐い顔だ・・・。




fan003

http://www.youtube.com/watch?v=XYPeauoLqlU&feature=related

「ファントマ ミサイル作戦」 六十七年公開作

もうフランスでは捕まえるものもないファントマである。

海を渡ってイギリスに乗り込むことになる。

という設定で、今度は秘密兵器で世界の富豪を恐喝、マフィアまでと飛び

ぬけて大げさになってしまっている。

で、前ニ作にも劣らぬ警部の間抜けぶりがテンコ盛りで、単純に笑うには

もってこいの映画だ。

地域観光も含まれたスコットランドの風景と・・・。

で、危機脱出の手段が、今度はロケットと相成っておったまげたままラスト

で、結局は逃げおおせるという「ルパン三世」のエンディングである。

にしても、三作も続けるとどんどん兵器も脱出の仕方も大胆な発想になって

いつしか、製作者の頭を悩ますというジレンマが待ちうける。

と、シリーズものの難しさが如実に現れて・・・。

もっとも三作も笑いを作る警部も、いささかやり過ぎで、笑えなくなるのは、

あくの強さだったのかも・・・。

ただ、予算も限られそれでいて最新兵器を空想するという「円谷」並みの考え

方は映画作りの情熱を感じる。

娯楽作品にとって、観客をいかに楽しませるかは大変なことである。

で、この三作はリバイバルで上映会があったみたいで、「温故知新」を感じられ

ればいうことない・・・。



banner001
                    といったところで、またのお越しを・・・。